複数辞典一括検索+![]()
![]()
はた【畑・×畠】🔗⭐🔉
はた【畑・×畠】
はたけ。「―に出る」「―作農業」
はた‐うち【畑打ち】🔗⭐🔉
はた‐うち【畑打ち】
[名]スルくわ・すきなどで畑を耕すこと。また、その人。《季 春》
はたけ【畑・×畠】🔗⭐🔉
はたけ【畑・×畠】
野菜や穀類などを作る農耕地。水田に対して、水を入れない耕地をいう。はた。
専門とする領域・分野。「法律―」
母親の腹。また、出生地。「―の違う兄弟」◆「畑」「畠」は国字。
[下接語](ばたけ)梅畑・お花畑・桑畑・段段畑・茶畑・花畑・麦畑
野菜や穀類などを作る農耕地。水田に対して、水を入れない耕地をいう。はた。
専門とする領域・分野。「法律―」
母親の腹。また、出生地。「―の違う兄弟」◆「畑」「畠」は国字。
[下接語](ばたけ)梅畑・お花畑・桑畑・段段畑・茶畑・花畑・麦畑
畑に蛤(はまぐり)🔗⭐🔉
畑に蛤(はまぐり)
畑を掘って蛤を求めるように、見当違いのことをすることのたとえ。
はたけ‐いね【畑稲】🔗⭐🔉
はたけ‐いね【畑稲】
陸稲(おかぼ)のこと。
はたけ‐いも【畑芋】🔗⭐🔉
はたけ‐いも【畑芋】
サトイモの別名。
はたけ‐すいれん【畑水練】🔗⭐🔉
はたけ‐すいれん【畑水練】
「畳水練」に同じ。「人事の実物に当らざる限りは、俗に云う―」〈福沢・福翁百話〉
はたけ‐ちがい【畑違い】‐ちがひ🔗⭐🔉
はたけ‐ちがい【畑違い】‐ちがひ
専門とする分野・領域が異なること。「―の仕事」
兄弟の中で、母親が異なること。
専門とする分野・領域が異なること。「―の仕事」
兄弟の中で、母親が異なること。
はたけ‐な【畑菜】🔗⭐🔉
はたけ‐な【畑菜】
アブラナの一品種。秋にまき、若菜と花茎を食用とする。古くから京都を中心に栽培。
はた‐こ【畑子】🔗⭐🔉
はた‐こ【畑子】
語義未詳。畑に働く人の意か。「―らが夜昼といはず行く道を」〈万・一九三〉
はた‐さく【畑作】🔗⭐🔉
はた‐さく【畑作】
畑で作物を作ること。また、その作物。
はた‐ち【畑地】🔗⭐🔉
はた‐ち【畑地】
畑として利用されている土地。
はた‐つ‐もり【畑つ守】🔗⭐🔉
はた‐つ‐もり【畑つ守】
リョウブの古名。「わが恋はみ山に生ふる―積もりにけらし逢ふよしもなし」〈古今六帖・六〉
はた‐なか【畑中】🔗⭐🔉
はた‐なか【畑中】
畑の中。また、まわりが畑である場所。「―の一本道」
はた‐ねずみ【畑×鼠】🔗⭐🔉
はた‐ねずみ【畑×鼠】
ネズミ科の哺乳類。体長一一センチ、尾長四センチくらい。目や耳が小さい。山野・田畑に穴を掘ってすむ。草食性。日本特産で、本州・九州に分布。はたけねずみ。のらねずみ。
はた‐みち【畑道】🔗⭐🔉
はた‐みち【畑道】
畑の間を通っている道。また、畑に沿う道。はたけみち。
はた‐もの【畑物】🔗⭐🔉
はた‐もの【畑物】
畑でとれる作物。はたけもの。
はた‐りす【畑×栗×鼠】🔗⭐🔉
はた‐りす【畑×栗×鼠】
リス科の哺乳類。体長約二〇センチ、耳と尾は短い。草原や牧草地にすみ、地中に巣穴を掘る。穀物・種子・草の根などを食べる。ヨーロッパ中部から中国にかけて分布。
畑🔗⭐🔉
畑
[訓]はた
はたけ
[部首]田
[総画数]9
[コード]区点 4010
JIS 482A
S‐JIS 94A8
[分類]常用漢字
[訓]はた
はたけ
[部首]田
[総画数]9
[コード]区点 4010
JIS 482A
S‐JIS 94A8
[分類]常用漢字
大辞泉に「畑」で始まるの検索結果 1-19。