複数辞典一括検索+

あら【荒・粗】🔗🔉

あら【荒・粗】 [名]魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。「ブリの―」米のぬか。また、もみ。人の言動や作品のよくないところ。おちど。欠点。「―を探す」〔接頭〕名詞に付く。細かでない、すきまがある、の意を表す。「―垣」「―塗り」自然のままの、の意を表す。「―がね」おおよその、簡略な、の意を表す。「―すじ」

あら‐あら【粗粗】🔗🔉

あら‐あら【粗粗】 [副]《形容詞「あら(粗)し」の語幹を重ねた形》詳細、またていねいではなく、大ざっぱに行うさま。だいたい。ざっと。「事情は―申し述べた通りです」

あらあら・し【粗粗し】🔗🔉

あらあら・し【粗粗し】 [形シク]作り方が雑である。粗末である。「布の帽額(もかう)―・しく、御調度どもおろそかに」〈徒然・二八〉

あら・い【粗い】🔗🔉

あら・い【粗い】 [形]あら・し[ク]《「荒い」と同語源》すきまが大きい。また、粒が大きくざらざらしている。細かでない。「目の―・い網」「粉のひき方が―・い」細かい。手触りがなめらかでない。すべすべしていない。「きめの―・い肌」粗雑である。大ざっぱである。大まかである。「表現が―・い」「経費を―・く見積もる」 [派生]あらさ[名]

あら‐いた【粗板】🔗🔉

あら‐いた【粗板】 かんなをかけていない板。

あら‐おこし【粗起(こ)し・荒起(こ)し】🔗🔉

あら‐おこし【粗起(こ)し・荒起(こ)し】 稲作の準備として、田を大まかに掘り起こすこと。

あら‐おり【粗織(り)】🔗🔉

あら‐おり【粗織(り)】 粗末な糸で目を粗く織ること。また、その織物。

あら‐かし【粗×樫】🔗🔉

あら‐かし【粗×樫】 ブナ科の常緑高木。本州中部以南の山地に自生。樹皮は緑がかった灰色。葉は堅く、楕円形で先半分の縁にぎざぎざがある。春、尾状の雄花と上向きの雌花とをつける。実はどんぐり。材は家具や木炭にする。くまかし。

あら‐かた【粗方】🔗🔉

あら‐かた【粗方】 [名]全部とまではいかなくても、ほぼそれに近い部分。大部分。「クラスの―が進学希望だ」(副詞的に用いて)大部分。およそ。「仕事は―かたづいた」だいたいの数量をいうときに用いる。およそ。ざっと。あらあら。「参加人員は―五〇人だ」[形動ナリ]手の入れ方などが細かい所まで行き届いていないさま。粗雑である。「次公が注は―なり」〈四河入海・五〉

あら‐がね【粗金・△鉱】🔗🔉

あら‐がね【粗金・鉱】 《「あらかね」とも》採掘したままで、まだ精錬していない金属。鉱石。鉄の異称。

あらがね‐の【粗金の】🔗🔉

あらがね‐の【粗金の】 〔枕〕粗金が土中にあるところから、また一説に、金属を打ちきたえる鎚(つち)の縁で同音の「つち」にかかる。「―土のうへより」〈宇津保・祭の使〉

あら‐かべ【荒壁・粗壁】🔗🔉

あら‐かべ【荒壁・粗壁】 つなぎにわらなどを入れた土を塗っただけの壁。仕上げ塗りの下地となる。

あら‐かわ【粗皮】‐かは🔗🔉

あら‐かわ【粗皮】‐かは 樹木や米穀類、竹の子などの表皮。獣類の皮で、まだなめしていないもの。

あら‐ぎり【粗切り・荒切り】🔗🔉

あら‐ぎり【粗切り・荒切り】 粗く大ざっぱに切ること。また、切ったもの。戦陣で、先頭の兵士が敵を切りたてながら進むこと。「いでいで武蔵―せん、跡をばこなせ若武者ども」〈幸若・高館〉粗く刻んだタバコ。特に、安永(一七七二〜一七八一)ごろにはやった国府(こくぶ)タバコを五分切りにした上等品。

あら・く【△散く・粗く】🔗🔉

あら・く【散く・粗く】 [動カ下二]「あらける」の文語形。

あら‐ぐし【粗×櫛】🔗🔉

あら‐ぐし【粗×櫛】 歯の並び方の粗い櫛。髪のもつれをとくのに用いる。ときぐし。

あら‐けずり【粗削り・荒削り】‐けづり🔗🔉

あら‐けずり【粗削り・荒削り】‐けづり [名・形動]スル木などをざっと削ること。また、そのもの。「―した材木」物事の質や内面などが洗練されていないこと。仕事の出来上がりなどが大まかなこと。また、そのさま。「―の新人選手」「―な原稿」

あら・ける【△散ける・粗ける】🔗🔉

あら・ける【散ける・粗ける】 [動カ下一]あら・く[カ下二]間を離す。ちらばらせる。特に、火や灰などをかき広げる。「ぷすぷすけぶる雑木を大火箸で―・け」〈藤村・千曲川のスケッチ〉道や場所をあける。〈日葡〉離れ離れになる。ちりぢりになる。「兵三百余人討たれにければ、東西に―・けて」〈太平記・一九〉

あら‐こ【粗粉】🔗🔉

あら‐こ【粗粉】 粒の粗いみじん粉。干菓子の材料とする。

あら‐ごし【粗×漉し】🔗🔉

あら‐ごし【粗×漉し】 [名]スル目の粗い水こし。粗い目でこすこと。また、こしたもの。

あら‐ごなし【荒ごなし・粗ごなし】🔗🔉

あら‐ごなし【荒ごなし・粗ごなし】 [名]スル細かい粉にする前に、まず粗めに砕くこと。本格的に取りかかる前に、おおまかに処理しておくこと。「審議前に問題点を―しておく」

あら‐ごも【粗△薦・荒△薦】🔗🔉

あら‐ごも【粗薦・荒薦】 粗く編んだこもむしろ。祭礼神事にも使う。

あら‐さがし【粗捜し・粗探し】🔗🔉

あら‐さがし【粗捜し・粗探し】 [名]スル他人の欠点や過失を、ことさらにさがし出すこと。また、そうして悪口を言うこと。「―して言いふらす」

あら‐しお【粗塩】‐しほ🔗🔉

あら‐しお【粗塩】‐しほ 《「あらじお」とも》結晶の粗い、精製してない塩。

あら‐しこ【荒仕子・粗仕子・粗×鉋】🔗🔉

あら‐しこ【荒仕子・粗仕子・粗×鉋】 木材を粗く削るためのかんな。→中仕子(ちゆうしこ) →上仕子(じようしこ)

あら‐じる【粗汁】🔗🔉

あら‐じる【粗汁】 魚のあらを入れて作った汁。

あら‐しろ【荒代・粗代】🔗🔉

あら‐しろ【荒代・粗代】 田植えのために行う最初の代掻(しろか)き。植え代の前に行うもの。

あら‐すさ【粗×🔗🔉

あら‐すさ【粗× わらを三センチほどの長さに切ったもの。壁土にまぜてつなぎとする。(すさ)

あら‐すじ【粗筋・荒筋】‐すぢ🔗🔉

あら‐すじ【粗筋・荒筋】‐すぢ およその筋道。あらまし。概略。特に、小説・演劇・映画などのだいたいの内容。梗概(こうがい)。「前号までの物語の―」

あら‐そ【粗△麻】🔗🔉

あら‐そ【粗麻】 精製してない麻糸。

あら‐たま【粗玉・新玉・荒玉・×璞】🔗🔉

あら‐たま【粗玉・新玉・荒玉・×璞】 掘り出したままで、まだ磨いていない玉。その真価や完成された姿をまだ発揮していないが、素質のある人。「爺いさんの記憶にあるお玉の姿は、まだ―の儘(まま)であった」〈鴎外・雁〉(新玉)《枕詞「あらたまの」が「年」にかかるところから「新玉の年」の意に用いる》年の始め。新年。正月。《季 新年》「―の春のマスクや楽屋入/万太郎」

あら‐づくり【粗造り】🔗🔉

あら‐づくり【粗造り】 念入りにでなく、ざっとつくること。仕上げ前の段階として、大まかにつくること。また、そのもの。「―の小屋」

あら‐つち【荒土・粗土】🔗🔉

あら‐つち【荒土・粗土】 荒い土。細かくこなれていない土。荒壁を塗るのに用いる土。

あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】🔗🔉

あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】 [形]言動や性質などが荒々しい。乱暴である。「荷物を―・くほうり投げる」「―・い口調」細かい所まで注意がゆきとどかず、大まかである。粗雑だ。「―・い仕上げ」「仕事が―・い」 [派生]あらっぽさ[名]

あら‐づもり【粗積(も)り】🔗🔉

あら‐づもり【粗積(も)り】 だいたいの見積もり。あらましの見当。概算。

あら‐と【粗×砥・荒×砥】🔗🔉

あら‐と【粗×砥・荒×砥】 きめの粗い砥石(といし)。刃物などの粗研ぎに用いる。

あら‐どう【粗銅】🔗🔉

あら‐どう【粗銅】 精製されていない銅。そどう。

あら‐とぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】🔗🔉

あら‐とぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】 粗砥(あらと)で研ぐこと。仕上げ前の粗い研ぎ。

あら‐なわ【荒縄・粗縄】‐なは🔗🔉

あら‐なわ【荒縄・粗縄】‐なは わらで作った太い縄。

あら‐に【粗煮】🔗🔉

あら‐に【粗煮】 魚のあらを醤油・みりん・砂糖などで煮つけた料理。あらだき。

あら‐ぬか【粗×糠】🔗🔉

あら‐ぬか【粗×糠】 もみがら。もみぬか。

あら‐ぬの【粗布】🔗🔉

あら‐ぬの【粗布】 織り目の粗い布。粗末な布。

あら‐ぬり【粗塗(り)・荒塗(り)】🔗🔉

あら‐ぬり【粗塗(り)・荒塗(り)】 壁などを、最初にざっと塗ること。下塗り。

あら‐びき【粗×挽き】🔗🔉

あら‐びき【粗×挽き】 [名]スル穀物・食肉などを普通よりも粗めにひき砕くこと。また、そうしたもの。「―のソーセージ」「胡椒(こしよう)を―する」

あら‐ぼり【粗彫(り)・荒彫(り)】🔗🔉

あら‐ぼり【粗彫(り)・荒彫(り)】 [名]スル彫刻で、ざっと粗く彫ること。また、その彫ったもの。

あら‐まさめ【粗×柾目】🔗🔉

あら‐まさめ【粗×柾目】 木目(もくめ)の粗いこと。粗い柾目。糸柾目。

あら‐らか【粗らか】🔗🔉

あら‐らか【粗らか】 [形動][ナリ]大ざっぱなさま。こまやかでないさま。「青総の髪―に、紅玉の膚(はだえ)色消え」〈樗牛・滝口入道〉粗雑・粗末なさま。「ただ―なる東絹(あづまぎぬ)どもを」〈源・東屋〉

そ【粗・×麁】🔗🔉

そ【粗・×麁】 [名・形動]あらいこと。雑なこと。大まかなこと。また、そのさま。「表面の―なる物体に」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉粗末なこと。また、そのさま。「只管(ひたすら)服装の―なるを排して」〈逍遥・当世書生気質〉

そ‐あく【粗悪】🔗🔉

そ‐あく【粗悪】 [名・形動]粗末で質が悪いこと。また、そのさま。「―な品」 [派生]そあくさ[名]

そ‐い【粗衣】🔗🔉

そ‐い【粗衣】 粗末な着物。粗服。「―粗食」

そ‐か【粗菓】‐クワ🔗🔉

そ‐か【粗菓】‐クワ 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。

そ‐けい【粗景・×麁景】🔗🔉

そ‐けい【粗景・×麁景】 粗末な景品。商店で出す景品をへりくだっていう語。

そ‐げん【粗言・×麁言】🔗🔉

そ‐げん【粗言・×麁言】 粗末なことば。無礼なことば。粗語。そごん。

そ‐こう【粗×肴】‐カウ🔗🔉

そ‐こう【粗×肴】‐カウ 粗末な酒のさかな。また、人に勧める料理をへりくだっていう語。「粗酒―」

そ‐こう【粗鉱】‐クワウ🔗🔉

そ‐こう【粗鉱】‐クワウ 採掘したままで、まだ選鉱してない鉱石。

そ‐こう【粗鋼】‐カウ🔗🔉

そ‐こう【粗鋼】‐カウ 圧延・鍛造などの加工をしてない、製造したままの鋼。

そ‐ごう【粗豪】‐ガウ🔗🔉

そ‐ごう【粗豪】‐ガウ [名・形動]あらあらしいこと。たけだけしいこと。また、そのさま。「主人が年若く―なるに似もやらず」〈蘆花・不如帰〉

そ‐こつ【粗×忽・×楚×忽】🔗🔉

そ‐こつ【粗×忽・××忽】 [名・形動]軽はずみなこと。そそっかしいこと。また、そのさま。軽率。「―な男」「―な振る舞い」不注意なために引き起こしたあやまち。そそう。「―をわびる」唐突でぶしつけなこと。失礼なこと。また、そのさま。「ちかごろ―な申しごとぢゃが…わごりょの心得をもって戴せてくれさしめ」〈虎寛狂・米市〉 [派生]そこつさ[名]

そこつ‐もの【粗×忽者】🔗🔉

そこつ‐もの【粗×忽者】 粗忽な人。そそっかしい人。おっちょこちょい。

そ‐ごん【粗言・×麁言】🔗🔉

そ‐ごん【粗言・×麁言】 そげん(粗言)

そ‐さい【粗菜】🔗🔉

そ‐さい【粗菜】 粗末な副食物。

そ‐ざつ【粗雑・疎雑】🔗🔉

そ‐ざつ【粗雑・疎雑】 [名・形動]いいかげんで大ざっぱなこと。また、そのさま。ざつ。「―な扱い」

そ‐さん【粗×餐】🔗🔉

そ‐さん【粗×餐】 粗末な食事。他人に勧める食事をへりくだっていう語。「―を差し上げたい」

そ‐し【粗紙】🔗🔉

そ‐し【粗紙】 質の悪い紙。

そ‐しな【粗品】🔗🔉

そ‐しな【粗品】 粗末な品物。人に贈る品物や景品をへりくだっていう語。そひん。「―を進呈する」

そ‐しゅ【粗酒】🔗🔉

そ‐しゅ【粗酒】 粗末な酒。上等でない酒。客に勧める酒をへりくだっていう語。

そ‐しょく【粗食・×麁食】🔗🔉

そ‐しょく【粗食・×麁食】 粗末な食事。また、それを食べること。「―に耐える」「粗衣―」

そ‐しりょう【粗飼料】‐シレウ🔗🔉

そ‐しりょう【粗飼料】‐シレウ 牧草・野草・サイレージ・わらなど、粗繊維含量が高く、養分含量の低い飼料。主に反芻家畜(牛など)に与えられる。→濃厚飼料

そ‐せい【粗製】🔗🔉

そ‐せい【粗製】 作り方が粗雑なこと。雑なつくり。

そせい‐ひん【粗製品】🔗🔉

そせい‐ひん【粗製品】 粗雑な製品。質の悪い品。精製品の原料となるもの。粗鋼の類。

そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】‐ランザウ🔗🔉

そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】‐ランザウ 粗悪な品をむやみにつくること。

そ‐ぜん【粗×膳】🔗🔉

そ‐ぜん【粗×膳】 粗末な料理。他人に供する食事をへりくだっていう語。

そ‐そう【粗相・×麁相】‐サウ🔗🔉

そ‐そう【粗相・×麁相】‐サウ [名]スル不注意や軽率さから過ちを犯すこと。また、その過ち。「お客様に―のないように」大便や小便をもらすこと。「子供が遊びに夢中で―する」[名・形動ナリ]粗末なこと。粗略なこと。また、そのさま。「扇なども、賜はせたらむは、―にぞあらむかし」〈栄花・わかばえ〉軽薄であること。そこつなこと。また、そのさま。「ある―なる人、据え風呂を取りちがへ井戸へはまりけるが」〈咄・御前男・一〉

そ‐ぞう【粗造・×麁造】‐ザウ🔗🔉

そ‐ぞう【粗造・×麁造】‐ザウ [名・形動]粗末につくること。粗悪なつくり。また、そのさま。「汽車まで旧式で、―で」〈藤村・破戒〉

そ‐ぞう【粗×】‐ザウ🔗🔉

そ‐ぞう【粗×‐ザウ [名・形動]きめがあらいこと。また、そのさま。「外の―なる部分と内部の紙の如き質とは」〈柳河春三訳・開物新書〉

そそう‐び【粗相火】ソサウ‐🔗🔉

そそう‐び【粗相火】ソサウ‐ 過失から起こる火事。失火。

そ‐だい【粗大】🔗🔉

そ‐だい【粗大】 [名・形動]あらっぽくて大まかなこと。また、そのさま。おおざっぱ。「綿密に奇麗になったり、―に奔放になる君の手跡」〈有島・宣言〉あらくて大きいこと。また、そのさま。「手足は―である」〈鴎外・魚玄機〉

そだい‐ごみ【粗大×塵】🔗🔉

そだい‐ごみ【粗大×塵】 家庭から廃品として出される大型ごみ。大型電気器具・家具など、普通ごみと別扱いに収集するもの。定年退職後や休日などに、自宅で所在なくすごしている夫。昭和五六年(一九八一)ごろから用いられた。

そ‐たん【粗炭】🔗🔉

そ‐たん【粗炭】 土質を含んだ粗悪な石炭。泥炭・亜炭など。

そ‐ちゃ【粗茶】🔗🔉

そ‐ちゃ【粗茶】 粗末な茶。茶を人にすすめるときにへりくだっていう語。「―ですが一服どうぞ」

そ‐てん【粗点】🔗🔉

そ‐てん【粗点】 測定・観察・テストなどで得られる生の点数。数値変換を行って偏差値や百分率などにする前の基礎資料。

そ‐とう【粗陶】‐タウ🔗🔉

そ‐とう【粗陶】‐タウ 中国先史時代、砂まじりの粘土で焼成された粗製の土器。→細泥陶(さいでいとう)

そ‐とう【粗糖】‐タウ🔗🔉

そ‐とう【粗糖】‐タウ 精製していない砂糖。

そ‐どう【粗銅】🔗🔉

そ‐どう【粗銅】 乾式精錬で、銅の原鉱を溶鉱炉で熱して硫化銅(かわ)を作り、これを転炉に入れて酸化・遊離させた半製品の銅。

そ‐はん【粗飯・×麁飯】🔗🔉

そ‐はん【粗飯・×麁飯】 粗末な食事。人に食事を進めるときにへりくだっていう語。粗餐(そさん)

そ‐ひつ【粗筆・×楚筆】🔗🔉

そ‐ひつ【粗筆・×楚筆】 粗末な筆。へたな筆跡。自分の筆跡をへりくだっていう語。拙筆。

そ‐ひょう【粗氷】🔗🔉

そ‐ひょう【粗氷】 零度以下に過冷却した霧や雲の微細な水滴が、樹木や岩などに凍りついてできた透明または半透明の氷。霧氷の一。《季 冬》

そ‐びょう【粗描】‐ベウ🔗🔉

そ‐びょう【粗描】‐ベウ [名]スル大ざっぱに描写すること。また、その描写。

そ‐ひん【粗品・×麁品】🔗🔉

そ‐ひん【粗品・×麁品】そしな」に同じ。

そ‐ふ【粗布】🔗🔉

そ‐ふ【粗布】 粗末な布。織り目のあらい布。

そ‐ふく【粗服・×麁服】🔗🔉

そ‐ふく【粗服・×麁服】 粗末な衣服。

そ‐ほう【粗放・疎放】‐ハウ🔗🔉

そ‐ほう【粗放・疎放】‐ハウ [名・形動]綿密でなく、あらっぽいこと。大まかでしまりがないこと。また、そのさま。「―な性質」

そ‐ぼう【粗紡】‐バウ🔗🔉

そ‐ぼう【粗紡】‐バウ 紡績工程の初めの段階で、原料の綿を引き伸ばして撚(よ)りをかけ、太い糸状にすること。→精紡

そ‐ぼう【粗暴】🔗🔉

そ‐ぼう【粗暴】 [名・形動]性質や動作があらあらしくて、乱暴なこと。また、そのさま。「―な男」 [派生]そぼうさ[名]

そほう‐のうぎょう【粗放農業】ソハウノウゲフ🔗🔉

そほう‐のうぎょう【粗放農業】ソハウノウゲフ 自然力の働きを主とし、資本や労働力を加えることの少ない農業。集約農業。

そ‐ぼく【粗朴・粗×樸】🔗🔉

そ‐ぼく【粗朴・粗×樸】 粗末で飾り気のないこと。

ほぼ【△略・△粗】🔗🔉

ほぼ【略・粗】 [副]全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま。だいたい。おおよそ。「物価が―二倍になる」「―満点の出来」

🔗🔉

[音]ソ [訓]あら‐い    ほぼ [部首]米 [総画数]11 [コード]区点    3338      JIS   4146      S‐JIS 9165 [分類]常用漢字 [難読語] →あら‐たえ【荒妙・粗栲】ざら‐め【粗目】そ‐こつ【粗忽・楚忽】そ‐だ【粗朶・麁朶】そ‐ほん【粗笨・麁笨】そ‐れい【粗糲】

大辞泉で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む