複数辞典一括検索+

なか‐ご【中子・中心】🔗🔉

なか‐ご中子・中心】 ①ものの中心。真ん中。〈類聚名義抄〉 ②瓜類の、種子を含んだ柔らかい部分。 ③(「茎」とも書く)刀身の、柄つかに入った部分。作者の銘などをこの部分に切る。刀心。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「―に阿呍あうんの梵字」→刀(図)。 ④鏃やじりの、箆の中に入った部分。太平記15「鏃の―を筈もとまで打通しにしたる矢」 ⑤三味線の棹さおの、胴に入った部分。 ⑥入れ子づくりで、中に入るもの。 ⑦(斎宮の忌詞。堂の中央に安置することから)ほとけ。 ⑧葦の茎の中の薄様の紙のような皮。 ⑨中空の鋳物を作るため、中空となる部分に入れる鋳型。中型なかご⇒なかご‐うけ【中子受】 ⇒なかご‐おさえ【中子抑え】 ⇒なかご‐さき【中子先】 ⇒なかご‐ぼし【心宿】

広辞苑 ページ 14529 での中子単語。