複数辞典一括検索+
あら【粗】🔗⭐🔉
あら【粗】
①魚類などのおろし身をとったあとに残る頭・骨・えら。
②あらぬか。
③人の欠点。「―をさがす」
あら【荒・粗】(接頭)🔗⭐🔉
あら【荒・粗】
〔接頭〕
「あれはてた」「荒々しい」「こまやかでない」「くわしくない」「まばらな」「人工を加えぬ」「かたい」などの意を表す。「―えびす」↔にき(和)
あら‐あら【粗粗・荒荒】🔗⭐🔉
あら‐あら【粗粗・荒荒】
①ざっと。大略。多く副詞的に用いる。発心集「―書きつけむといふ」
②荒々しいさま。狂言、鈍太郎「―と申して帰して御座る」
⇒あらあら‐かしこ
あらあら‐し・い【粗粗しい・荒荒しい】🔗⭐🔉
あらあら‐し・い【粗粗しい・荒荒しい】
〔形〕[文]あらあら・し(シク)
①大層粗末である。粗雑である。大ざっぱである。源氏物語浮舟「あたらしうきよげにつくりたれどさすがに―・しくて」
②甚だ手荒い。大層乱暴である。源氏物語玉鬘「舟子どもの―・しき声にて」。「―・い男たち」「―・く戸を閉める」
あら・い【荒い・粗い】🔗⭐🔉
あら・い【荒い・粗い】
〔形〕[文]あら・し(ク)
➊《荒》
①ごつごつしている。また、けわしい。万葉集15「岩が根の―・き島根に」
②(波・風などが)はげしい。すさまじい。万葉集19「―・き風波に遇はせず平けく」。「―・い息遣い」
③心・言動などが、乱暴である。あらあらしい。あらっぽい。宇津保物語俊蔭「牝熊、牡熊、―・き心を失ひて」。枕草子28「遣戸を―・く閉たて開くる」。「気が―・い」「金遣いが―・い」
④程度がはなはだしい。玉塵抄22「心の散り乱れ、―・う浮き上がり」
➋《粗》
①ざらざらしてなめらかでない。孝徳紀「その帷帳かたびらかきしろのごときには―・き布を用ゐるべし」。「きめの―・い肌」
②編目や粒などが、こまかでなく大きい。また、密でなくまばらである。古今和歌集恋「塩焼き衣筬おさをあらみ間遠にあれや」。日葡辞書「アライコ(粉)」「アライフルイ(篩)」。「目が―・い織物」
③心くばりや造作などが、おおざっぱである。綿密丁寧でなく粗雑である。中華若木詩抄「―・きと云ふも、つくろはずしてあるゆゑなり」。「調べ方が―・い」「細工が―・い」
◇「荒」は性質や動きが激しい場合、「粗」は事物が細かくない、大ざっぱな場合に使う。
あら‐いた【粗板】🔗⭐🔉
あら‐いた【粗板】
挽ききったままで、まだ鉋かんなでけずってない板。
あら‐おこし【荒起し・粗起し】🔗⭐🔉
あら‐おこし【荒起し・粗起し】
水田の土を大ざっぱに掘り起こすこと。稲作の最初の準備作業。
あら‐おり【粗織】🔗⭐🔉
あら‐おり【粗織】
粗末な糸で目をあらく織ること。また、その織物。
あら‐かし【粗樫】🔗⭐🔉
あら‐かし【粗樫】
ブナ科の常緑高木。本州中部以南の山地に自生。高さ約20メートル。樹皮は暗灰色。葉は長さ約10センチメートル、前半部の縁に粗い切れ込みがある。雌雄同株。堅果(ドングリ)は秋に熟し小さい。材は堅く、建築・用具材など用途が広い。
あら‐かた【粗方】🔗⭐🔉
あら‐かた【粗方】
〔名・副〕
ほぼ全部。おおよそ。おおかた。大抵。大体。「会員の―が賛成にまわる」「―片づいた」
あら‐がね【粗金・鉱】🔗⭐🔉
あら‐がね【粗金・鉱】
(古くはアラカネ)
①山から掘り出したままで精錬していない金属。なまがね。鉱石。持統紀「―一籠ひとこ献る」
②鉄の異称。
⇒あらがね‐の【粗金の】
あらがね‐の【粗金の】🔗⭐🔉
あらがね‐の【粗金の】
〔枕〕
「つち(土)」にかかる。
⇒あら‐がね【粗金・鉱】
あら‐かべ【粗壁・荒壁】🔗⭐🔉
あら‐かべ【粗壁・荒壁】
粗塗あらぬりをしただけの壁。
あら‐かわ【粗皮】‥カハ🔗⭐🔉
あら‐かわ【粗皮】‥カハ
①樹木の表皮。また、米穀などの外皮。
②まだなめしていない獣皮。〈日葡辞書〉
あら‐ぎり【荒切り・粗切り】🔗⭐🔉
あら‐ぎり【荒切り・粗切り】
①あらく、大まかに切ること。荒削りすること。日葡辞書「アラギリスル」
②先頭に立った兵士が敵を斬りながら進むこと。幸若舞曲、高館「弁慶が是を見て、いでいでむさし―せむ」
③国府タバコを5分切りに刻んだ上等なタバコ。また、粗く刻んだ下等なタバコ。誹風柳多留2「―は一と夜さ切の晴れに買ひ」
あら‐ぐし【粗櫛】🔗⭐🔉
あら‐ぐし【粗櫛】
歯のあらい櫛。髪を解くのに用いる。
あら‐けずり【粗削り】‥ケヅリ🔗⭐🔉
あら‐けずり【粗削り】‥ケヅリ
①(木などを)ざっとけずっただけで細かい仕上げをしてないこと。「―の板」
②物事の仕上げのおおまかなこと。十分にねれていないさま。粗野。「―だが力感あふれる演技」「―な文章」
あら‐こ【粗粉】🔗⭐🔉
あら‐こ【粗粉】
あらいみじんこ。乾菓子の材料。
あら‐ごし【粗漉し】🔗⭐🔉
あら‐ごし【粗漉し】
①目のあらい水嚢すいのう。
②あらい目でこすこと。また、そのこしたもの。
あら‐こも【粗薦・荒薦】🔗⭐🔉
あら‐こも【粗薦・荒薦】
あらく編んだこもむしろ。祭礼神事に用いる。
あら‐さがし【粗探し】🔗⭐🔉
あら‐さがし【粗探し】
人や作品などの欠点を探して強いてけちをつけること。あなさがし。「人の―ばかりする」
あら・し【荒し・粗し】(形ク)🔗⭐🔉
あら・し【荒し・粗し】
〔形ク〕
⇒あらい
あら‐しお【粗塩】‥シホ🔗⭐🔉
あら‐しお【粗塩】‥シホ
結晶のあらい、精製しない塩。
あら‐しこ【粗仕子・粗鉋】🔗⭐🔉
あら‐しこ【粗仕子・粗鉋】
(→)「あらかんな」に同じ。
あら‐すじ【粗筋】‥スヂ🔗⭐🔉
あら‐すじ【粗筋】‥スヂ
あらましの筋道。概略。特に、事件の経緯や書物・演劇などの内容のあらかたの筋道。梗概こうがい。「―を追う」
あら‐そ【粗麻】🔗⭐🔉
あら‐そ【粗麻】
粗製の苧麻まお。
あら‐たま【粗玉・荒玉・璞】🔗⭐🔉
あら‐たま【粗玉・荒玉・璞】
掘りだしたままでまだ磨かぬ玉。〈倭名類聚鈔11〉
⇒あらたま‐の【新玉の・荒玉の】
あら‐づくり【粗造り】🔗⭐🔉
あら‐づくり【粗造り】
あらく造って、仕上げをしてないこと。また、そのもの。
あら‐つち【粗土】🔗⭐🔉
あら‐つち【粗土】
①荒れた、細かくこなれていない土。
②粗壁を塗るのに用いる土。
あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】🔗⭐🔉
あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】
〔形〕
①荒々しい。乱暴である。「―・い気性」「積荷を―・く扱う」
②粗雑である。「―・い作り」
あら‐づもり【粗積り】🔗⭐🔉
あら‐づもり【粗積り】
あらましを見積もること。おおよその見当。概算。
あら‐て【粗手・荒手】🔗⭐🔉
あら‐て【粗手・荒手】
まばらなこと。
⇒あらて‐あみ【荒手網】
⇒あらて‐く・む【粗手組む】
あらて‐く・む【粗手組む】🔗⭐🔉
あらて‐く・む【粗手組む】
〔他四〕
まばらに組み立てる。夫木和歌抄31「―・むしづが松垣花咲きて」
⇒あら‐て【粗手・荒手】
あら‐と【粗砥・荒砥】🔗⭐🔉
あら‐と【粗砥・荒砥】
あらとぎに用いる質の粗い砥石。
あら‐とぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】🔗⭐🔉
あら‐とぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】
あらい砥石でとぐこと。ざっととぐこと。
あら‐ぬか【粗糠】🔗⭐🔉
あら‐ぬか【粗糠】
籾殻もみがら。
あら‐ぬの【粗布】🔗⭐🔉
あら‐ぬの【粗布】
織目のあらい粗末な布。
あら‐ぬり【粗塗り】🔗⭐🔉
あら‐ぬり【粗塗り】
壁などの最初の下塗り。
あら‐ねつ【粗熱】🔗⭐🔉
あら‐ねつ【粗熱】
料理で、加熱調理直後の熱。「―を取る」
あら‐びき【粗挽き】🔗⭐🔉
あら‐びき【粗挽き】
穀物・コーヒー豆・肉などを、小さな粒が残る程度に挽くこと。また、そのもの。
あら‐びしお【粗醤】‥ビシホ🔗⭐🔉
あら‐びしお【粗醤】‥ビシホ
下等な醤ひしお。
あら‐ぼり【粗彫・荒彫】🔗⭐🔉
あら‐ぼり【粗彫・荒彫】
ざっとあらく彫りつけること。また、その彫刻物。
あら‐まさめ【粗柾目】🔗⭐🔉
あら‐まさめ【粗柾目】
あらい柾目。↔糸柾目
あら‐らか【荒らか・粗らか】🔗⭐🔉
あら‐らか【荒らか・粗らか】
①荒々しいこと。激しいこと。源氏物語葵「風―に吹き」。「足音も―に立ち去る」
②大ざっぱ。粗雑。こまやかでないこと。枕草子55「牛飼は、大きにて、髪―なるが」
そ【粗】🔗⭐🔉
そ【粗】
①あらいこと。雑なこと。そまつなこと。
②贈物などに付ける謙称。
そ‐あく【粗悪】🔗⭐🔉
そ‐あく【粗悪】
粗末で質の悪いこと。「―な材料」「―品」
そ‐い【粗衣】🔗⭐🔉
そ‐い【粗衣】
そまつな衣服。「―粗食」
そい‐そしょく【粗衣粗食】🔗⭐🔉
そい‐そしょく【粗衣粗食】
粗末な衣服と粗末な食べ物。質素な生活をすること。↔暖衣飽食
そ‐か【粗菓】‥クワ🔗⭐🔉
そ‐か【粗菓】‥クワ
粗末な菓子の意。菓子を人に勧めまたは呈する時にいう謙譲語。
そ‐けい【粗景・麁景】🔗⭐🔉
そ‐けい【粗景・麁景】
粗末な景品。商店などが宣伝用に客に贈る景品の謙譲語。
そ‐こう【粗肴】‥カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗肴】‥カウ
粗末な肴さかな。肴を人にすすめる時の謙譲語。
そ‐こう【粗鉱】‥クワウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗鉱】‥クワウ
鉱山から採掘されたままの鉱石。選鉱して品位を上げる前のもの。
そ‐こう【粗鋼】‥カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗鋼】‥カウ
製鋼炉で作られ、鋼材とされる前の鋼。主に生産統計に用いる語。
そ‐こつ【粗忽】🔗⭐🔉
そ‐こつ【粗忽】
①あわただしいこと。あわただしく事を行うこと。毎月抄「―の事は必ず後難侍るべし」
②軽はずみなこと。そそう。軽率。浄瑠璃、国性爺合戦「鉄砲はなすな―すな」。「―をわびる」
③ぶしつけなこと。失礼。狂言、米市「ちかごろ―な申しごとながら」
⇒そこつ‐もの【粗忽者】
そこつながや【粗忽長屋】🔗⭐🔉
そこつながや【粗忽長屋】
落語。浅草で行き倒れを見た八っつぁんが、それを同じ長屋の熊さんと思い込む。八っつぁんに連れられて死骸を引き取りに来た熊さんも、死体と自分の見分けがつかなくなるという話。
そこつ‐もの【粗忽者】🔗⭐🔉
そこつ‐もの【粗忽者】
そそっかしい人。
⇒そ‐こつ【粗忽】
そ‐さい【粗細・麁細】🔗⭐🔉
そ‐さい【粗細・麁細】
あらいこととこまかいこと。粗雑と細密。
そ‐さい【粗菜】🔗⭐🔉
そ‐さい【粗菜】
粗末な副食物。〈日葡辞書〉
そさい‐き【粗砕機】🔗⭐🔉
そさい‐き【粗砕機】
(→)ジョー‐クラッシャーに同じ。
そ‐ざつ【粗雑・疎雑】🔗⭐🔉
そ‐ざつ【粗雑・疎雑】
精密でないこと。あらくて、ぞんざいなこと。ざつ。「―な仕事」「―な頭の人」
そ‐さん【粗餐】🔗⭐🔉
そ‐さん【粗餐】
粗末な食事。人に食事を饗応する時の謙譲語。
そ‐し【粗紙・麁紙】🔗⭐🔉
そ‐し【粗紙・麁紙】
粗末な紙。
そ‐じき【粗食】🔗⭐🔉
そ‐じき【粗食】
粗末な食物。そしょく。
そ‐しな【粗品】🔗⭐🔉
そ‐しな【粗品】
粗末な品物。人に贈る品物の謙譲語。そひん。「―ですが」「―呈上」
そ‐しゅ【粗酒】🔗⭐🔉
そ‐しゅ【粗酒】
粗末な酒。下等な酒。また、人に酒をすすめる時の謙譲語。
そ‐しょく【粗食】🔗⭐🔉
そ‐しょく【粗食】
粗末な食事をすること。また、その食物。「―にたえる」
そ‐しりょう【粗飼料】‥レウ🔗⭐🔉
そ‐しりょう【粗飼料】‥レウ
粗繊維含量が高く、嵩かさのある飼料。生草・乾牧草・サイレージ・藁の類。→濃厚飼料
そ‐せい【粗製】🔗⭐🔉
そ‐せい【粗製】
粗末なつくりかた。粗造。↔精製。
⇒そせい‐ひん【粗製品】
⇒そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】
そせい‐ひん【粗製品】🔗⭐🔉
そせい‐ひん【粗製品】
①粗製の品物。
②精製品の原料となる物。原綿・原油の類。
⇒そ‐せい【粗製】
そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】‥ザウ🔗⭐🔉
そせい‐らんぞう【粗製濫造・粗製乱造】‥ザウ
いい加減な作り方で出来の悪い品物をむやみに作ること。
⇒そ‐せい【粗製】
そ‐ぜん【粗膳】🔗⭐🔉
そ‐ぜん【粗膳】
粗末な食事。他人に食事をすすめる時の謙譲語。
そ‐そう【粗相】‥サウ🔗⭐🔉
そ‐そう【粗相】‥サウ
①粗末なこと。粗略なこと。栄華物語若枝「扇なども、賜はせたらむは―にぞあらむかし、など思ひて」
②そそっかしいこと。軽率。浅井三代記「汝―なる者かな」
③あやまち。しそこない。また、ぶしつけなこと。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「そばで―言うた」。「とんだ―を致しました」
④大小便をもらすこと。「子供が―する」
⇒そそう‐び【粗相火】
そ‐ぞう【粗造】‥ザウ🔗⭐🔉
そ‐ぞう【粗造】‥ザウ
粗末に製造すること。
そそう‐び【粗相火】‥サウ‥🔗⭐🔉
そそう‐び【粗相火】‥サウ‥
あやまって出した火災。失火。
⇒そ‐そう【粗相】
そ‐ぞく【粗俗】🔗⭐🔉
そ‐ぞく【粗俗】
粗野な風俗。
そ‐だい【粗大】🔗⭐🔉
そ‐だい【粗大】
①あらくて大きなこと。
②あらくて大まかなこと。おおざっぱ。「―な調査」「―に扱う」
⇒そだい‐ごみ【粗大塵】
そだい‐ごみ【粗大塵】🔗⭐🔉
そだい‐ごみ【粗大塵】
処理のやっかいな、大きすぎるごみ。多く、大型の家具・電気器具の廃棄物にいう。
⇒そ‐だい【粗大】
そ‐ちゃ【粗茶】🔗⭐🔉
そ‐ちゃ【粗茶】
粗製の茶。粗末な茶。また、他人にすすめる茶の謙譲語。「―ですが」
そ‐とう【粗糖】‥タウ🔗⭐🔉
そ‐とう【粗糖】‥タウ
甘蔗の茎を圧搾した汁に石灰乳を加え、不純物の大部分を除去した糖液から結晶させたままの、精製していない蔗糖。糖分96パーセント。↔精糖
そ‐どう【粗銅】🔗⭐🔉
そ‐どう【粗銅】
銅の原鉱を溶鉱炉または反射炉で溶融して鈹かわをつくり、これを転炉に移して酸化・精錬したもの。93〜99パーセントの銅を含む。
そ‐はん【粗飯】🔗⭐🔉
そ‐はん【粗飯】
粗末な飯。人に食事をすすめる時に言う謙譲語。
そ‐ひつ【粗筆・楚筆】🔗⭐🔉
そ‐ひつ【粗筆・楚筆】
①粗末な筆。
②つたない筆跡。また、自分の筆跡の謙譲語。拙筆。
そ‐ひょう【粗氷】🔗⭐🔉
そ‐ひょう【粗氷】
霧氷の一種。空気中の過冷却水粒が樹木や地物に衝突してできる半透明または透明の氷。樹氷にくらべて組織が大きい。
そ‐びょう【粗描】‥ベウ🔗⭐🔉
そ‐びょう【粗描】‥ベウ
物事のあら筋だけを大まかに描くこと。
そ‐ひん【粗品・麁品】🔗⭐🔉
そ‐ひん【粗品・麁品】
⇒そしな
そ‐ふ【粗布】🔗⭐🔉
そ‐ふ【粗布】
織目のあらい平織の綿布。
そ‐ふく【粗服】🔗⭐🔉
そ‐ふく【粗服】
粗末な衣服。
そ‐ほう【粗放・疎放】‥ハウ🔗⭐🔉
そ‐ほう【粗放・疎放】‥ハウ
①綿密でないこと。おおざっぱなこと。
②おおまかでしまりのないこと。やりっぱなし。
⇒そほう‐のうぎょう【粗放農業】
そ‐ぼう【粗暴】🔗⭐🔉
そ‐ぼう【粗暴】
性質や挙動のあらあらしいこと。乱暴。「―な振舞い」
そほう‐のうぎょう【粗放農業】‥ハウ‥ゲフ🔗⭐🔉
そほう‐のうぎょう【粗放農業】‥ハウ‥ゲフ
一定面積の土地に対し、自然物・自然力の作用を主とし、資本や労働力を投入することの少ない農業。↔集約農業
⇒そ‐ほう【粗放・疎放】
そ‐まつ【粗末・麁末】🔗⭐🔉
そ‐まつ【粗末・麁末】
①作りがあらいこと。ざつなこと。品質が悪いこと。新版歌祭文「御病人への見舞のしるし―ながらと詞数言はず出すぎぬ杉折を」。「―な品」
②おろそかに扱うこと。いいかげん。浮世風呂3「元結油も―につかひますから」。「物を―にする」「『ご馳走さま』『お―さまでした』」
③軽はずみなこと。懐硯「この人日ごろ―なる事とて云はざる者なれば」
そ‐まん【疎慢・粗慢】🔗⭐🔉
そ‐まん【疎慢・粗慢】
やり方がおおざっぱでしまりのないこと。いい加減であること。「―な仕事」
そ‐みつ【粗密・疎密】🔗⭐🔉
そ‐みつ【粗密・疎密】
あらいこととこまかいこと。まばらなことときめのこまかいこと。「人口の―」
⇒そみつ‐は【疎密波】
そ‐めん【粗面】🔗⭐🔉
そ‐めん【粗面】
あらい面。密でない物の面。
⇒そめん‐がん【粗面岩】
ほぼ【粗・略】🔗⭐🔉
ほぼ【粗・略】
〔副〕
おおかた。およそ。大略。あらあら。南海寄帰内法伝平安後期点「聊かに此の徒ともがらの為に粗ホホ詮衡す」。「仕事は―片付いた」「―間違いない」「―全員が集まる」
[漢]粗🔗⭐🔉
粗 字形
筆順
〔米部5画/11画/常用/3338・4146〕
〔音〕ソ(漢)
〔訓〕あらい・ほぼ
[意味]
①(きめが)あらい。おおまかである。おざなり。がさつ。(同)麁。(対)精。「粗密・精粗・粗雑・粗収入・粗野・粗食・粗忽そこつ・粗略・粗暴」
②つまらない。とるに足らない。「粗茶・粗品」▶他人への贈り物などに冠してへりくだった気持ちを表す。
③ほぼ。おおよそ。あらまし。「粗陳其略=ほぼその略を陳のべん」〔文選〕
[解字]
形声。「米」+音符「且」(=ばらばら)。精白してない米の意。転じて、きめがあらい意。
[難読]
粗目ざらめ


広辞苑に「粗」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む