複数辞典一括検索+

しるし【印・標・徴】🔗🔉

しるし印・標・徴】 (動詞シルスの連用形から) ①他と紛れないように見分けるための心覚えとするもの。 ㋐目じるし。記号。徒然草「人くふ馬をば耳を切りてその―とす」。「―をつける」 ㋑紋所・記章の類。「松平家の―」 ㋒合図。新勅撰和歌集「淡路島―の煙見せわびて霞をいとふ春の舟人」 ②あることを証明すること。また、そのもの。 ㋐(「証」とも書く)証拠。あかし。源氏物語桐壺「なき人のすみかたづね出でたりけむ―のかむざしならましかば」。「感謝の―として」「お―の品」 ㋑割符わりふ。契けい。 ㋒(「首」「首級」と書く)討ちとった首。首級しゅきゅう。「お―頂戴」 ③(「璽」と書く) ㋐印綬。おしで。崇神紀「印綬しるしを授たまひて将軍とす」 ㋑神璽。三種の神器の一つ。平家物語11「内侍所―の御箱」 ④(「徴」「験」と書く)あることが原因となって現れた結果。 ㋐きざし。前兆。古事記「かかる夢は是れ何の―にか有らむ」 ㋑けはい。様子。 ㋒霊験。ごりやく。大鏡「ほとけの御―なめり」 ㋓ききめ。効能。万葉集6「生ける―あり」 ㋔むくい。果報。今昔物語集10「隠れたる徳有れば顕れたる―有りて」 ⇒しるし‐ちょう【首帳】 ⇒しるし‐つけ【標付け】 ⇒しるし‐の‐おび【標の帯】 ⇒しるし‐の‐き【験の木】 ⇒しるし‐の‐さお【標の竿】 ⇒しるし‐の‐すぎ【験の杉・標の杉】 ⇒しるし‐の‐すず【標の鈴】 ⇒しるし‐の‐たち【標の太刀】 ⇒しるし‐の‐たのみ【証の頼み】 ⇒しるし‐の‐みはこ【璽の御筥】 ⇒しるし‐の‐やま【標の山】 ⇒しるし‐ばかり【標許り】 ⇒しるし‐ばた【標旗】 ⇒しるし‐ばり【標針】 ⇒しるし‐ばんてん【印半纏・印半天】 ⇒しるし‐ふだ【標榜】 ⇒しるし‐もくろく【首目録・印目録】 ⇒首級を挙げる

広辞苑 ページ 10065 での単語。