複数辞典一括検索+

○他人は時の花たにんはときのはな🔗🔉

○他人は時の花たにんはときのはな 他人は一時の花のようなもので、常に頼みになるというものではない。 ⇒た‐にん【他人】 たにん‐むき他人向き】 他人同士のような、情愛のないさま。浄瑠璃、生玉心中「あるじが見る目憚はばかりて―なる折からに」 ⇒た‐にん【他人】 たにん‐やど他人宿】 奉公人の仮親となって身元を保証し勤め先を世話してやる家。口入れ屋。浮世風呂3「―に雑用を払つてまごついて居るにはましだから居てやるのだ」 ⇒た‐にん【他人】 たぬき狸・貍】 ①イヌ科の哺乳類。頭胴長50〜60センチメートル、尾長15センチメートル。山地・草原に穴を作って巣とし、家族で生活する。毛色は普通は茶褐色で、四肢は黒。毛皮を防寒用・鞴ふいご用とし、毛は毛筆に用いる。雑食性。アナグマと混同され両者ともに狢むじな・貒まみといわれる。化けて人をだまし、また、腹鼓を打つとされる。たのき。〈[季]冬〉。〈倭名類聚鈔18〉。宇治拾遺物語8「猟師なれども、おもんばかりありければ、―を射害いころし、其のばけをあらはしけるなり」 タヌキ 提供:東京動物園協会 ②とぼけた顔をしながら実際には悪賢いこと。また、その人。 ③「たぬきねいり」の略。 ⇒たぬき‐うどん【狸饂飩】 ⇒たぬき‐おやじ【狸親父・狸爺】 ⇒たぬき‐がお【狸顔】 ⇒たぬき‐じじい【狸爺】 ⇒たぬき‐じる【狸汁】 ⇒たぬき‐そば【狸蕎麦】 ⇒たぬき‐つき【狸憑き】 ⇒たぬき‐ね【狸寝】 ⇒たぬき‐ねいり【狸寝入り】 ⇒たぬき‐の‐はらつづみ【狸の腹鼓】 ⇒たぬき‐ばばあ【狸婆】 ⇒たぬき‐ばやし【狸囃子】 ⇒たぬき‐ぶえ【狸笛】 ⇒たぬき‐ぼり【狸掘り】 ⇒たぬき‐まめ【狸豆】 ⇒たぬき‐も【狸藻・水豆児】 ⇒たぬき‐らん【狸蘭】 た‐ぬき韝・手貫】 籠手こての類。倭名類聚鈔15「韝、訓太加大沼岐」 たぬき‐うどん狸饂飩】 揚げ玉と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けうどん。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐おやじ狸親父・狸爺‥オヤヂ 狡猾こうかつな年老いた男をののしっていう語。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐がお狸顔‥ガホ とぼけたような顔つき。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐じじい狸爺‥ヂヂイ (→)「たぬきおやじ」に同じ。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐じる狸汁】 ①狸の肉に大根・牛蒡ごぼうなどを入れて味噌で煮た汁。 ②こんにゃくと野菜を一緒にごま油でいため、味噌で煮た汁。仏家で1の代用とした精進料理。〈[季]冬〉 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐そば狸蕎麦】 関東で、揚げ玉と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けそば。関西で、油揚げを入れた掛けそば。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐つき狸憑き】 狸が人間に憑くという俗信。中国・四国地方に多かった。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐ね狸寝(→)「たぬきねいり」に同じ。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐ねいり狸寝入り】 眠っているふりをすること。そらね。たぬきね。たぬきねむり。「―をきめこむ」 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐の‐はらつづみ狸の腹鼓】 月の夜、狸が腹を打って楽しむということ。→たぬきばやし。(曲名別項) ⇒たぬき【狸・貍】 たぬきのはらつづみ狸腹鼓】 狂言。牝狸が尼に化けて猟師に会い殺生を思い止まらせたものの、化けの皮がはげ、哀願して命を助けてもらい、礼に腹鼓を打つ。 たぬき‐ばばあ狸婆】 狡猾こうかつな老婆をののしっていう語。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐ばやし狸囃子】 夜、どこともなく聞こえて来る祭囃子。俗に狸が腹鼓を打つのだという。江戸では番町七不思議の一つになっていた。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐ぶえ狸笛】 風琴の上に狸の形の台をつけ、おさえて鳴らすようにした玩具。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐ぼり狸掘り】 ①鉱山・炭鉱で恣意的に採掘していくこと。 ②鉱脈をたどりながら品位の高い部分を選んで採掘すること。 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐まめ狸豆】 マメ科の一年草。原野に自生。茎の高さ約50センチメートル。茎・葉ともに絹毛がある。夏・秋に多数の紫色の蝶形花を開き、花後平滑な莢さやを生ずる。ネコマメ。漢名、野百合。 タヌキマメ 撮影:関戸 勇 ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐も狸藻・水豆児】 タヌキモ科の水生食虫植物。東アジア北部に分布し、池沼・水田に浮かぶ。葉は羽状分裂して狸の尾に似、捕虫嚢がある。夏、水面に長い花柄を出し、唇形の鮮黄花をつける。 たぬきも ⇒たぬき【狸・貍】 たぬき‐らん狸蘭】 カヤツリグサ科の多年草。東日本の亜高山や深山の湿地に生える。幅1センチメートル弱の広線形の葉を束生し、茎は高さ約60センチメートル。夏に茎の上部から楕円形の雌花穂を3〜4個下垂し、頂端には雄花穂が上向きにつく。雌花穂は紫褐色で芒のぎを密生し、形は狸の尾に似る。 ⇒たぬき【狸・貍】 た‐ぬし田主】 ①田地を持っている人。 ②(→)「たあるじ」に同じ。 たぬま田沼】 姓氏の一つ。 ⇒たぬま‐おきつぐ【田沼意次】 ⇒たぬま‐がけ【田沼懸】 ⇒たぬま‐じだい【田沼時代】 たぬま‐おきつぐ田沼意次】 江戸中期の幕府老中。9代将軍家重の小姓を経て側用人となり、遠江とおとうみ相良さがらの城主に取り立てられ、1772年(安永1)老中。子の意知おきともと共に田沼時代を現出。(1719〜1788) ⇒たぬま【田沼】 たぬま‐がけ田沼懸】 (田沼意次の創始という)浅い口をつけて楊枝などを入れるようにした鼻紙袋。 ⇒たぬま【田沼】 たぬま‐じだい田沼時代】 田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握った宝暦(1751〜1764)年間から天明(1781〜1789)年間にかけての時期の称。貿易振興・蝦夷地開発・新田開発など経済政策による幕政の積極的打開を意図したが、賄賂政治と批判され、天明飢饉や江戸打ちこわしにより失敗に終わった。 ⇒たぬま【田沼】 ダヌンツィオG. D'Annunzio⇒ダンヌンツィオ たね】 ①植物の発芽するもととなるもの。特に、種子植物の種子。万葉集12「水を多み高田あげに―蒔き」 ②動物の発生するもと。 ③(「胤」とも書く)血すじ。また、血統を伝えるものとしての子。源氏物語常夏「あなめでたの我が親や。かかりける―ながら、あやしき小家に生ひいでけること」。「一粒―ひとつぶだね」 ④物事の発生する、または成り立つもと。原因。また、資本。日本永代蔵5「その―なくて長者になれるは一人もなかりき」。「争いの―」「悩みの―」「―を明かす」「―も仕掛けもない」 ⑤料理などの材料。汁の実。「おでんの―」「すしの―」 ⑥転じて、物事を行うてがかり。よりどころ。根拠。好色五人女4「又さもあらば吉三良殿にあひ見ることの―ともなりなん」 ⇒種が割れる ⇒種を宿す たね‐あかし種明し】 手品のしかけをあかして説明すること。比喩的に、事件や物事のそうなった原因を説きあかすこと。 たね‐あぶら種油】 油菜の種子からしぼり取った黄褐色の脂肪油。古くから灯火に用いた。食用。菜種油。 たね‐い種井‥ヰ ⇒たない たね‐いた種板】 写真の原板。乾板。 たね‐いも種芋】 種とする芋。甘藷・馬鈴薯などの、土中に埋めて発芽させるもの。春、温床に入れて発芽させる。〈[季]春〉。泊船集「―や花の盛りを売りありく」(芭蕉) たね‐うし種牛】 畜牛の繁殖・改良のために飼う牡牛。 たね‐うま種馬】 馬の繁殖・改良のために飼う牡馬。 たね‐えらび種選び】 春の彼岸前後、苗代に蒔く種籾たねもみを塩水に浸けるなどして選別すること。たねより。〈[季]春〉 たね‐おじ種叔父‥ヲヂ (関東地方で)相続者の欠けた場合にそなえて、次男・三男の一人を家に留めておくこと。→用心子ようじんこ たね‐おろし種卸し・種下ろし】 たねまき。特に、八十八夜の前後に、稲の種籾たねもみを苗代にまくこと。たなおろし。〈[季]春〉 たね‐かかし種案山子】 苗代に種をまいたあとに立てる案山子。〈[季]春〉 たね‐がき種牡蠣】 カキの稚貝。貝殻に付着させて採取し、内湾の波の静かな所に移して育成する。宮城県の松島湾・万石まんごく浦などが主産地。 たね‐かし種貸し】 江戸時代、種籾たねもみの蓄えのない農民に、領主が種籾を貸し付けたこと。 たね‐が‐しま種子島】 ①薩南諸島の一島。鹿児島県南部大隅諸島の主島。大隅海峡で大隅半島と隔たる。面積445平方キロメートル。鉄砲伝来の地として有名。甘蔗栽培・牧牛が盛ん。宇宙センターがある。 ②火縄銃の異称。 たねがしま種子島】 姓氏の一つ。 ⇒たねがしま‐ときたか【種子島時尭】 たねがしま‐ときたか種子島時尭】 戦国時代の種子島の領主。1543年(天文12)漂着したポルトガル人から小銃2梃を買い、家臣にその製法を学ばせた。鉄匠八板金兵衛清定が製造に成功。(1528〜1579) ⇒たねがしま【種子島】 たね‐かす種粕(→)油粕あぶらかすに同じ。 たね‐がみ種紙】 蚕が卵を産みつける紙。蚕卵台紙。蚕紙。〈[季]春〉 たね‐かわ種川‥カハ 江戸時代、主に鮭の産卵を保護してその繁殖を図った川の施設およびその制度。越後三面みおもて川の一区域を限って行なった村上藩の種川が著名で、以後、同藩士の士族授産事業として継承。 たね‐がわり種変り・胤変り‥ガハリ 同母で異父の兄弟姉妹。たねちがい。毛吹草5「山のはらは一つや花の―」

広辞苑 ページ 12287 での○他人は時の花単語。