複数辞典一括検索+

○名が通るながとおる🔗🔉

○名が通るながとおる 有名になる。世間によく知られる。「世界的に名の通った人」 ⇒な【名】 なが‐ときん長頭巾】 頭巾の長く垂れ下がったもの。 なが‐とこ長床】 ①寺院などで、板敷の上に一段高く畳を敷いたところ。栄華物語本雫「寺房の―のやうに」 ②神社の拝殿または拝殿の脇にある建物。村の会所に使用。 なか‐とじ中綴じ‥トヂ 仮製本の一種。本文と表紙を一緒に丁合いし、真ん中の折り目の所を針金や糸で綴じ、3方を化粧裁ちする。週刊誌その他ページ数の少ない絵本・雑誌などに用いられる。 ながと‐たんだい長門探題】 鎌倉幕府が長門に置いた統治機関。元の来襲に備えて長門守護に北条一門を任じ、権限を強化したもの。長門周防探題。→中国探題⇒ながと【長門】 なが‐との長殿】 古代の倉庫の一種。数戸の倉庫を一棟に長く続けて造ったもの。特に大蔵省のものを指し、諸国からの貢納物を収めた。ながくら。→大内裏(図) なが‐とのい長宿直‥トノヰ 幾日も続いて宿直すること。 なが‐とば長苫】 (関東・静岡地方で)漁夫が陸で着る長着物。転じて、漁夫が病気などで長く休むこと。 なか‐とびら中扉】 本の中仕切りの扉。特に洋装本で、おのおの独立している数編の本文を一冊本に仕立てる場合、各編の前に区切りとして付ける扉。 なかとみ中臣】 古代の氏族。天児屋根命あまのこやねのみことの子孫と称し、朝廷の祭祀を担当。はじめ中臣連むらじ、後に中臣朝臣、さらに大中臣朝臣となる。なお、中臣鎌足は藤原と賜姓され、その子孫は中臣氏と分かれて藤原氏となった。 ⇒なかとみ‐の‐かまこ【中臣鎌子】 ⇒なかとみ‐の‐はらえ【中臣の祓】 ⇒なかとみのはらえ‐くんかい【中臣祓訓解】 ⇒なかとみ‐の‐よごと【中臣寿詞】 なかとみ‐の‐かまこ中臣鎌子】 藤原鎌足ふじわらのかまたりの初名。 ⇒なかとみ【中臣】 なかとみ‐の‐はらえ中臣の祓‥ハラヘ (大祓おおはらえの儀は中臣氏が中心となって奉仕したからいう)(→)大祓に同じ。 ⇒なかとみ【中臣】 なかとみのはらえ‐くんかい中臣祓訓解‥ハラヘ‥ 平安末期頃に作られた神道書。1巻。空海に仮託される。中臣の祓(大祓詞)に両部神道の立場で注釈を加えたもの。 ⇒なかとみ【中臣】 なかとみ‐の‐よごと中臣寿詞】 天皇践祚せんそまたは大嘗祭だいじょうさいに、中臣氏が上奏した祝詞。天神寿詞あまつかみのよごと⇒なかとみ【中臣】 なか‐とり中取り】 「中取り案つくえ」の略。食器を載せ、または綿などを積む台。宇津保物語俊蔭「蘇芳の脚つけたる―三つに東絹つみて」 なか‐どり中取り】 ①双方の間にいて横どりすること。中に立って手数料などをとること。浄瑠璃、生玉心中「―したと思はれては出入りがならぬ」 ②女髪結いの助手で、下梳したすきよりは上のもの。 ながとろ長瀞】 埼玉県秩父郡北東部の名勝地。荒川の渓谷に沿い、灰緑色の結晶片岩の板状節理が水食によってあらわれ、独特の峡谷美を形成。 長瀞 撮影:山梨勝弘 なが‐な長縄】 延縄はえなわのこと。 なか‐なおし中直し‥ナホシ ①(「仲直し」とも書く)仲を直すこと。仲直りさせること。狂言、石神「どなたが―なされてもあの男はふつふつ厭で」 ②(→)上美濃に同じ。 なか‐なおり中直り‥ナホリ ①(「仲直り」とも書く)仲が悪くなっていた間柄が、また仲好くなること。和睦。 ②長い病気で死ぬ少し前に一時治るように見えること。なかびより。 なか‐なか中中】 [一]〔名・副〕 ①なかほど。半途。中途。後撰和歌集「葛城や久米ぢに渡す岩橋の―にても帰りぬるかな」 ②不徹底・不十分な状態、もしくは過度の状態が、逆に不満をかき立てること。なまじい。なまなか。また、それくらいならば、いっそのこと、の意。万葉集17「―に死なば安けむ君が目を見ず久ならば術すべなかるべし」。源氏物語桐壺「かしこき御蔭をばたのみきこえながら…―なる物思ひをぞし給ふ」 ③逆の状況や意味をもたらすこと。かえって。源氏物語夕顔「隣の用意なさを、いかなることとも聞き知りたるさまならねば、―恥ぢかかやかむよりは罪許されて」 ④かなりの程度であるさま。ずいぶん。相当に。狂言、夷大黒殿「まづ注連を張りませう。やあ、―好うござる」。東海道中膝栗毛8「―いい菓子だぞ」。「―のものだ」「―しっかりした人」 ⑤(否定の語を伴う)簡単には。すぐには。続古事談2「良からぬ新儀行ひたる者、初めに思ひ立つ折りは―人に言ひあはする事なし」。世間胸算用4「亭主の腸をくり出して埒を明くるといへば、外の掛乞どもは―済まぬ事と思ひ、皆帰りける」。「―うまくいかない」 [二]〔感〕 (謡曲・狂言などに多く使われる)肯定の応答語。いかにも。勿論。謡曲、実盛「さては名のらでは叶ひ候まじきか。―のこと、急いで名のり候へ」。狂言、末広がり「ただ今申したことの。―」 ⇒中中でもない なが‐なが長長】 ①時間の非常に長いさま。「―としゃべる」 ②物が長く伸びているさま。「―と横たわる」 ながなが‐し・い長長しい】 〔形〕[文]ながなが・し(シク) 非常に長い。非常に久しい。万葉集11「―・し夜を」

広辞苑 ページ 14553 での○名が通る単語。