複数辞典一括検索+

つい‐じ【築地】‥ヂ🔗🔉

つい‐じ築地‥ヂ (ツキヒヂ(築泥)の音便ツイヒヂの約) ①土塀の上に屋根を葺いたもの。古くは、土を盛り上げて固めただけのものであった。ついがき。ついじべい。えんじ籬まがき。枕草子27「―のくづれ」 築地 ②(その邸に築地をめぐらしてあったからいう)公家衆くげしゅう。公卿くぎょう⇒ついじ‐じょろう【築地女郎】 ⇒ついじ‐べい【築地塀】

ついじ‐じょろう【築地女郎】‥ヂヂヨラウ🔗🔉

ついじ‐じょろう築地女郎‥ヂヂヨラウ (公家衆に奉公する女の意)貴人の家に奉公する女。 ⇒つい‐じ【築地】

ついじ‐べい【築地塀】‥ヂ‥🔗🔉

ついじ‐べい築地塀‥ヂ‥ (→)築地ついじ1に同じ。 ⇒つい‐じ【築地】

つき‐じ【築地】‥ヂ🔗🔉

つき‐じ築地‥ヂ 沼や海などを埋めて築いた土地。

つきじ【築地】‥ヂ(地名)🔗🔉

つきじ築地‥ヂ 東京都中央区の一地区。銀座の南東に続く一帯。明暦の大火(1657年)後、低湿地を埋め立てて築地と称し、明治初年、一部を外国人の居留地とした。 ⇒つきじざ【築地座】 ⇒つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】 ⇒つきじ‐べついん【築地別院】

つきじざ【築地座】‥ヂ‥🔗🔉

つきじざ築地座‥ヂ‥ 劇団名。友田恭助・田村秋子が1932年(昭和7)結成。田中千禾夫・小山祐士・川口一郎らの戯曲を上演し文学座の母胎となる。36年解散。 ⇒つきじ【築地】

つきじ‐しょうげきじょう【築地小劇場】‥ヂセウ‥ヂヤウ🔗🔉

つきじ‐しょうげきじょう築地小劇場‥ヂセウ‥ヂヤウ 1924年(大正13)築地に設立した日本最初の新劇専門劇場および付属の劇団名。小山内薫おさないかおる・土方与志ひじかたよしを主宰とし、翻訳劇・創作劇の紹介に努め、新劇運動の出発点となった。30年解散。劇場は45年米軍の爆撃で焼失。 ⇒つきじ【築地】

つきじ‐べついん【築地別院】‥ヂ‥ヰン🔗🔉

つきじ‐べついん築地別院‥ヂ‥ヰン 築地にある浄土真宗本願寺派の別院。1617年(元和3)准如じゅんにょが浅草に創建。明暦の大火後、現在地に移転。関東大震災で焼失後、1934年インド式の伽藍完成。築地本願寺。 ⇒つきじ【築地】

広辞苑築地で始まるの検索結果 1-8