複数辞典一括検索+

きぬ‐がさ【△衣×笠・絹傘・×蓋】🔗🔉

きぬ‐がさ【×笠・絹傘・×蓋】 絹を張った長柄のかさ。昔、貴人の外出の際、後ろからさしかざしたもの。仏像などの上にかざす天蓋(てんがい)

きぬがさ‐そう【△衣×笠草】‐サウ🔗🔉

きぬがさ‐そう【×笠草】‐サウ ユリ科の多年草。高い山の林下に自生。高さ三〇〜六〇センチ。一本の茎頂に葉が八枚ぐらい輪状につく。葉は倒卵状楕円形。夏、葉の中心から柄を伸ばし、白い花を一つつける。はながさそう。《季 夏》

きぬがさ‐たけ【△衣×笠×茸】🔗🔉

きぬがさ‐たけ【××茸】 スッポンタケ科のキノコ。夏から秋にかけ、竹林に多く生える。初めは球状で、伸びると高さ一五〜二五センチ。柄の釣鐘状の頭部から周囲に白い網状の外被がかぶさる。頭部表面に粘液があり、悪臭を放つ。中国料理に用い、竹(チユースン)という。

きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】🔗🔉

きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】一八九六〜一九八二]映画監督。三重の生まれ。林長二郎(長谷川一夫)主演の一連の作品で、松竹時代劇の黄金時代を築いた。代表作「狂った一頁」「雪之丞変化」「地獄門」など。

きぬがさ‐やま【衣笠山】🔗🔉

きぬがさ‐やま【衣笠山】 京都市街の北西部にある山。標高二〇一メートル。山麓に金閣寺・等持院・竜安寺などがある。衣掛山。《歌枕》

大辞泉衣笠で始まるの検索結果 1-5