複数辞典一括検索+
ひょう【評】ヒヤウ🔗⭐🔉
ひょう【評】ヒヤウ
物事の価値や可否・善悪などを論じること。また、その論じたもの。批評。「映画の―を書く」「人物―」
ひょう‐か【評価】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐か【評価】ヒヤウ‐
[名]スル
品物の価格を決めること。また、その価格。ねぶみ。「―額」
事物や人物の、善悪・美醜などの価値を判断して決めること。「外見で人を―する」
ある事物や人物について、その意義・価値を認めること。「―できる内容」「仕事ぶりを―する」
「教育評価」の略。




ひょう‐か【評家】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐か【評家】ヒヤウ‐
批評する人。批評家。
ひょうか‐えき【評価益】ヒヤウカ‐🔗⭐🔉
ひょうか‐えき【評価益】ヒヤウカ‐
資産の評価替えを行い、その帳薄価額を引き上げた場合に生じる利益。
ひょう‐ぎ【評議】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ぎ【評議】ヒヤウ‐
[名]スル意見を出し合って相談すること。協議。「―に付する」「年度計画について―する」
ひょうぎ‐いん【評議員】ヒヤウギヰン🔗⭐🔉
ひょうぎ‐いん【評議員】ヒヤウギヰン
評議を行うために選ばれた人。評議会の構成員。
ひょうぎ‐かい【評議会】ヒヤウギクワイ🔗⭐🔉
ひょうぎ‐かい【評議会】ヒヤウギクワイ
評議をするための機関。また、それが開く会議。「日本労働組合総―」
ひょう‐けつ【評決】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐けつ【評決】ヒヤウ‐
[名]スル
評議して決めること。議決。「法案を―する」
合議制の裁判所で、裁判内容を確定するために評議・採決すること。


ひょう‐げん【評言】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐げん【評言】ヒヤウ‐
批評のことば。評語。
ひょう‐ご【評語】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ご【評語】ヒヤウ‐
批評の言葉。評言。
学校教育で、学業成績の評価を表す言葉。


ひょう‐しゃ【評者】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐しゃ【評者】ヒヤウ‐
批評をする人。
ひょう‐しゃく【評釈】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐しゃく【評釈】ヒヤウ‐
[名]スル詩歌や文章を解釈し、批評を加えること。また、そのもの。「古典を―する」
ひょう‐じょう【評定】ヒヤウヂヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐じょう【評定】ヒヤウヂヤウ
[名]スル皆で相談して決めること。「小田原―」
ひょうじょう‐しゅう【評定衆】ヒヤウヂヤウ‐🔗⭐🔉
ひょうじょう‐しゅう【評定衆】ヒヤウヂヤウ‐
鎌倉幕府の職名。評定所に出仕して、執権・連署とともに裁判・政務などを合議裁決した。室町幕府もこれを引き継いだが、幕府の衰退とともに有名無実となった。
ひょうじょう‐しょ【評定所】ヒヤウヂヤウ‐🔗⭐🔉
ひょうじょう‐しょ【評定所】ヒヤウヂヤウ‐
鎌倉幕府で、評定衆が事務を取り扱った役所。
江戸幕府の置いた最高の裁判機関。老中・大目付・目付・三奉行などが事件の重要度に従って列席し合議した所。


ひょうじょう‐ぶぎょう【評定奉行】ヒヤウヂヤウブギヤウ🔗⭐🔉
ひょうじょう‐ぶぎょう【評定奉行】ヒヤウヂヤウブギヤウ
鎌倉・室町幕府の職名。評定衆の長老から選ばれ、政所(まんどころ)評定を統率した。
ひょう・す【評す】ヒヤウす🔗⭐🔉
ひょう・す【評す】ヒヤウす
[動サ五(四)]「ひょうする」(サ変)の五段化。「高く―・される人物」
[動サ変]「ひょう(評)する」の文語形。


ひょう・する【評する】ヒヤウする🔗⭐🔉
ひょう・する【評する】ヒヤウする
[動サ変]
ひゃう・す[サ変]人物・事物について、その善悪・価値などを論じ定める。批評する。「諸家の近作を―・する」

ひょう‐せつ【評説】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐せつ【評説】ヒヤウ‐
世間の評判。うわさ。
批評を加えて解説すること。評論。


ひょう‐だん【評壇】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐だん【評壇】ヒヤウ‐
批評家たちの社会。
ひょう‐ちゅう【評注・評×註】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【評注・評×註】ヒヤウ‐
文章・詩歌などに批評・注釈を加えること。また、そのもの。
ひょう‐てい【評定】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐てい【評定】ヒヤウ‐
[名]スル一定の基準に従って価値・価格・等級などを決めること。「勤務成績を―する」
ひょうてい‐しゃくど【評定尺度】ヒヤウテイ‐🔗⭐🔉
ひょうてい‐しゃくど【評定尺度】ヒヤウテイ‐
学習結果・性格・態度などを客観的に評価・判定するときに、判断の基準として用いる尺度。
ひょうてい‐ほう【評定法】ヒヤウテイハフ🔗⭐🔉
ひょうてい‐ほう【評定法】ヒヤウテイハフ
数量的測定が困難な事象の質的差異・価値の程度を判定・選択し、順位づけを行う方法。
ひょう‐てん【評点】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐てん【評点】ヒヤウ‐
成績などを評価してつける点。
評語と批点。「選者の―」


ひょう‐でん【評伝】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐でん【評伝】ヒヤウ‐
人物評をまじえた伝記。
ひょう‐ばん【評判】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ばん【評判】ヒヤウ‐
[名・形動]スル
世間の人が批評して是非を判定すること。また、その判定。「―の高い作品」「―を落とす」
世間でうわさをすること。また、そのうわさ。「―が立つ」「人々がさまざまに―する事件」
世間の関心の的になっていること。名高いこと。また、そのさま。「今年―になった映画」「―な(の)働き者」
[類語](
)世評・評価・人気・受け・人受け・気受け・聞こえ・名(な)・声聞(せいぶん)・声名(せいめい)・名声・盛名/(
)噂(うわさ)・取り沙汰(ざた)・風評・風説・風聞(ふうぶん)・外聞・人聞き・下馬評/(
)人気・高名・著名・有名・名代(なだい)・名うて・名高い






ひょうばん‐き【評判記】ヒヤウバン‐🔗⭐🔉
ひょうばん‐き【評判記】ヒヤウバン‐
ある物事のうわさ・世評を書いた書物。江戸時代、明暦(一六五五〜一六五八)ごろから遊女評判記が流行し、それにならって役者評判記などが成立。
ひょう‐もん【△平文・評文】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐もん【△平文・評文】ヒヤウ‐
(平文)漆器の加飾法の一。金銀などの薄板を文様に切って漆面にはり、漆で塗り埋めてから、その部分を研ぎ出すなどして文様を表す。奈良時代に唐から伝わり、平安時代に盛行。ひらもん。
装束に用いた、彩色や刺繍(ししゆう)による種々の色の組み合わせ文様。


ひょう‐りん【評林】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐りん【評林】ヒヤウ‐
評論を集めた書物。
ひょう‐ろん【評論】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ろん【評論】ヒヤウ‐
[名]スル物事の価値・善悪・優劣などを批評し論じること。また、その文章。「時局を―する」「文芸―」
ひょうろん‐か【評論家】ヒヤウロン‐🔗⭐🔉
ひょうろん‐か【評論家】ヒヤウロン‐
評論を仕事にしている人。批評家。「政治―」
評🔗⭐🔉
評
[音]ヘイ
ヒョウ
[訓]はか‐る
[部首]言
[総画数]12
[コード]区点 4130
JIS 493E
S‐JIS 955D
[分類]常用漢字
[難読語]
→むすめひょうばんぜんあくかがみ【処女評判善悪鏡】

大辞泉に「評」で始まるの検索結果 1-33。