複数辞典一括検索+
おう【翁】ヲウ🔗⭐🔉
おう【翁】ヲウ
男の老人。おきな。
接尾語のように用いて男の老人の敬称とする。「芭蕉―」「福(ふく)―」「沙(さ)―(シェークスピア)」
単独で代名詞のように用いる。「―の伝記を読む」




おきな【△翁】🔗⭐🔉
おきな【△翁】
年取った男。おじいさん。
嫗(おうな)・(おみな)。
老人の自称。「―の申さむことは聞き給ひてむや」〈竹取〉
能などに用いる老人の面。おきなめん。






おきな【翁】🔗⭐🔉
おきな【翁】
能で、別格に扱われる祝言曲。翁・千歳(せんざい)・三番叟(さんばそう)の三人の歌舞からなり、正月初会や祝賀能などの最初に演じられる。翁役は白色尉(はくしきじよう)、三番叟役は黒色尉(こくしきじよう)という面をつける。→式三番(しきさんば)
おきな‐あめ【△翁×飴】🔗⭐🔉
おきな‐あめ【△翁×飴】
水飴に寒天・香料などを加えて作った飴。新潟県高田地方の名産。
おきな‐あんどん【△翁行△灯】🔗⭐🔉
おきな‐あんどん【△翁行△灯】
江戸歌舞伎で、顔見世興行の初日などに舞台左右の大臣柱にかけた角形の行灯。
おきなえびす‐がい【△翁×戎貝・△翁恵比×須貝】‐がひ🔗⭐🔉
おきなえびす‐がい【△翁×戎貝・△翁恵比×須貝】‐がひ
オキナエビスガイ科の巻き貝。深い海の岩礁底にすみ、貝殻は円錐形で、殻高・殻径とも八〜一〇センチ。殻口は深く切れ込み、殻表に炎状の赤い模様がある。相模湾から房総沖に産する。近縁の化石種は多いが、現生種は少なく、生きている化石といわれる。長者貝。


おきな‐がい【△翁貝】‐がひ🔗⭐🔉
おきな‐がい【△翁貝】‐がひ
ソトオリガイ科の二枚貝。潮間帯付近の砂泥底にすむ。貝殻は楕円形で膨らみ、殻長約五センチ。殻は薄く、真珠光沢が強い白色。本州以南に分布。うすぎぬがい。
おきな‐き【△翁忌】🔗⭐🔉
おきな‐き【△翁忌】
《「翁」は松尾芭蕉をさす》松尾芭蕉の忌日、陰暦一〇月一二日。芭蕉忌。桃青忌。時雨忌。おきなの日。《季 冬》
おきな‐ぐさ【△翁草】🔗⭐🔉
おきな‐ぐさ【△翁草】
キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山野に生え、高さ約三〇センチ。全体に長く白い毛が生え、葉は羽状複葉。春、暗赤褐色の花を一個下向きにつける。実は白い毛をもち、風で飛ぶ。根を漢方で白頭翁といい、下痢に薬用。桂仙花(けいせんか)。善界草(ぜがいそう)。《季 春》「―手になだらかな山の景/八束」
松の別名。
菊の別名。◆書名別項





おきなぐさ【翁草】🔗⭐🔉
おきなぐさ【翁草】
江戸中期の随筆。二〇〇巻。神沢貞幹著。初めの一〇〇巻は明和九年(一七七二)成立、のち一〇〇巻を加えたが天明八年(一七八八)大半を焼失、再び編述したもの。明治三八年(一九〇五)全巻を刊行。中古以来の古書からの伝説・奇事・異聞の抜き書きや自身の見聞を記録したもの。
おきな‐ごうし【△翁格子】‐ガウシ🔗⭐🔉
おきな‐ごうし【△翁格子】‐ガウシ
格子縞の一。太い格子の中に、さらに多くの細かい格子を表したもの。
おきな‐さ・びる【翁さびる】🔗⭐🔉
おきな‐さ・びる【翁さびる】
[動バ上一]
おきなさ・ぶ[バ上二]老人らしくなる。また、老人らしく振る舞う。おきなぶ。「いや、―・びた事を言う」〈鏡花・歌行灯〉

おきな‐じるこ【△翁汁粉】🔗⭐🔉
おきな‐じるこ【△翁汁粉】
白餡(しろあん)に、求肥(ぎゆうひ)あるいは白玉・葛(くず)すいとんなどを入れた汁粉。
おきな‐つき【△翁付】🔗⭐🔉
おきな‐つき【△翁付】
能で、最初に「翁」を演じる正式な番組立て。原則として、「翁」に続いて同じシテ・地謡(じうたい)・囃子方(はやしかた)で脇能(わきのう)を演じる。
おきな・ぶ【△翁ぶ】🔗⭐🔉
おきな・ぶ【△翁ぶ】
[動バ上二]老人らしくなる。年寄りくさくなる。「何となく―・びたる心地して、世間の事もおぼつかなしや」〈源・常夏〉
おきなもんどう【翁問答】おきなモンダフ🔗⭐🔉
おきなもんどう【翁問答】おきなモンダフ
江戸前期の教訓書。二巻。中江藤樹著。寛永一七年(一六四〇)ころ成立。慶安三年(一六五〇)刊。孝行を中心とする道徳哲学を、わかりやすく問答形式で説いたもの。
おきな‐やき【△翁焼(き)】🔗⭐🔉
おきな‐やき【△翁焼(き)】
鯛(たい)の切り身を味醂(みりん)で溶いた白味噌に漬けておき、焼いてさらに白味噌を塗った料理。白髪の翁にあやかって祝膳に使う。
おきな‐ゆり【△翁百=合】🔗⭐🔉
おきな‐ゆり【△翁百=合】
シラタマユリの別名。
おきな‐わたし【△翁渡】🔗⭐🔉
おきな‐わたし【△翁渡】
式三番(しきさんば)


翁🔗⭐🔉
翁
[音]オウ
[訓]おきな
[部首]羽
[総画数]10
[コード]区点 1807
JIS 3227
S‐JIS 89A5
[分類]常用漢字
[難読語]
→あほう‐どり【信天翁・阿房鳥】
→お‐じ【老翁】
→げんのう【玄能】
→しおつち‐の‐おじ【塩土老翁】
→だい‐おう【乃翁】
→むら‐ぎみ【村君・漁父・漁翁】
大辞泉に「翁」で始まるの検索結果 1-20。