複数辞典一括検索+![]()
![]()
くわ‐がた【×鍬形】くは‐🔗⭐🔉
くわ‐がた【×鍬形】くは‐
《鍬をかたどったところから》兜(かぶと)の前部につけて威厳を添える前立物(まえだてもの)の一。金属や練り革で作った二本の板を、眉庇(まびさし)につけた台に挿して角(つの)のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛(しがみ)鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
太刀の兜金(かぶとがね)や石突きの金物を
のような形にしたもの。
紋所の名。
をかたどったもの。
鍬焼き用の
に似た形の鉄板。
クワガタムシの別名。《季 夏》
《鍬をかたどったところから》兜(かぶと)の前部につけて威厳を添える前立物(まえだてもの)の一。金属や練り革で作った二本の板を、眉庇(まびさし)につけた台に挿して角(つの)のように立てたもの。長鍬形・大鍬形・獅噛(しがみ)鍬形・三つ鍬形などの種類がある。
太刀の兜金(かぶとがね)や石突きの金物を
のような形にしたもの。
紋所の名。
をかたどったもの。
鍬焼き用の
に似た形の鉄板。
クワガタムシの別名。《季 夏》
くわがた‐いし【×鍬形石】くはがた‐🔗⭐🔉
くわがた‐いし【×鍬形石】くはがた‐
古墳時代の腕飾り。碧玉(へきぎよく)製で、鍬の刃の形に似る。権威の象徴あるいは宝器と推定され、西日本の古墳にみられる。
古墳時代の腕飾り。碧玉(へきぎよく)製で、鍬の刃の形に似る。権威の象徴あるいは宝器と推定され、西日本の古墳にみられる。
くわがた‐そう【×鍬形草】くはがたサウ🔗⭐🔉
くわがた‐そう【×鍬形草】くはがたサウ
ゴマノハグサ科の多年草。山地の樹林下に生え、高さ一二〜一九センチ。春から夏にかけ、淡紅白色の花を総状につける。実は平たい扇形で、細い萼(がく)で包まれ、兜の鍬形に似る。
くわがた‐の‐かぶと【×鍬形の×兜】くはがた‐🔗⭐🔉
くわがた‐の‐かぶと【×鍬形の×兜】くはがた‐
鍬形
をつけた兜。
をつけた兜。
くわがた‐むし【×鍬形虫】くはがた‐🔗⭐🔉
くわがた‐むし【×鍬形虫】くはがた‐
甲虫目クワガタムシ科の昆虫の総称。体はやや平たくて長く、雄は頭の先に大形のあごを突き出し、兜の鍬形に似る。雌は小形で、あごも発達しない。夜、クヌギなどの樹液に集まる。幼虫は朽ち木や腐植土の中にすむ。ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタなど日本に約二〇種が知られる。くわがた。《季 夏》
甲虫目クワガタムシ科の昆虫の総称。体はやや平たくて長く、雄は頭の先に大形のあごを突き出し、兜の鍬形に似る。雌は小形で、あごも発達しない。夜、クヌギなどの樹液に集まる。幼虫は朽ち木や腐植土の中にすむ。ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタなど日本に約二〇種が知られる。くわがた。《季 夏》
大辞泉に「鍬形」で始まるの検索結果 1-5。