複数辞典一括検索+
○年深しとしふかし🔗⭐🔉
○年深しとしふかし
老齢である。源氏物語若菜下「年深き身の冠をかけむ、なにか惜しからん」
⇒とし【年・歳】
とじ‐ぶた【綴じ蓋】トヂ‥
こわれたのを繕い直した蓋。「われ鍋に―」
としぶんしゅう【都氏文集】‥シフ
都良香みやこのよしかの漢文集。6巻。880年(元慶4)頃成り、門弟の編か。現存3巻。
とじ‐ほん【綴本】トヂ‥
綴じてつくった書物。とじまき。冊子そうし。↔巻物↔折本
とし‐ま【年増】
娘盛りをすぎて、やや年をとった女性。江戸時代には20歳過ぎを言った。→大年増→中年増
としま【豊島】
東京都23区の一つ。もと武蔵国豊島郡の一部。
⇒としま‐が‐おか【豊島岡】
とし‐まえ【年前】‥マヘ
①まだ一人前の年齢にならないこと。
②奉公人の年季の明ける前。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「来年わたしが―に、迎ひに来て下さんせ」
としま‐が‐おか【豊島岡】‥ヲカ
武蔵国豊島郡(今、東京都文京区大塚)護国寺の背後にある丘。明治初年以来、皇室および宮家の墓地。一名、権現山。
⇒としま【豊島】
とじ‐まき【綴巻】トヂ‥
(→)綴本とじほんに同じ。
としまし‐だんご【年増し団子】
(石川県などで)同じ年齢の人が死んだとき、年より一つ多く食って同年でなくするための団子。
としま‐むしろ【豊島筵】
(→)「てしまござ(豊島蓙)」に同じ。
とし‐まめ【年豆】
節分の夜にまく豆。年の豆。
とし‐まも・る【年守る】
〔自四〕
(「年もる」とも)大晦日おおみそかの夜、一家中が集まって年が明けるのを待つ。守歳。〈[季]冬〉
と‐じまり【戸締り】
戸のしまりをすること。門戸をしめ錠などをかけること。「―をして外出する」
とし‐まわり【年回り】‥マハリ
①まわりくる年齢によって吉凶があるということ。男の42歳、女の33歳は最も凶という類。「―が悪い」
②年齢。年の頃ころ。
とし‐み【年見】
(東北地方で)正月14日の夜に行う、その年の豊凶の占い。
とし‐み【落忌】
(オトシイミの約)仏事・法要などの精進が済み忌明けをすること。精進落し。源氏物語若菜上「御―の日にて、この院は、かくすきまなく、つどひ給へるうちに」
とじ・む【閉ぢむ】トヂム
〔他下二〕
①なしおえる。はたす。すます。源氏物語賢木「十二月の二十日なれば、大方の世の中―・むる空のけしきにつけても」
②命を終える。死ぬ。源氏物語若菜下「おもき病者のにはかに―・めつるさまなりつるを」
とじめ【閉め】トヂメ
①おえること。おわり。終結。源氏物語若菜上「名残多く残りぬらん御物語の―は」
②死にぎわ。最期。臨終。源氏物語橋姫「いまはの―になり給ひて」
⇒とじめ‐の‐こと【閉めの事】
と‐じめ【戸締】
江戸幕府で庶民に科した刑の一種。犯罪者の家の門を釘づけにして、謹慎させるもの。殺人犯人の住所を隠し、また、立ち退かせたものに科した。釘付け。
とじ‐め【綴じ目】トヂ‥
①糸などで、とじ合わせたところ。また、糸目の留め。枕草子95「―もしあへず」。「書類の―」
②目じり。目かど。源氏物語横笛「まじりの―をかしう薫れるけしきなど」
どし‐め・く
〔自四〕
どしどし音をさせる。騒ぎたてる。醒睡笑「何とも知れぬ者ども夜更け多くあつまり、―・きののしり」
とじめ‐の‐こと【閉めの事】トヂメ‥
葬送の事。源氏物語蜻蛉「―をしも山賤の謗りをさへ負ふなむ」
⇒とじめ【閉め】
と‐しゃ【吐瀉】
嘔吐と下痢。はきくだし。
と‐しゃ【屠者】
獣畜類を屠殺する人。
とし‐や【年夜】
大晦日の夜。除夜。年の夜。
ど‐しゃ【土砂】
①土と砂。「―崩れ」
②土砂加持をした砂。死体にかけると、硬直がなおるという。おどしゃ。浄瑠璃、鎌倉三代記「―ふりかけたごとくにて、ぐにやらぐにやらと」→御土砂を掛ける(「御土砂」成句)。
⇒どしゃ‐かじ【土砂加持】
⇒どしゃ‐ダム【土砂ダム】
⇒どしゃ‐ぶり【土砂降り】
ど‐しゃ【度者】
〔仏〕
①得度者の略。得度した者。
②年分度者ねんぶんどしゃの略。
どしゃ‐かじ【土砂加持】‥ヂ
密教の修法の一つ。光明真言で土砂を加持すること。この土砂を死体や墓所にまくと、死者の罪障を除くことができるという。
⇒ど‐しゃ【土砂】
としゃく
(トウシャクとも。「稲積」の字音からか)藁わらをまるく積み上げたもの。
とし‐やく【年役】
老年であるため、経験に富んだものとして物事の取扱いを任せられること。老年の者の責務として勤める役。年寄役。浄瑠璃、源平布引滝「―に又五郎初みや」
と‐じゃく【杜若】
〔植〕
①ヤブミョウガの漢名。
②カキツバタのこと。
どしゃ‐ダム【土砂ダム】
山地斜面の崩壊土砂が川をせき止めて自然に出現したダム。旧称、天然ダム。
⇒ど‐しゃ【土砂】
とし‐やとい【年雇い】‥ヤトヒ
年を限って雇うこと。また、その雇われる人。
どしゃ‐ぶり【土砂降り】
大粒の雨が勢い激しく降ること。また、その雨。
⇒ど‐しゃ【土砂】
とし‐やま【とし山】
作業中に死人や怪我人が出たり、怪異などがあるといわれたりして、伐木や売買を忌む山林。多く山の神を祀る。罰山ばちやま。くせ地。
とし‐やみ【年病み】
老衰病。老病。浮世風呂2「何もう―だらうはな」
ドシャンベ【Dushanbe】
⇒ドゥシャンベ
と‐しゅ【斗酒】
1斗の酒。多量の酒。
⇒としゅ‐ひゃっぺん【斗酒百篇】
⇒斗酒なお辞せず
と‐しゅ【徒手】
①手に何も持たないこと。からて。すで。赤手。
②自分の力以外、何もたのむものがないこと。
⇒としゅ‐くうけん【徒手空拳】
⇒としゅ‐たいそう【徒手体操】
ど‐しゅう【土州】‥シウ
土佐とさ国の別称。
とし‐ゆき【年行き】
齢のいっていること。年寄。狂言、釣針「それは余り―ぢや」
としゅ‐くうけん【徒手空拳】
徒手を強めていう語。「―で南米に渡る」
⇒と‐しゅ【徒手】
とじゅ‐けい【吐綬鶏】
①ジュケイの別称。
②シチメンチョウの異称。
としゅ‐せき【吐酒石】
酒石酸水素カリウムと三酸化アンチモンとの化合物。細小白色透明の結晶。粉末で大気中で風化し、水に溶けるが、アルコールには溶けない。催吐剤・発汗剤・去痰薬きょたんやくとして内服し、軟膏として外用。また、媒染剤。〈和英語林集成初版〉
としゅ‐たいそう【徒手体操】‥サウ
器具・器械を用いないで行う体操。
⇒と‐しゅ【徒手】
広辞苑 ページ 14158 での【○年深し】単語。