複数辞典一括検索+![]()
![]()
くわ‐がた【鍬形】クハ‥🔗⭐🔉
くわ‐がた【鍬形】クハ‥
①(古代鍬の形に似ているからとも、慈姑くわい形の意ともいう)兜かぶとの前立物まえだてもの。古くは2本平行し、鎌倉の末から慈姑の葉のように末開きにして根を眉庇まびさしにつけた。金銅こんどうまたは煉革ねりかわでつくる。平家物語7「―打つたる甲かぶとの緒をしめ」→兜(図)。
②鍬形金の略。太刀の頭および鐺こじりを鍬形1に似せてこしらえたもの。
③紋所の名。鍬形1にかたどったもの。
⇒くわがた‐いし【鍬形石】
⇒くわがた‐そう【鍬形草】
⇒くわがた‐の‐かぶと【鍬形の兜】
⇒くわがた‐むし【鍬形虫】
くわがた【鍬形】クハ‥(姓氏)🔗⭐🔉
くわがた【鍬形】クハ‥
姓氏の一つ。
⇒くわがた‐けいさい【鍬形蕙斎】
くわがた‐いし【鍬形石】クハ‥🔗⭐🔉
くわがた‐いし【鍬形石】クハ‥
古墳時代前・中期の腕輪形石製品の一種。南海産の巻貝であるゴホウラを縦に切った貝製腕輪を石で模したもの。形が鍬に似ているところからの名。
鍬形石
⇒くわ‐がた【鍬形】
⇒くわ‐がた【鍬形】
くわがた‐けいさい【鍬形蕙斎】クハ‥🔗⭐🔉
くわがた‐けいさい【鍬形蕙斎】クハ‥
江戸後期の浮世絵師。名は紹真つぐざね。江戸生れ。北尾重政・狩野養川院惟信これのぶに師事。初め北尾政美まさよしの名で黄表紙の挿絵を描く。武者絵・浮絵、草花や人物の略画にも長じた。作「近世職人尽絵詞」「江戸一目図屏風」など。(1764〜1824)
⇒くわがた【鍬形】
くわがた‐そう【鍬形草】クハ‥サウ🔗⭐🔉
くわがた‐そう【鍬形草】クハ‥サウ
ゴマノハグサ科の多年草。西日本の太平洋側山地の林下に生ずる。高さ10〜15センチメートルで、卵形の葉を対生。晩春に茎頂に花穂を出して淡紅色4弁の花を数個、下から順次平開する。花冠には紅紫色の筋が入る。花後に先の凹んだ扇形の果実ができ、この形が鍬形1に似るのでいう。近縁の種類が多い。
⇒くわ‐がた【鍬形】
くわがた‐の‐かぶと【鍬形の兜】クハ‥🔗⭐🔉
くわがた‐の‐かぶと【鍬形の兜】クハ‥
鍬形1を正面につけた兜。
⇒くわ‐がた【鍬形】
くわがた‐むし【鍬形虫】クハ‥🔗⭐🔉
くわがた‐むし【鍬形虫】クハ‥
クワガタムシ科の甲虫の総称。体はやや平たく、頭部大きく、雄の大顎は鍬形状を呈する。コクワガタ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタなど。クヌギ・ナラ・ヤナギなどの樹液を好む。幼虫は朽ち木などの材部を食う。〈[季]夏〉
のこぎりくわがた
オオクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
コクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ノコギリクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ヒラタクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ミヤマクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒くわ‐がた【鍬形】
オオクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
コクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ノコギリクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ヒラタクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
ミヤマクワガタ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒くわ‐がた【鍬形】
広辞苑に「鍬形」で始まるの検索結果 1-7。