複数辞典一括検索+

ついじ【△築地】ついぢ🔗🔉

ついじ【築地】ついぢ 《「つきひじ(築泥)」の音変化》柱を立て、板を芯として両側を土で塗り固め、屋根を瓦で葺(ふ)いた塀。古くは、土だけをつき固めた土塀。築地塀。築垣(つきがき)《屋敷の周囲に築地をめぐらしたところから》公卿。堂上方。また、その邸宅。

ついじ‐じょろう【△築地女郎】ついぢヂヨラウ🔗🔉

ついじ‐じょろう【築地女郎】ついぢヂヨラウ 公家(くげ)の家に仕える女性。「―のしどけなき立姿と」〈浮・男色大鑑・一〉

ついじ‐べい【△築地塀】ついぢ‐🔗🔉

ついじ‐べい【築地塀】ついぢ‐築地」に同じ。

つき‐じ【△築地】‐ヂ🔗🔉

つき‐じ【築地】‐ヂ 海や沼などを埋めてつくった陸地。埋め立て地。

つきじ【築地】つきヂ🔗🔉

つきじ【築地】つきヂ 東京都中央区の地名。明暦の大火後の埋め立て地。銀座に接する地域。明治初期には外国人居留地が置かれた。中央卸売市場や本願寺別院などがある。

つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】つきヂセウゲキヂヤウ🔗🔉

つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】つきヂセウゲキヂヤウ 大正一三年(一九二四)土方与志(ひじかたよし)・小山内薫らが東京築地に創設した、日本最初の新劇専門劇場およびその劇団。翻訳劇・創作劇を実験的に上演した。劇団は昭和五年(一九三〇)解散。劇場は同二〇年戦災で焼失。

つきじ‐べついん【築地別院】つきヂベツヰン🔗🔉

つきじ‐べついん【築地別院】つきヂベツヰン 東京都築地にある浄土真宗本願寺派の別院。元和七年(一六二一)第一二世准如が浅草浜町に創建。明暦の大火で現在地に移転。関東大震災後、古代インド様式の本堂が完成。築地門跡。築地本願寺。

大辞泉築地で始まるの検索結果 1-7