複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか【釈迦】🔗⭐🔉
さか【釈迦】
「しゃか」の直音表記。「―の御足跡(みあと)石(いは)に写しおき敬ひて〈仏足石歌〉
しゃか【釈迦】🔗⭐🔉
しゃか【釈迦】
《梵
kyaの音写》
釈迦牟尼(むに)のこと。
古代インド、現在のネパール地方に住んでいた種族。釈迦
の出た種族。シャーキャ族。釈迦族。
能面の一。仏を表す金泥塗りの大きな面。喜多流の「大会(だいえ)」で、大
見(おおべしみ)の上に重ねて用いる。

kyaの音写》
釈迦牟尼(むに)のこと。
古代インド、現在のネパール地方に住んでいた種族。釈迦
の出た種族。シャーキャ族。釈迦族。
能面の一。仏を表す金泥塗りの大きな面。喜多流の「大会(だいえ)」で、大
見(おおべしみ)の上に重ねて用いる。
釈迦に説法🔗⭐🔉
釈迦に説法
知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのたとえ。釈迦に経(きよう)。
しゃか‐が‐たけ【釈迦ヶ岳】🔗⭐🔉
しゃか‐が‐たけ【釈迦ヶ岳】
奈良県南部、大峰山脈の一峰。標高一八〇〇メートル。頂上に釈迦像がある。
しゃか‐さんぞん【△釈×迦三尊】🔗⭐🔉
しゃか‐さんぞん【△釈×迦三尊】
釈迦を中心として、左右に脇侍(きようじ)の二菩薩(ぼさつ)を配した仏像配置の形式。脇侍には文殊・普賢の二菩薩が多いが、薬王・薬上の二菩薩、禅宗の迦葉・阿難などがある。
しゃか‐どう【△釈×迦堂】‐ダウ🔗⭐🔉
しゃか‐どう【△釈×迦堂】‐ダウ
釈迦の像を安置した堂。京都嵯峨(さが)の清涼寺のものなどが有名。
しゃか‐にない【△釈×迦担ひ】‐になひ🔗⭐🔉
しゃか‐にない【△釈×迦担ひ】‐になひ
《仏像は後ろ向きに背負って持ち運ぶのを常としたところから》行き倒れの死人を運ぶとき、棺桶を後ろ向きに背負うこと。また、その背負い方。「いっそ行き倒れの―がましでおぢゃるは」〈浄・油地獄〉
しゃか‐にょらい【釈迦如来】🔗⭐🔉
しゃか‐にょらい【釈迦如来】
釈迦牟尼(むに)の尊称。
しゃかにょらいたんじょうえ【釈迦如来誕生会】シヤカニヨライタンジヤウヱ🔗⭐🔉
しゃかにょらいたんじょうえ【釈迦如来誕生会】シヤカニヨライタンジヤウヱ
浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。元禄八年(一六九五)大坂竹本座初演。釈迦の伝記に、さまざまな仏教説話を加えて脚色したもの。
しゃか‐ねんぶつ【△釈×迦念仏】🔗⭐🔉
しゃか‐ねんぶつ【△釈×迦念仏】
「南無(なむ)釈迦牟尼(むに)仏」と唱和する念仏法会。京都の大報恩寺(俗称、千本釈迦堂)において、毎年陰暦二月に行われた遺教経会(ゆいきようぎようえ)の大念仏が有名。→千本(せんぼん)念仏
真言宗で、涅槃会(ねはんえ)に釈迦牟尼仏の名を唱えること。
「南無(なむ)釈迦牟尼(むに)仏」と唱和する念仏法会。京都の大報恩寺(俗称、千本釈迦堂)において、毎年陰暦二月に行われた遺教経会(ゆいきようぎようえ)の大念仏が有名。→千本(せんぼん)念仏
真言宗で、涅槃会(ねはんえ)に釈迦牟尼仏の名を唱えること。
しゃか‐はっそう【△釈×迦八相】‐ハツサウ🔗⭐🔉
しゃか‐はっそう【△釈×迦八相】‐ハツサウ
釈迦がこの世に出現して示した八種の相。降兜率(ごうとそつ)・入胎(托胎)・出胎・出家・降魔(ごうま)・成道(じようどう)・転法輪・入滅。八相。八相成道。
しゃかはっそうやまとぶんこ【釈迦八相倭文庫】シヤカハツサウやまとブンコ🔗⭐🔉
しゃかはっそうやまとぶんこ【釈迦八相倭文庫】シヤカハツサウやまとブンコ
合巻。五八編。万亭応賀作。二世歌川豊国・二世歌川国貞・惺々(せいせい)暁斎画。弘化二〜明治四年(一八四五〜七一)刊。釈迦が一代に示現した八相を平易な読み物に翻案したもの。
しゃか‐ほう【△釈×迦法】‐ホフ🔗⭐🔉
しゃか‐ほう【△釈×迦法】‐ホフ
密教で、釈迦如来を本尊として、障難・病患を除くために修する秘法。
しゃか‐むに【釈迦牟尼】🔗⭐🔉
しゃか‐むに【釈迦牟尼】
《梵
kya-muniの音写。釈迦族の聖者の意》仏教の開祖。世界三大聖者の一人。紀元前五世紀ごろ、インドの釈迦族の王子として誕生。二九歳で宗教生活に入り、三五歳で成道した。四五年間の布教ののち、八〇歳の二月一五日入滅。釈尊。釈迦如来。釈迦。

kya-muniの音写。釈迦族の聖者の意》仏教の開祖。世界三大聖者の一人。紀元前五世紀ごろ、インドの釈迦族の王子として誕生。二九歳で宗教生活に入り、三五歳で成道した。四五年間の布教ののち、八〇歳の二月一五日入滅。釈尊。釈迦如来。釈迦。
しゃかむに‐ぶつ【釈迦牟尼仏】🔗⭐🔉
しゃかむに‐ぶつ【釈迦牟尼仏】
釈迦牟尼の尊称。
大辞泉に「釈迦」で始まるの検索結果 1-15。