複数辞典一括検索+

○白玉楼中の人となるはくぎょくろうちゅうのひととなる🔗🔉

○白玉楼中の人となるはくぎょくろうちゅうのひととなる (「書言故事」にある、唐の文人李賀の臨終に天の使いが来て、「天帝の白玉楼成る、君を召してその記を作らしむ」と告げたという故事による)文人・墨客の死ぬこと。 ⇒はく‐ぎょく【白玉】 パク‐キョンシク朴慶植】 (Pak Kyŏng-sik)在日朝鮮人歴史学者。慶尚北道生れ。1929年渡日。在野の研究者として「朝鮮人強制連行の記録」など著書多数。資料の収集・編纂にも力を注いだ。(1922〜1998) パク‐キョンニ朴景利】 (Pak Kyŏng-ni)韓国の女性作家。慶尚南道生れ。「金薬局の娘」など社会批判的視点を持つ作品を書く。代表作に五部作「土地」。(1927〜) はく‐ぎん白銀】 ①しろがね。ぎん。また、降り積もった雪のたとえ。 ②江戸時代、銀を9センチメートルほどの平たい楕円形に延ばして紙に包んだもの。通用銀の3分に当たり、多くは贈答などに用いた。 はく‐ぐう薄遇】 冷淡なもてなし。不親切な待遇。冷遇。 は‐ぐくみ育み】 はぐくむこと。源氏物語若菜上「ありがたき御―をおぼし知りながら」 は‐ぐく・む育む】 〔他五〕 (「羽包くくむ」の意) ①親鳥がその羽で雛をおおいつつむ。万葉集9「吾が子―・め天の鶴群たずむら」 ②養い育てる。成長発展をねがって育成する。源氏物語桐壺「もろともに―・まぬおぼつかなさを」。「愛国心を―・む」 ③なでいつくしむ。かばい守る。万葉集15「―・みもちて行かましものを」。後拾遺和歌集神祇「天の下―・む神の御衣みそなれば」 は‐ぐくも・る羽裹もる・育もる】 〔自四〕 羽に包まれている。養い育てられている。万葉集15「武庫の浦の入江の渚鳥すどり―・る君を離れて恋に死ぬべし」 はく‐ぐん白軍(→)白衛軍に同じ。↔赤軍 はく‐け伯家】 神祇伯を世襲した家。平安末期からの白川家を指す。伯王家。はっけ。 ⇒はくけ‐しんとう【伯家神道】 ばく‐げ麦芽⇒ばくが。〈日葡辞書〉 はくげい白鯨】 (Moby-Dick; or, The Whale)メルヴィルの小説。1851年刊。エイハブ船長が復讐のために巨大な白鯨モービー=ディックと闘うさまを描く。象徴性と哲学的思弁に富むアメリカ文学史上の傑作。 はく‐げき迫撃】 せまりうつこと。ちかづきうつこと。 ⇒はくげき‐ほう【迫撃砲】 はく‐げき搏撃】 ①うちたたくこと。 ②格闘すること。くみうち。 ③せめつけること。おさえつけること。 ばく‐げき莫逆】 (バクギャクとも)[荘子大宗師](心に逆らう莫しの意)意気投合してきわめて親密な間柄。「―の交わり」 ⇒ばくげき‐の‐とも【莫逆の友】 ばく‐げき駁撃】 他人の言論・所説を攻撃すること。非難。 ばく‐げき爆撃】 航空機が爆弾・焼夷弾・ロケット弾などを投下・発射して敵の戦力や国土を破壊すること。 ⇒ばくげき‐き【爆撃機】 ばくげき‐き爆撃機】 爆弾などを搭載して爆撃を行うための航空機。 ⇒ばく‐げき【爆撃】 ばくげき‐の‐とも莫逆の友】 [梁書処士伝、何点]きわめて親密な友。親友。 ⇒ばく‐げき【莫逆】 はくげき‐ほう迫撃砲‥ハウ 口径が大で砲身が短い軽便な火砲。射角が大きく、近距離で遮蔽しゃへい内の敵陣に弾丸を曲射するのに適する。通常、弾丸を砲口から装填する。 ⇒はく‐げき【迫撃】 はくけ‐しんとう伯家神道‥タウ 伯家すなわち白川家の世襲した神祇祭祀の道。江戸時代になって体系づけられた。白川家神道。 ⇒はく‐け【伯家】 はく‐げつ白月】 ①光の明るい月。明月。 ②⇒びゃくげつ ばくげん莫言】 (Moyan)中国の作家。本名、管謨業。山東生れ。農村の現実をマジック‐リアリズムで描く。作「赤い高粱一族」「酒国」「白檀の刑」。(1956〜) はくげん‐がく博言学】 (philology)(加藤弘之による訳語)言語学および文献学の旧称。上田万年、国語のため第二「この―は言語上の現象を蒐集し、順序立し、さうしてその間の原因結果を確むるものであります」 はく‐けんでんき箔検電器】 検電器の一種。2枚の金属箔は電気を帯びると静電反発力によって開くので、その開きの程度で物体の帯電状態を知りうる装置。金箔を使ったものを金箔検電器という。 ばく‐ごう爆轟‥ガウ (→)デトネーションに同じ。 はくごう‐しゅぎ白濠主義・白豪主義‥ガウ‥ (White Australia Policy)オーストラリアで、白人以外の人種、特に黄色人種の入国・定住を排斥してきた政策または主義。1970年代以降、その政策は転換され、廃止された。 は‐くさ歯くさ】 歯の病気。〈日葡辞書〉 はく‐さ白砂⇒はくしゃ はく‐さ薄紗】 薄く軽い織物。 は‐ぐさ】 水田に生えて稲を害する雑草。エノコログサの類。たのひえ。〈伊呂波字類抄〉 は‐ぐさ葉草】 草の葉。くさば。 はく‐さい白菜】 アブラナ科の一年生または二年生葉菜。植物分類学上はカブ・コマツナなどと同種で、中国北部の原産。明治初期に導入。漬菜などとして食用。山東・芝罘チーフー・包頭連パオトーレンなど多数の品種があり、中には結球しないものもある。〈[季]冬〉 はく‐さい舶載】 ①船にのせること。船にのせて運ぶこと。 ②外国から船にのせて運んで来ること。舶来。「―本」 ⇒はくさい‐きょう【舶載鏡】 はく‐さい博採】 ひろくとり入れること。 はく‐さい博載】 書物に多くの事項を多方面にわたり記載すること。 はく‐さい薄才】 才知のうすく少ないこと。また、自己の才能を謙遜していう語。菲才ひさいはく‐ざい白材】 材木の心材をかこむ白色部。しらた。 ばく‐さい博才】 博打ばくちの才能。 ばく‐さい爆砕】 爆薬などでこなごなにくだくこと。「岩盤を―する」 はくさい‐きょう舶載鏡‥キヤウ 中国から舶載した鏡。特に弥生・古墳時代のものをいう。 ⇒はく‐さい【舶載】 ばく‐さく麦作】 麦の作付け・栽培・収穫。むぎさく。狂言、弓矢太郎「大きな猪の獅子が―をあらして居ましたに依つて」 はく‐さつ搏殺】 手でうって殺すこと。 ばく‐さつ爆殺】 爆弾・爆薬で人を殺すこと。 ばく‐ざつ駁雑】 いりまじって純粋でないこと。 は‐くさび羽楔】 鷹の翼の根もとにある小さい羽。〈日葡辞書〉 はく‐さん白山】 ①石川・岐阜両県にまたがる成層火山。主峰の御前峰ごぜんみねは標高2702メートル。富士山・立山と共に日本三霊山の一つ。信仰や伝説で知られる。 白山(1) 提供:オフィス史朗 白山(2) 撮影:山梨勝弘 ②石川県南東部の市。金沢平野の手取川扇状地に位置し、南部は白山国立公園の山岳部。金沢市に隣接し、住宅地化が進行。人口10万9千。 ⇒はくさん‐いちげ【白山一花】 ⇒はくさん‐かざんたい【白山火山帯】 ⇒はくさん‐こくりつこうえん【白山国立公園】 ⇒はくさん‐こざくら【白山小桜】 ⇒はくさん‐しちしゃ【白山七社】 ⇒はくさん‐しゃくなげ【白山石南花】 ⇒はくさん‐じんじゃ【白山神社】 ⇒はくさん‐ちどり【白山千鳥】 ⇒はくさん‐ふうろ【白山風露】 はくさん‐いちげ白山一花】 キンポウゲ科の多年草。根出葉は長柄あり、掌状複葉。夏、茎頂に数個の白花を付ける。花は花弁状の5萼片あり、梅花状に開く。北半球の寒地や高山に広く分布、日本では中部以北の高山帯に生える。 ハクサンイチゲ 提供:OPO ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐かざんたい白山火山帯‥クワ‥ 大山だいせん火山帯の別称として用いられ、その後白山・大日ヶ岳などから成る火山帯をいった語。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐こくりつこうえん白山国立公園‥ヱン 富山・石川・福井・岐阜の4県にまたがり白山を中心とする国立公園。高山植物が多い。白山神社・白山温泉郷がある。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐こざくら白山小桜】 (白山で初めて見つけられたのでいう)サクラソウ科の多年草。高山帯の湿地に群落を作って生える。高さ10センチメートル内外。夏、サクラに似た紅紫色の5弁花を数個開く。ナンキンコザクラ。 はくさんこざくら ハクサンコザクラ 提供:OPO ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐しちしゃ白山七社】 石川県白山比咩しらやまひめ神社の本社と、その摂社・末社である三宮・金剣・岩本・中宮・佐羅・別宮の古称。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐しゃくなげ白山石南花】 ツツジ科の常緑低木。本州や北海道の亜高山針葉樹林に生ずる。互生する葉は質厚く、長さ10センチメートル前後の長楕円形で基部が浅い心形となる。夏に茎頂に淡紅色で漏斗形の美しい花を10個ほど集めて付ける。直径3〜4センチメートルあり浅く5裂、内面に濃紅色の斑点が目立つ。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐じんじゃ白山神社(→)白山比咩しらやまひめ神社に同じ。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐ちどり白山千鳥】 ラン科の多年草。本州中部以北の湿った高山草原に生える。多肉の根があり、茎長は20〜40センチメートル。線状披針形の葉4〜5片がある。夏に長い花穂を伸ばし、紅紫色の美花を多数、密に付ける。苞は紫褐色を帯びる。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐ふうろ白山風露】 フウロソウ科の多年草。高山草原や高地の湿原に生える。根生葉は長い柄で束生し、掌状に5裂してさらに細裂する。茎は高さ10〜50センチメートル、やはり5裂して細裂する茎葉を数対、対生する。夏に茎頂に1〜3個の淡紅色5弁の平開する花を付け、花弁の上面に数本の濃色の筋がある。アカタマフウロ。 ⇒はく‐さん【白山】 はくさん‐ろ博山炉】 香炉の一種。漢代の銅器の形を仏器に用いたもの。上部は山形、軸部があり、皿が台の代りにつく。中国では六朝時代から唐代、日本では奈良時代に行われた。多く鋳銅製または陶製。 はく‐し白糸】 白い糸。染めてない糸。 はく‐し白紙】 ①白色の紙。しらかみ。 ②中国渡来の紙で、薄くて白いもの。 ③何も書いてない紙。また、和歌の会などで、用紙に歌題と自分の官位・署名のみ認したためて、歌を書かないもの。「―の答案」 ④先入見のないこと。何もなかったもとの状態。「―で臨む」「―に返す」 ⇒はくし‐いにん【白紙委任】 ⇒はくし‐いにんじょう【白紙委任状】 ⇒はくし‐てっかい【白紙撤回】 ⇒白紙に戻す はく‐し白歯】 白い歯。皓歯こうしはく‐し博士】 自立的研究能力と学識とを有する者に授与される学位。現在の制度では、大学院の博士課程を修了し、所定年限内に大学院または大学評価学位授与機構に提出した博士論文の審査および試験に合格した者に授けられる課程博士と、博士論文の審査と試験に合格し、学力の確認を得た者に授けられる論文博士とがある。はかせ。ドクター。→修士⇒はくし‐かてい【博士課程】 はく‐し薄志】 ①薄弱な志。軽薄な志。 ②わずかな謝礼。寸志。「―を包む」 ⇒はくし‐じゃっこう【薄志弱行】 はく‐じ白字】 ①白色の顔料で書いた文字。白文。 ②凹状に印刻した文字。押せば白く現れるからいう。↔朱字しゅじ はく‐じ白磁・白瓷】 純白の磁器。カオリンを素地きじとし、透明な高火度釉を施す。中国、北斉の6世紀後半に起こり、日本では江戸初期に伊万里で焼成。 はく‐じ薄地‥ヂ ①〔仏〕菩薩の階位の一つ。また、凡夫の境界の一つ。 ②不毛の土地。〈日葡辞書〉 ばく‐し爆死】 爆弾の破裂によって死ぬこと。 ばく‐じ麦地‥ヂ 麦を植える土地。〈日葡辞書〉 はくし‐いにん白紙委任‥ヰ‥ 条件をつけずに、すべてを任せること。 ⇒はく‐し【白紙】 はくし‐いにんじょう白紙委任状‥ヰ‥ジヤウ 受任者(代理人)の氏名または委任事項の記載がない委任状で、受任者その他の正当な所持人が後日これを補充して使用すべきもの。 ⇒はく‐し【白紙】 はくし‐かてい博士課程‥クワ‥ 博士の学位を与えることのできる大学院の課程。日本の通常の在学年限は3年。ドクター‐コース。→修士課程 ⇒はく‐し【博士】 はく‐しき博識】 ひろく物事を知っていること。ものしり。博学。「―な作家」「―の士」 はくし‐じゃっこう薄志弱行‥ジヤクカウ 意志が薄弱で、事を断行する気力を欠くこと。 ⇒はく‐し【薄志】 はく‐じた箔下】 箔押しの下塗り。山梔くちなし・雌黄しおうなどを用いる。 はくしちょうけいしゅう白氏長慶集‥チヤウ‥シフ 「白氏文集はくしもんじゅう参照。 はく‐しつ白質】 ①白色を有する性質。 ②高等動物の中枢神経系で主に神経線維の集合から成る白色の部分。脳では内層に、脊髄では外層にある。↔灰白質 はく‐じつ白日】 ①くもりのない太陽。「―の下にさらす」 ②ひるなか。日中。白昼。三教指帰「―に漢(天の川)に昇る」 ③潔白なことのたとえ。「青天―の身」 ⇒はくじつ‐む【白日夢】 はくじつ‐む白日夢(→)白昼夢に同じ。 ⇒はく‐じつ【白日】 はくし‐てっかい白紙撤回‥クワイ 一度決定したものを、すべてなかったものとすること。 ⇒はく‐し【白紙】

広辞苑 ページ 15661 での○白玉楼中の人となる単語。