複数辞典一括検索+

アイ‐エス‐オー【ISO】🔗🔉

アイ‐エス‐オー【ISO】 イソ(ISO)

アイ‐エス‐ディー‐エヌ【ISDN】🔗🔉

アイ‐エス‐ディー‐エヌ【ISDN】 《integrated services digital network》電話・テレックス・ファクシミリなど各種の通信サービスを一本に統合して扱うデジタル通信網。日本のINSなど。

アイ‐エス‐ビー‐エヌ【ISBN】🔗🔉

アイ‐エス‐ビー‐エヌ【ISBN】 《International Standard Book Number》出版物の流通合理化を目的として、図書・資料につける国際標準図書番号。国別記号・出版者記号・書名記号・チェック数字からなる、合計一〇けたの数字で構成されている。日本の国別記号は4。このほかに分類コードや価格コードを加えた日本図書コードとして昭和五六年(一九八一)から実施。

アイソザイム【isozyme】🔗🔉

アイソザイム【isozyme】 同一の生物種にあって同一の反応を触媒するが、化学構造が異なる酵素。同位酵素。イソ酵素。イソチーム。

アイソスタシー【isostasy】🔗🔉

アイソスタシー【isostasy】 地表の高低に関係なく、地球内部のある一定の深さで圧力が等しくなっていて、全体として均衡が保たれているという考え。地殻は、海に浮かぶ氷山のように、マントルの上に浮かんでいると考えられる。地殻均衡説。

アイソトープ【isotope】🔗🔉

アイソトープ【isotope】 同位体。

アイソメトリックス【isometrics】🔗🔉

アイソメトリックス【isometrics】 特定の筋肉を強化するためのトレーニング法。壁などを強く押しつづけたり、静止したまま身体各部に力を入れたり緩めたりすることを繰り返して筋力を養う。

アイソレーション【isolation】🔗🔉

アイソレーション【isolation】 隔離。分離。孤立感。「―症候群」

アイランド【island】🔗🔉

アイランド【island】 島。「リゾート―」「パール―」

アシモフ【Isaac Asimov】🔗🔉

アシモフ【Isaac Asimov】一九二〇〜一九九二]米国の作家・生化学者。ロシア生まれ。SF界の第一人者で、ロボットをテーマにしたものや宇宙進出を果たした人類の未来史を描く。作「わたしはロボット」「銀河帝国の興亡」「鋼鉄都市」など。

アルベニス【Isaac Manuel Francisco Albniz】🔗🔉

アルベニス【Isaac Manuel Francisco Albniz】一八六〇〜一九〇九]スペインの作曲家・ピアニスト。一九世紀から興ったスペイン音楽の民族主義運動の代表者。ピアノ組曲「イベリア」など。

イサク【Isaak】🔗🔉

イサク【Isaak】 旧約聖書「創世記」に登場するイスラエルの伝説的族長。神との契約によってアブラハムとサラとの間に生まれた。

イサベル【Isabel】🔗🔉

イサベル【Isabel】一四五一〜一五〇四]カスティリャの女王。在位一四七四〜一五〇四。アラゴンの王子フェルナンドと結婚し、スペイン統一の基礎をつくった。コロンブスの新大陸発見を援助。イサベラ。

イサム‐ノグチ【Isamu Noguchi】🔗🔉

イサム‐ノグチ【Isamu Noguchi】一九〇四〜一九八八]日系米国人の彫刻家。詩人の野口米次郎と米国女性の子。パリでブランクーシに師事。金属や石・木を用いた抽象彫刻や建築装飾・家具設計などに幅広く活躍。

イザヤ【Isaiah】🔗🔉

イザヤ【Isaiah】 前八世紀のイスラエルの預言者。外敵に悩むユダ王国にあって、神ヤーウェの聖と正義、また救いの王(メシア)の到来による平和を説き、民を導いた。

イシス【Isis】🔗🔉

イシス【Isis】 古代エジプトや古代ギリシア・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。セトに殺された夫の遺体を蘇生させ、息子ホルスに仇討ちをさせたという。良妻賢母の典型とされ、豊饒の女神。

イシドルス【Isidorus Hispalensis】🔗🔉

イシドルス【Isidorus Hispalensis】五六〇ころ〜六三六]スペイン、セビリアの大司教。カルタヘナの生まれ。西方教会最後の教父といわれる。神学・歴史・文学・科学に通じ、学芸を指導。スペインのキリスト教化にも大いに貢献。著「語源論」は中世を通して百科事典として利用された。イシドール。

いしゃな‐てん【伊舎那天】🔗🔉

いしゃな‐てん【伊舎那天】 《梵naの音写。支配者の意》十二天の一。欲界の第六天にすむ天神。のちにはシバ神と同一とされる。いさなてん。

イシュタル【Itar】🔗🔉

イシュタル【Itar】 古代メソポタミア・西アジアで信仰された豊饒多産の女神。フェニキアではアシュタルテ、ギリシアではアフロディテとよばれる。

イスタンブール【stanbul】🔗🔉

イスタンブール【stanbul】 トルコ北西部の商工業都市。ボスポラス海を挟んで東西にまたがる。コンスタンティヌス大帝によってローマ帝国の首都として建設され、コンスタンティノポリスと称した。その後、東ローマ帝国・オスマントルコ帝国の首都。アジアとヨーロッパの接点。アヤソフィア寺院など、ビザンチン文化遺跡やイスラム教寺院が多い。人口、行政区六六二万、都市圏七三一万(一九九〇)

イスファハン【Isfahan】🔗🔉

イスファハン【Isfahan】 エスファハーン

イズム【ism】🔗🔉

イズム【ism】 《英語の接尾辞から》主義。主張。学説。「―を異にする」「―にとらわれる」多く固有名詞の下に付いて、特有な主義・流儀・傾向などの意を表す。「早稲田―」「三菱―」

イスラエル【Israel】🔗🔉

イスラエル【Israel】 《ヘブライ語で、神が支配する意》アジア南西部の地中海東岸にある共和国。正式国名はイスラエル国。首都エルサレム。ただし、国際的には未承認で、実質的にはテルアビブが政治・経済の中心都市。言語はヘブライ語とアラビア語、宗教はユダヤ教。国土の大半は砂漠地帯であるが、緑化事業が進められ、工業も発達。シオニズムによって一九世紀末からユダヤ人の入植が増大、英国のパレスチナ委任統治終了後、一九四八年独立。アラブ諸国に囲まれ、対立・抗争が絶えない。人口五一九万(一九九二)旧約聖書で、神ヤーウェに選ばれた契約の民であるヤコブとその子孫一二部族の総称。アラビア砂漠に興ったセム系の遊牧民で、後にエジプトに居住。前一三世紀にモーセに導かれてエジプトを脱出し、カナーンに定住。前一一世紀の終わりごろサウルを王として統一王権が成立し、ダビデ・ソロモン両王の時に最も栄えた。前九二八年、北のイスラエル王国と南のユダ王国の二王国に分裂。前七二一年イスラエルはアッシリアに、前五八六年ユダは新バビロニアに滅ぼされた。バビロン捕囚など逆境のうちにユダヤ教が成立。前六三年ローマの支配下に入ったが、のち滅ぼされ、ユダヤ人は世界各地に離散した。

イスラマバード【Islamabad】🔗🔉

イスラマバード【Islamabad】 パキスタン‐イスラム共和国の首都。一九五九年から同国北東部、ラワルピンジの北に建設され、六七年に新首都となる。人口、都市圏二〇万(一九八一)

イスラム【アラビアIslm】🔗🔉

イスラム【アラビアIslm】 《絶対的服従・帰依の意》イスラム教。イスラム教に基づく社会や文化。「―世界」

イソ【iso】🔗🔉

イソ【iso】 《ギリシア語で、同じの、の意》有機化合物の異性体を示す語。「―オクタン」

イソ【ISO】🔗🔉

イソ【ISO】 《International Standardization Organization》国際標準化機構。工業規格を国際的に標準化する機構。また、それが定める工業規格。アイエスオー。イソ感度

イソオクタン【isooctane】🔗🔉

イソオクタン【isooctane】 オクタンの異性体。無色の液体。ガソリンのアンチノック性の測定でオクタン価一〇〇とする標準燃料に用いられる。

イソ‐かんど【ISO感度】🔗🔉

イソ‐かんど【ISO感度】 ISO(国際標準化機構)が定める感光材料の感光度の規格。従来のASA感度と同数値で、現在、最も一般的に用いられる。→感度

イソクラテス【Isokrats】🔗🔉

イソクラテス【Isokrats】前四三六〜前三三八]古代ギリシア、アテネの弁論家・修辞家。ゴルギアスに修辞学を学び、多くの子弟を教育。ペルシア征討を主張した「パネギュリコス(オリンピア大祭演説)」などで、散文の完成者とされる。

イソ‐コード【ISOコード】🔗🔉

イソ‐コード【ISOコード】 ISO(国際標準化機構)が定めたコンピューターの情報交換用の標準符号。

イソニコチンさん‐ヒドラジド【イソニコチン酸ヒドラジド】🔗🔉

イソニコチンさん‐ヒドラジド【イソニコチン酸ヒドラジド】 《isonicotinic acid hydrazide》結核の代表的な化学療法剤の一。無色無臭の水溶性結晶。化学式C6H7N3Oアイナー(INAH)。イソニアジド。

イソブチレン【isobutylene】🔗🔉

イソブチレン【isobutylene】 ブチレンの異性体。石油分解ガス中に含まれる。無色で特異臭のある気体。重合ガソリン・合成ゴムなどの原料。

イソプレン【isoprene】🔗🔉

イソプレン【isoprene】 天然ゴムを熱分解すると得られる無色、揮発性の液体。重合させてポリイソプレンとし合成ゴムを作る。化学式CH2=C(CH3)CH=CH2

イソプロピル‐アルコール【isopropyl alcohol】🔗🔉

イソプロピル‐アルコール【isopropyl alcohol】 プロピレンを濃硫酸に吸収させてから、水で加水分解して得られる無色、揮発性の液体。工業用溶剤・消毒剤・防腐剤に使用。化学式CH3CH(OH)CH3イソプロパノール。

イソロイシン【isoleucine】🔗🔉

イソロイシン【isoleucine】 必須アミノ酸の一。無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2

カナリア‐しょとう【カナリア諸島】‐シヨタウ🔗🔉

カナリア‐しょとう【カナリア諸島】‐シヨタウ 《Islas Canarias》アフリカ大陸の北西沖合の大西洋上にある火山性の諸島。スペイン領。面積七二七〇平方キロメートル。ヨーロッパからの避暑・避寒地。カナリアの原産地。

がんばり‐ズム【頑張りズム】グワンばり‐🔗🔉

がんばり‐ズム【頑張りズム】グワンばり‐ 《「頑張り」に、英語の接尾語ismを付けた語》頑張り抜くことを信条とすること。

ダンカン【Isadora Duncan】🔗🔉

ダンカン【Isadora Duncan】一八七八〜一九二七]米国の女流舞踊家。モダンダンスの先駆者といわれる。ギリシア風の衣装を着け、素足で即興的に踊った。

ニュートン【Isaac Newton】🔗🔉

ニュートン【Isaac Newton】一六四三〜一七二七]英国の物理学者・天文学者・数学者。運動の法則、万有引力の法則の導入、微積分法の発明、光のスペクトル分析などの業績がある。一六八七年「プリンピキア(自然哲学の数学的原理)」を著して力学体系を建設し、近代科学の範となった。

マルビナス‐しょとう【マルビナス諸島】‐シヨタウ🔗🔉

マルビナス‐しょとう【マルビナス諸島】‐シヨタウ 《Islas Malvinas》フォークランド諸島の異称。

マン‐とう【マン島】‐タウ🔗🔉

マン‐とう【マン島】‐タウ 《Isle of Man》英国イングランドとアイルランドとの間のアイリッシュ海にある島。英国の自治保護領。首都ダグラス。住民の多くはケルト族のマンクス人。気候が温暖で、保養地。国際オートバイ‐レースが開かれる。モナ島。

大辞泉ISで始まるの検索結果 1-42