複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐たい【舞台】🔗⭐🔉
ぶ‐たい【舞台】
演劇・舞踊・音楽などを行うために設けられた場所。ステージ。「―に上がる」「能―」「回り―」
の上で行われる演技や演奏。「晴れの―をつとめる」「一人―」
腕前を見せる場所。活躍の場所。「世界を―に飛び回る」
演劇・舞踊・音楽などを行うために設けられた場所。ステージ。「―に上がる」「能―」「回り―」
の上で行われる演技や演奏。「晴れの―をつとめる」「一人―」
腕前を見せる場所。活躍の場所。「世界を―に飛び回る」
ぶたい‐いしょう【舞台衣装】‐イシヤウ🔗⭐🔉
ぶたい‐いしょう【舞台衣装】‐イシヤウ
演技者が舞台で用いる衣装。
ぶたい‐うら【舞台裏】🔗⭐🔉
ぶたい‐うら【舞台裏】
舞台の裏側の、見物席からは見えない所。楽屋も含めていう。
ある事柄の行われる裏面。「財界の―で暗躍する」
舞台の裏側の、見物席からは見えない所。楽屋も含めていう。
ある事柄の行われる裏面。「財界の―で暗躍する」
ぶたい‐かんとく【舞台監督】🔗⭐🔉
ぶたい‐かんとく【舞台監督】
演劇で、演出者の意図に沿って、演技・舞台装置・照明・効果・衣装や上演中の進行などを指導・監督する人。
ぶたい‐げいこ【舞台×稽古】🔗⭐🔉
ぶたい‐げいこ【舞台×稽古】
舞台上で、衣装・大道具・小道具・照明・効果などを公演と同じ状態にして行う稽古。
ぶたい‐げいじゅつ【舞台芸術】🔗⭐🔉
ぶたい‐げいじゅつ【舞台芸術】
舞台で演じることによって表現する芸術。演劇・オペラ・舞踊など。
ぶたい‐げき【舞台劇】🔗⭐🔉
ぶたい‐げき【舞台劇】
観客を前にして、舞台で演じる劇。
ぶたい‐こ【舞台子】🔗⭐🔉
ぶたい‐こ【舞台子】
江戸時代、舞台に立って歌舞を演じた若衆。男色も売った。「上品(じやうぼん)なるを名づけて、太夫子、―、板付きといへり」〈浮・禁短気・二〉
ぶたい‐こうか【舞台効果】‐カウクワ🔗⭐🔉
ぶたい‐こうか【舞台効果】‐カウクワ
舞台装置・照明・擬音などによって劇の進行や演出の効果を助けること。また、そのもの。
ぶたい‐しょうめい【舞台照明】‐セウメイ🔗⭐🔉
ぶたい‐しょうめい【舞台照明】‐セウメイ
舞台演出を効果的にするために用いる照明。
ぶたい‐そうち【舞台装置】‐サウチ🔗⭐🔉
ぶたい‐そうち【舞台装置】‐サウチ
舞台芸術で、その場の雰囲気を出すために舞台上に設けられた装置の総称。大道具・小道具など。
ぶたい‐どきょう【舞台度胸】🔗⭐🔉
ぶたい‐どきょう【舞台度胸】
俳優・歌手などが、観客を前にして演技・演奏するときの度胸。
ぶたい‐ばん【舞台番】🔗⭐🔉
ぶたい‐ばん【舞台番】
歌舞伎劇場で、舞台の下手(しもて)に座って場内整理にあたった者。明治中期まで存続した。
ぶたい‐びらき【舞台開き】🔗⭐🔉
ぶたい‐びらき【舞台開き】
新設の舞台で、初めて演劇・演芸などを行うこと。こけらおとし。
ぶたい‐めん【舞台面】🔗⭐🔉
ぶたい‐めん【舞台面】
客席から見たときの舞台上の情景。
大辞泉に「舞台」で始まるの検索結果 1-15。