複数辞典一括検索+

○白駒の隙を過ぐるが若しはっくのげきをすぐるがごとし🔗🔉

○白駒の隙を過ぐるが若しはっくのげきをすぐるがごとし [荘子知北遊「人の天地の間に生くるは、白駒の郤(=隙)を過ぐるが若ごとく、忽然たるのみ」]白馬が壁のすきまの向うをちらりと走り過ぎるようである。月日の過ぎるのは早く、人生の短いことをいう。駒隙くげき⇒はっ‐く【白駒】 バッグ‐パイプbag-pipe⇒バグパイプ ⇒バッグ【bag】 バックハウスWilhelm Backhaus】 ドイツ生れのピアノ奏者。第二次大戦後、スイスに帰化。ベートーヴェン・ブラームスなどの曲を力強い表現力で演奏。(1884〜1969) バック‐パッカーbackpacker】 バックパックを背負って自由に旅行する人。 ⇒バック【back】 バック‐パッキングbackpacking】 キャンプ用具などを入れたザックを背負って、野山を歩き旅をすること。 ⇒バック【back】 バック‐パックbackpack】 金属製の枠のついた大型リュックサック。 ⇒バック【back】 バック‐ハンドbackhand】 ①テニス・卓球などで、ラケットを持つ手の反対側に来たボールを打つこと。また、その打ち方。↔フォアハンド。 ②野球で、グラブを持つ手と逆の側で補球すること。逆シングル。 ⇒バック【back】 バック‐バンド (和製語back band)歌手の後ろで伴奏をする楽団。 ⇒バック【back】 バック‐ファイアback-fire(→)逆火さかび⇒バック【back】 バック‐フォーカスback focus】 カメラで、レンズ最後端から撮像素子面までの距離。 ⇒バック【back】 バック‐プレッシャーback-pressure(→)背圧⇒バック【back】 バック‐ペイback pay】 賃金不払い分を、使用者が過去にさかのぼって支払うもの。 ⇒バック【back】 バック‐ホーback hoe】 土木建設機械の一種。水路の掘削など、地表面より低い場所の作業に使用。 ⇒バック【back】 バック‐ホーム (和製語back home)野球で、本塁に向かう走者をアウトにするために、本塁へ送球すること。 ⇒バック【back】 バック‐ボーンbackbone】 ①背骨。 ②精神的な支えとなる経験や思想。 ③土性骨どしょうぼね。気骨。 ⇒バック【back】 バック‐マージン (和製語back margin)販売業者が、普通の販売利益とは別に受け取る割戻し金。 ⇒バック【back】 バック‐ミュージック (和製語back music)バック‐グラウンド‐ミュージックの略。 ⇒バック【back】 バック‐ミラー (和製語back mirror)自動車の運転台などに取り付けて後方を見るための鏡。 ⇒バック【back】 バックミンスター‐フラーレンbuckminster fullerene】 炭素原子60個から成るサッカー‐ボール型の球状分子。球状ドームを設計した建築家バックミンスター=フラー(B. Fuller1895〜1983)の名に因む。→フラーレン バックミンスター‐フラーレン ばっく‐よらく抜苦与楽】 仏・菩薩が衆生しゅじょうの苦しみを取り除き、安楽を与えること。 バック‐ライトbacklight】 ①舞台の後方から当てる照明。 ②逆光。 ③液晶画面を裏から照らす照明。 ⇒バック【back】 バック‐ラッシュbacklash】 (逆回転の意)進歩的とされる政策や社会現象に逆行する動き。反動。 ⇒バック【back】 バックラムbuckram】 糊・膠にかわ・ゴムなどでこわばらせた布クロース。書物の装丁に用いる。 ぱっくり (→)「ぱくり」に同じ。 バックルbuckle】 ベルト・靴などの留金具。 バックルHenry Thomas Buckle】 イギリスの歴史家。その文明史研究は地理・風土の契機を重視。明治期の日本の史学に影響。著「イギリス文明史」。(1821〜1862) バックレスbackless】 婦人のドレスや海水着などで背部を露出したもの。 ばっく・れる 〔自下一〕 (「しらばっくれる」を略した俗語) ①知らないふりをする。 ②姿をくらます。逃げ出す。 は‐づくろい羽繕い‥ヅクロヒ 鳥が飛ぶ前などに、嘴くちばしで羽をととのえること。はねづくろい。 ばつ‐ぐん抜群】 (古くはバックン) ①多くのものの中で殊にすぐれぬきんでていること。群を抜いていること。太平記12「縦先々―の忠ありといふとも」。「―の働き」「人気―」 ②はなはだしいこと。非常に。大変。狂言、賽の目「目の数も―ちがふ」。日葡辞書「トシノホドヨリモバックンヲトナシュウミユル」 はっ‐け八卦】 (ハッカとも) ①周易で、陰陽の爻こうを組み合わせた八つの形象。自然界・人事界百般の現象を象徴する。→八象はっしょう。 八卦 ②転じて、うらない。易。卜筮ぼくぜい⇒はっけ‐おき【八卦置】 ⇒はっけ‐み【八卦見】 はっ‐け八家】 ①〔仏〕(→)八宗に同じ。 ②入唐にっとう八家。平安初期入唐して密教を伝えた、真言宗の空海・恵運・常暁・円行・宗叡、天台宗の最澄・円仁・円珍をいう。 ③唐宋八家をいう。 はっ‐け伯家ハク‥ ⇒はくけ はつけ】 ハリツケの音便ハッツケの約。義経記3「深山に―にもせよ」 ばっ‐け末家】 分家ぶんけ。まっけ。↔本家 はっ‐けい八景】 一地方の八つの景勝。中国の瀟湘しょうしょう八景におこる。日本では、これにならった近江八景・金沢八景などがある。 はっ‐けい伯兄ハク‥ 第1の兄。長兄。 ばつ‐げい末芸】 つまらない技芸。末技。まつげい。 はつ‐げいこ初稽古】 初めて稽古すること。また、新年に初めて稽古すること。稽古始。〈[季]新年〉 はっけい‐ロシアじん白系ロシア人ハク‥ 1917年の十月革命後国外に亡命した、ソビエト政権に反対のロシア人。白系露人。 パッケージpackage】 ①荷造り。包装。 ②包装用の容れ物。 ③ひとまとめにしたもの。(商品などの)詰合せ。「―‐プログラム」 ⇒パッケージ‐ソフトウェア【package software】 ⇒パッケージ‐ツアー【package tour】 パッケージ‐ソフトウェアpackage software】 店頭や通信販売されるパッケージに収められた市販のソフトウェア。市販ソフト。 ⇒パッケージ【package】 パッケージ‐ツアーpackage tour】 旅行業者などが主催して一般から参加者を募集し、運送・宿泊・観光などを一括した旅行費用を集めて行う旅行。パックツアー。 ⇒パッケージ【package】 ばつ‐ゲーム罰ゲーム】 競技・ゲーム等で負けた者に罰として与えられる課題。 はっけ‐おき八卦置】 占いをする者。うらないしゃ。はっけみ。 ⇒はっ‐け【八卦】 はつ‐げしょう初化粧‥シヤウ ①新年になって初めて化粧すること。初鏡。 ②比喩的に、山などにその冬初めて雪が積もること。「富士山の―」 はっ‐けっきゅう白血球ハク‥キウ (leukocyte)血球の一つ。無色・有核の細胞で、リンパ球・単球・顆粒かりゅう球などの種類がある。赤血球よりやや大きいが、数ははるかに少なく、人の血液1立方ミリメートル中に5000〜7000個。血液中だけでなく他の諸組織の中にも移動する。異物の貪食や免疫機能により生体防御を行う。高等脊椎動物では骨髄が主な白血球産生の場である。 はっけつ‐びょう白血病ハク‥ビヤウ 白血球が腫瘍性の異常な増殖を来す疾患。急性・慢性、また骨髄性・単球性・リンパ性などの別がある。貧血・肝腫大・脾腫・リンパ節腫脹を伴い、発熱、出血傾向、感染抵抗力の低下等を来し、予後は一般に不良。 バッケッリRiccardo Bacchelli】 イタリアの作家。伝統にのっとった歴史小説を書いた。代表作は大作の「ポー川の水車小屋」三部作、「ポンテルンゴの悪魔」など。(1891〜1985) はっけ‐み八卦見(→)八卦置に同じ。 ⇒はっ‐け【八卦】 はっけ‐よい 〔感〕 (「八卦良い」の意か)相撲の行司ぎょうじが、組み合って動かない力士に向かって土俵の上で発するかけ声。「―、のこった」 はっ‐けん白圏ハク‥ 中を白くした丸じるし。 はっ‐けん白鍵ハク‥ ピアノ・オルガンなどの白色の鍵。1オクターブ12鍵中、七つを占める。↔黒鍵 はっ‐けん白繭ハク‥ 白色の繭。↔黄繭こうけん はっ‐けん法眷】 〔仏〕同一の法門を修行する仲間。 はっ‐けん発見】 まだ知られていなかったものを、はじめて見つけ出すこと。「新種を―する」 ⇒はっけん‐じだい【発見時代】 ⇒はっけんてき‐げんり【発見的原理】 はっ‐けん発券】 銀行券・航空券などを発行すること。 ⇒はっけん‐ぎんこう【発券銀行】 はっ‐けん発遣】 送りつかわすこと。派遣。 はつ‐げん発言】 ①ことばを発すること。また、その言葉。発語。 ②口頭で意見をのべること。また、その意見。「思い切った―」 ⇒はつげん‐けん【発言権】 ⇒はつげん‐りょく【発言力】 はつ‐げん発現】 現れ出ること。現し出すこと。「資質の―」 はつ‐げん発源】 ①水のわき出るみなもと。 ②物事のおこりもとづくもと。起原。 ばっ‐けん抜剣】 剣を抜き放つこと。また、その剣。 バッケンBacken ドイツ】 スキーをはく際、靴を固定させるための金具。耳金。 はつげん‐がっき撥弦楽器‥ガク‥ 弦楽器のうち、弦を指・爪・撥ばちなどではじいて鳴らすもの。ハープ・ギター・三味線の類。→擦弦さつげん楽器 はっけん‐ぎんこう発券銀行‥カウ 銀行券発行の権能を有する銀行。日本銀行・イングランド銀行など。 ⇒はっ‐けん【発券】 はつげん‐けん発言権】 会議などで、発言しうる権利。 ⇒はつ‐げん【発言】 はっけん‐じだい発見時代(→)大航海時代に同じ。 ⇒はっ‐けん【発見】 はっけんてき‐げんり発見的原理】 カントの用語で、対象の構成的原理としての範疇に対して認識の限界を定め、構成的原理を発見させる理念のこと。例えば自然の合目的性。一般に説明のための原理ではなく、新しい真理や事実を発見するのに有効な原理。例えば研究を進めるために暫定的に設けられる仮説や、思考実験また新しい次元を開拓するための想像力などに関する原理。 ⇒はっ‐けん【発見】 はっけんでん八犬伝】 「南総里見八犬伝」の略称。 →文献資料[南総里見八犬伝] はつげん‐りょく発言力】 発言で他人の意思に影響を及ぼす力。「―を持つ」「―がある」 ⇒はつ‐げん【発言】 バッケン‐レコード (和製語。bakkenはノルウェー語で丘の意)スキーのジャンプ競技で、その台での最長不倒飛行距離。 はっ‐こ八股】 八股文の略。 ⇒はっこ‐ぶん【八股文】 はっ‐こ白虎ハク‥ ⇒びゃっこ はつ‐こ】 血筋のすえ。子孫。後裔。末裔。〈類聚名義抄〉 はつ‐ご初子】 初めて生まれた子。ういご。 はつ‐ご発語⇒ほつご ばっ‐こ跋扈】 [後漢書朱浮伝](「跋」は踏む、「扈」は竹やな。大魚が梁やなの中に入らないでおどりこえることから)上を無視して権勢を自由にすること。転じて一般に、勝手気ままにふるまうこと。のさばりはびこること。「跳梁―」 ばつ‐ご跋語】 跋ばつとして記す語。書物のあとがきの言葉。 はつ‐こい初恋‥コヒ はじめての恋。浄瑠璃、浦島年代記「自らが―は遥々君を迎ひ舟」。「―の人」 はっ‐こう八荒‥クワウ 国の八方の果て。全世界。八極。 はっ‐こう八紘‥クワウ [淮南子地形訓]四方と四隅。地のはて。転じて、天下。全世界。 ⇒はっこう‐いちう【八紘一宇】 はっ‐こう八講‥カウ 法華八講の略。源氏物語賢木「御―のいそぎを」 ⇒はっこう‐え【八講会】 ⇒はっこう‐ふ【八講布】 はっ‐こう白光ハククワウ 白い色の光。 はっ‐こう白虹ハク‥ 白色に見える虹にじ。霧の中などに現れるもの。また、月虹げっこうのこと。 ⇒はっこう‐じけん【白虹事件】 ⇒白虹日を貫く はっ‐こう発光‥クワウ ①光を発すること。 ②特に生物発光をいう。 ⇒はっこう‐き【発光器】 ⇒はっこう‐きんるい【発光菌類】 ⇒はっこう‐さいきん【発光細菌】 ⇒はっこう‐し【発光紙】 ⇒はっこう‐せいぶつ【発光生物】 ⇒はっこう‐たい【発光体】 ⇒はっこう‐ダイオード【発光ダイオード】 ⇒はっこう‐どうぶつ【発光動物】 ⇒はっこう‐とりょう【発光塗料】 はっ‐こう発向‥カウ ①出発して目的地へ向かうこと。出向くこと。特に、討伐のために出向くこと。 ②攻め滅ぼすこと。討伐すること。 ③(→)発行3に同じ。 はっ‐こう発行‥カウ ①図書・新聞などを印刷して世に出すこと。「雑誌を―する」 ②紙幣・証券・証明書などを作って通用させること。「身分証明書を―する」 ③(発向とも書く)はやること。流行。洒落本、古契三娼「そのころはしほばまが―しやした」 ⇒はっこう‐かかく【発行価格】 ⇒はっこう‐しじょう【発行市場】 ⇒はっこうしゃ‐りまわり【発行者利回り】 ⇒はっこうび‐とりひき【発行日取引】 はっ‐こう発効‥カウ (法律・規則などの)効力が発生すること。「条約の―」↔失効 はっ‐こう発航‥カウ 船舶が港を出発すること。出帆。ふなで。 はっ‐こう発港‥カウ 船が港を出ること。出港。 はっ‐こう発酵・醗酵‥カウ ①一般に、酵母・細菌などの微生物が、有機化合物を分解してアルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生じる過程。本態は酵素反応。酒・醤油・味噌、さらにビタミン・抗生物質などはこの作用を利用して製造する。狭義には、糖質が微生物によって酸素の関与なしに分解する現象を、また広義には、これと化学的に同じ反応過程である生体の代謝(解糖系など)、および微生物による物質生産を指す。 主な発酵(表) ②(比喩的に)ある考えや計画が、心の中で次第にできあがっていくこと。「プランを十分に―させる」 ⇒はっこう‐きん【発酵菌】 ⇒はっこう‐にゅう【発酵乳】 はっ‐こう博洽ハクカフ ひろく行きわたること。また、ひろくいろいろの学問に通ずること。 はっ‐こう薄行ハクカウ 軽薄なおこない。 はっ‐こう薄幸・薄倖ハクカウ ふしあわせ。不運。不幸。「―の少女」 はっこう‐いちう八紘一宇‥クワウ‥ (「宇」は屋根の意)世界を一つの家とすること。太平洋戦争期、日本の海外進出を正当化するために用いた標語。日本書紀の「六合くにのうちを兼ねて都を開き、八紘あめのしたを掩おほひて宇いへにせむ」に基づく。 ⇒はっ‐こう【八紘】 はっこう‐え八講会‥カウヱ (→)八講に同じ。 ⇒はっ‐こう【八講】 はっこう‐かかく発行価格‥カウ‥ 株式・公社債を発行するときの価格。→額面株⇒はっ‐こう【発行】 はっこう‐き発光器‥クワウ‥ 多くの発光動物がもつ、光を発する器官。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐きん発酵菌‥カウ‥ 発酵作用を行う微生物。 ⇒はっ‐こう【発酵・醗酵】 はっこう‐きんるい発光菌類‥クワウ‥ 自ら光を発する菌類。ツキヨタケなど。多くは青白色の光を放つ。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐こう白降汞ハクカウ‥ 昇汞水しょうこうすい溶液にアンモニア水を加え、その沈殿を濾して乾燥した白色粉末。軟膏として疥癬かいせんなどに用いた。 はっこう‐さいきん発光細菌‥クワウ‥ 生物発光を行う細菌。多くは海洋細菌で海面発光の原因となり、また、魚類やイカ類に寄生して発光するものもある。微量の酸素の存在に鋭敏なので、酸素測定に利用する。発光バクテリア。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐し発光紙‥クワウ‥ 丈夫な紙に発光塗料をぬり、暗黒の場所で発光するようにしたもの。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐じけん白虹事件ハク‥ 1918年(大正7)に起きた大阪朝日新聞の筆禍事件。寺内正毅内閣批判の関連記事に、君主に対する反乱を示唆する「白虹日を貫けり」の語句があったことから、記者らの起訴、社長村山竜平に対する右翼の暴行が起き、社長辞任、編集局長鳥居素川とりいそせんらの退社にいたった。 ⇒はっ‐こう【白虹】 はっこう‐しじょう発行市場‥カウ‥ヂヤウ 新たに発行される公社債・株式などの有価証券の募集・売出しが行われる市場。債券では公募と私募、株式では株主割当て・第三者割当て・募集発行(公募)がある。特に債券発行市場を起債市場ともいう。→流通市場⇒はっ‐こう【発行】 はっこうしゃ‐りまわり発行者利回り‥カウ‥マハリ 債券発行者が負担する年あたりの資金調達コスト。債券の発行・利払い・償還などに伴う総費用の、純手取り額に対する割合を年率で示したもの。→応募者利回り⇒はっ‐こう【発行】 はつ‐こうしん初庚申‥カウ‥ 新年初の庚申の日。この日帝釈天たいしゃくてんなど、庚申待こうしんまちの本尊に詣でる習慣がある。初帝釈。〈[季]新年〉 はっこう‐せいぶつ発光生物‥クワウ‥ 光を発する機能をもつ生物。ツキヨタケ・ヤコウチュウ・ウミホタル・ホタルイカ・ホタルなど。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐たい発光体‥クワウ‥ 自ら光を発する物体。すなわち太陽・恒星・灯火・火炎など。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐ダイオード発光ダイオード‥クワウ‥ pn接合部に電流を流すと発光する特殊な半導体を利用した素子。材料によって決まる波長の光を放出し、紫外・可視・赤外領域用がある。LED ⇒はっ‐こう【発光】 はっこうだ‐さん八甲田山‥カフ‥ 青森県の中部にある火山群。最高峰大岳は標高1584メートル。周囲各所に温泉があり、十和田八幡平国立公園の一部をなす。 八甲田山 提供:オフィス史朗 はっこう‐どうぶつ発光動物‥クワウ‥ 光を発する動物の総称。体内の発光物質を酸化して発光するものと、共生する発光細菌によって発光するものとがある。前者にはホタル、後者にはホタルイカなどがある。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐とりょう発光塗料‥クワウ‥レウ 蛍光体や燐光体をまぜた塗料。蛍光染料もしくは蛍光顔料や亜鉛・ストロンチウム・バリウムなどの硫化物が用いられる。発光時間を長くするために放射性物質を微量混入したものもある。夜光塗料。 ⇒はっ‐こう【発光】 はっこう‐にゅう発酵乳‥カウ‥ 牛乳などを乳酸発酵させて作る乳製品。ヨーグルトの類。 ⇒はっ‐こう【発酵・醗酵】 はっこうび‐とりひき発行日取引‥カウ‥ 増資新株の権利を、新株券が出るまでの期間、新株券が出た時に決済する条件で、売買する取引。一種の予約売買。発行日決済取引。 ⇒はっ‐こう【発行】

広辞苑 ページ 15872 での○白駒の隙を過ぐるが若し単語。