複数辞典一括検索+![]()
![]()
けっ‐しょう【結晶】‐シヤウ🔗⭐🔉
けっ‐しょう【結晶】‐シヤウ
[名]スル
原子・分子・イオンなどが規則正しく立体的に配列されている固体物質。日常的には単結晶をさすが、多結晶をさすこともある。「雪の―」
ある事柄が積み重なり、他のある形をとって現れること。「愛の―」「日々の努力が―する」
原子・分子・イオンなどが規則正しく立体的に配列されている固体物質。日常的には単結晶をさすが、多結晶をさすこともある。「雪の―」
ある事柄が積み重なり、他のある形をとって現れること。「愛の―」「日々の努力が―する」
けっしょう‐かがく【結晶化学】ケツシヤウクワガク🔗⭐🔉
けっしょう‐かがく【結晶化学】ケツシヤウクワガク
結晶を構成する原子の配列と、化学的性質との関連を研究する化学の一部門。
けっしょうか‐ガラス【結晶化ガラス】ケツシヤウクワ‐🔗⭐🔉
けっしょうか‐ガラス【結晶化ガラス】ケツシヤウクワ‐
セラミックガラス
セラミックガラス
けっしょう‐がく【結晶学】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐がく【結晶学】ケツシヤウ‐
結晶の形態・構造、および物理的・化学的性質を研究する学問。
けっしょう‐けい【結晶系】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐けい【結晶系】ケツシヤウ‐
結晶を結晶軸の数・長さ・角度などによって分類したもの。等軸(立方)・六方・三方(菱面体(りようめんたい))・斜方・正方・単斜・三斜の七晶系があり、三方を六方に含めて六晶系とすることもある。晶系。
けっしょう‐こうがく【結晶光学】ケツシヤウクワウガク🔗⭐🔉
けっしょう‐こうがく【結晶光学】ケツシヤウクワウガク
結晶内の光の伝わり方を研究する、光学の一部門。複屈折・偏光・旋光性などを主な研究対象とする。
けっしょう‐こうし【結晶格子】ケツシヤウカウシ🔗⭐🔉
けっしょう‐こうし【結晶格子】ケツシヤウカウシ
結晶を作っている原子・分子・イオンなどの立体的な規則正しい配列構造。
けっしょう‐こうぞう【結晶構造】ケツシヤウコウザウ🔗⭐🔉
けっしょう‐こうぞう【結晶構造】ケツシヤウコウザウ
結晶内の原子・分子・イオンなどの配列状態。構造解析には、X線・電子線・中性子線などの回折が用いられる。
けっしょう‐じく【結晶軸】ケツシヤウヂク🔗⭐🔉
けっしょう‐じく【結晶軸】ケツシヤウヂク
結晶面の方位や対称性を示すため、結晶内に想定した三次元または四次元の座標軸。
けっしょう‐しつ【結晶質】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐しつ【結晶質】ケツシヤウ‐
結晶の状態にあること。また、そのような物質。結晶格子からなり、はっきりした融点をもつのが特徴。
非晶質。
非晶質。
けっしょう‐すい【結晶水】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐すい【結晶水】ケツシヤウ‐
結晶の中に一定の割合で結合している水。結晶内の一定の位置に固定されていて、結晶格子を安定化させる。
けっしょう‐ぞく【結晶族】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐ぞく【結晶族】ケツシヤウ‐
晶族
晶族
けっしょう‐ど【結晶度】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐ど【結晶度】ケツシヤウ‐
火成岩中の結晶とガラスの割合。結晶作用の完全・不完全の程度を表し、ガラス質・半晶質・完晶質に区分。
けっしょうぶんか‐さよう【結晶分化作用】ケツシヤウブンクワ‐🔗⭐🔉
けっしょうぶんか‐さよう【結晶分化作用】ケツシヤウブンクワ‐
マグマの結晶作用に伴って、玄武岩質マグマから鉱物が晶出すると残りのマグマの化学組成が変わっていろいろの組成のマグマができること。
けっしょう‐へんがん【結晶片岩】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐へんがん【結晶片岩】ケツシヤウ‐
変成岩の一。広域変成作用を受けて鉱物が一定方向に並び、片理とよばれる薄く板状に割れやすい構造を示す岩石。
けっしょう‐めん【結晶面】ケツシヤウ‐🔗⭐🔉
けっしょう‐めん【結晶面】ケツシヤウ‐
結晶の表面をなす平面。
大辞泉に「結晶」で始まるの検索結果 1-16。