複数辞典一括検索+
あられ‐ばしり【踏=歌・×阿△良△礼走】🔗⭐🔉
あられ‐ばしり【踏=歌・×阿△良△礼走】
踏歌(とうか)の異称。終わりに「万年(よろずとせ)あられ」と繰り返しながら退出したことからいう。
練歩(れんぽ)の一。節会(せちえ)のとき、内弁などが足早に去る歩き方。


とう‐か【踏歌】タフ‐🔗⭐🔉
とう‐か【踏歌】タフ‐
中国から伝わった集団歌舞。足を踏み鳴らして歌い舞うもので、平安時代には宮中の初春の行事として盛行、正月一四日に男踏歌、一六日に女踏歌が行われた。その歌詞は、元来は唐詩、のちに催馬楽(さいばら)も用いられ、歌の終わりに「万年(よろずよ)あられ」と唱えたので「あらればしり」ともいう。
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフカ‐セチヱ🔗⭐🔉
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフカ‐セチヱ
平安時代、正月に宮中で踏歌を奏する行事。殿上で酒宴が行われた。
大辞泉に「踏歌」で始まるの検索結果 1-3。