複数辞典一括検索+
くま【×隈・△曲・×阿】🔗⭐🔉
くま【×隈・△曲・×阿】
曲がって入り込んだ所。また、奥まった所。もののすみ。片隅。「川の―」「光到らぬ―もなし」〈樗牛・滝口入道〉
物陰になっている暗がり。陰になった所。「停車場(ステーシヨン)前の夜の―に、四五台朦朧と寂しく並んだ車」〈鏡花・歌行灯〉
(「暈」とも書く)色の濃い部分と淡い部分、あるいは、光と陰とが接する部分。また、色の濃い部分。「目の下に―ができる」「夕暮れの空の濃い―をいろどっている天王寺のあたりを」〈田村俊子・木乃伊の口紅〉
隠していること。心に秘めた考え。秘密。「人の心の―は映すべき鏡なければ」〈樗牛・滝口入道〉
「隈取り」の略。
十分でない部分。欠点。「その事ぞとおぼゆる―なく」〈源・浮舟〉
へんぴな所。片田舎。「山里めいたる―などに」〈源・橋姫〉







くま‐ぐま【×隈×隈】🔗⭐🔉
くま‐ぐま【×隈×隈】
あちこちのすみ。すみずみ。「―まで探し求める」
くまぐま・し【×隈×隈し】🔗⭐🔉
くまぐま・し【×隈×隈し】
[形シク]
物の陰に隠れてよく見えない。薄暗くて見えにくい。「火はほのかにまたたきて、…ここかしこの、―・しくおぼえ給ふに」〈源・夕顔〉
樹木がこんもりと茂り、陰がある。「この前栽の、いとおもしろく、―・しき見るなり」〈平中・一七〉
隠しだてが多い。心に秘密を持っているようだ。「何事かは侍らむ。―・しくおぼしたるこそ苦しけれ」〈源・梅枝〉



くま‐ざさ【×隈×笹・×熊×笹】🔗⭐🔉
くま‐ざさ【×隈×笹・×熊×笹】
イネ科の植物。山地に自生。葉は幅の広い長楕円形で、冬に縁が枯れて白色にくま取られる。


くま‐と【×隈△所・×隈△処】🔗⭐🔉
くま‐と【×隈△所・×隈△処】
折れ曲がって入り組んだ所。奥まった所。物陰。「蘆垣(あしがき)の―に立ちて吾妹子(わぎもこ)が袖もしほほに泣きしそ思(も)はゆ」〈万・四三五七〉
くま‐どり【×隈取り・×暈取り】🔗⭐🔉
くま‐どり【×隈取り・×暈取り】
[名]スル
陰影や濃淡などで境目をつけること。また、そのもの。
東洋画で、輪郭に沿って、水墨や彩色をぼかして描くこと。立体感などを表す効果がある。暈
(うんせん)。
歌舞伎で、人物の性格や表情などを強調するために施す化粧法。赤・青・黒色などの線で顔面を彩ること。また、その模様。






くまどり‐ふで【×隈取り筆】🔗⭐🔉
くまどり‐ふで【×隈取り筆】
日本画で、ぼかしをするときに用いる筆。穂の形が丸く短い。くまふで。
くま‐ど・る【×隈取る・×暈取る】🔗⭐🔉
くま‐ど・る【×隈取る・×暈取る】
[動ラ五(四)]
陰影や濃淡などで境目をつける。「疲労の色に―・られた顔」
日本画で、立体感を表すために隈取りをする。
歌舞伎役者が顔の隈取りをする。



くま‐なく【×隈無く】🔗⭐🔉
くま‐なく【×隈無く】
[副]《形容詞「くまなし」の連用形から》
隅々まで行き届いて、余すところのないさま。隅から隅まで。「家中を―捜す」
影や曇りがないさま。「月光が―照らす」


くま‐な・し【×隈無し】🔗⭐🔉
くま‐な・し【×隈無し】
[形ク]
影や曇りがない。隠れるところがない。「月は―・きをのみ見るものかは」〈徒然・一三七〉
隠し隔てがない。わだかまりがない。「好色事(すきごと)ども、かたみに―・く言ひ表し給ふ」〈源・葵〉
行き届かないところがない。抜かりがない。万事に通じている。「おのれも―・き好き心にて、いみじく謀(たばか)り」〈源・夕顔〉



くま‐ふで【×隈筆】🔗⭐🔉
くま‐ふで【×隈筆】
隈取(くまど)り筆

くま‐み【×隈×廻・×隈△回】🔗⭐🔉
くま‐み【×隈×廻・×隈△回】
《「み」は動詞「み(廻)る」の連用形から。曲がりめぐること、また、そのようになっている地形をいう》道の曲がりかど。くまわ。「玉桙(たまほこ)の道の―に草手折(たを)り」〈万・八八六〉
わいはん‐ないかく【隈板内閣】🔗⭐🔉
わいはん‐ないかく【隈板内閣】
日本最初の政党内閣である第一次大隈内閣の通称。明治三一年(一八九八)自由党・進歩党が合同して成立した憲政党が中心となって組閣、大隈重信が首相兼外相、板垣退助が内相に就任したため、この名がある。まもなく党が内分裂して瓦解。
隈🔗⭐🔉
隈
[音]ワイ
エ
[訓]くま
すみ
[部首]阜
[総画数]12
[コード]区点 2308
JIS 3728
S‐JIS 8C47
[難読語]
→かわくま‐つづら【川隈葛】
→くま‐と【隈所・隈処】
→くま‐み【隈廻・隈回】
→なまず‐ぐま【鯰隈】
→ひのくま‐がわ【檜隈川】
→もも‐くま【百隈】
大辞泉に「隈」で始まるの検索結果 1-14。