複数辞典一括検索+
とう‐か【踏歌】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐か【踏歌】タフ‥
足を踏みならして歌い舞う集団舞踏。隋・唐の民間行事で、日本に入り、歌垣うたがきと結びついて古代、宮中で行われた。歌に巧みな男女を召して、年始の祝詞を歌い舞わせたもの。男踏歌は正月の14日または15日に、女踏歌は16日に行なった。その歌曲は、初めは唐詩を用いたが、後には催馬楽の曲も用いた。一曲の終りに「万年阿良礼よろずよあられ」と唱えつつ足早で走り退くことから「あらればしり」ともいう。持統紀「漢人あやひと等、―を奏つかえまつる」
⇒とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフ‥ヱ🔗⭐🔉
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフ‥ヱ
天皇が紫宸殿で踏歌を御覧になり、この間、五位以上の者を召して宴を賜った宮中の年中行事。
⇒とう‐か【踏歌】
広辞苑に「踏歌」で始まるの検索結果 1-2。