複数辞典一括検索+

○花も実も有るはなもみもある🔗🔉

○花も実も有るはなもみもある 外観も美しく、内容も充実していること。名実兼備するさま。 ⇒はな【花・華】 はな‐もも花桃】 桃の園芸品種。庭木・切花用として栽植される落葉低木。花弁は八重咲、濃紅色または純白。果実は小形。 ハナモモ 撮影:関戸 勇 はな‐もよい花催い‥モヨヒ 桜の花が咲きそうなけはい。 はな‐もよう花模様‥ヤウ ①花形の模様。 ②美しい模様。 はな‐もり花守】 花を守るもの。花の番人。〈[季]春〉。夫木和歌抄11「あなことごとし―の」 はなもり花森】 姓氏の一つ。 ⇒はなもり‐やすじ【花森安治】 はなもり‐やすじ花森安治‥ヂ ジャーナリスト。神戸市生れ。東大卒。第二次大戦中、大政翼賛会で戦争宣伝に関与。戦後、庶民の生活雑誌「暮しの手帖」を創刊・編集。(1911〜1978) ⇒はなもり【花森】 はな‐や 祭の精進屋または御旅所おたびしょはな‐や花屋】 花を売る店、または人。 ⇒はなや‐の‐やなぎ【花屋の柳】 はな‐やか花やか・華やか】 ①花のように美しいさま。はでで美しいさま。きらびやか。万葉集12「紫の綵色しみのかつらの―に」。源氏物語空蝉「まみ口つきいと愛敬づき―なるかたちなり」。「―な装い」 ②きわだってあざやかなさま。まぎれなく、はっきりとしたさま。枕草子82「なにがしさぶらふと、いと―に言ふ」 ③はなばなしく栄えているさま。勢力などの盛んであるさま。活動のめざましいさま。源氏物語桐壺「世の覚え―なる御方々にも劣らず」。「軍閥―なりしころ」 はなやぎ花柳】 日本舞踊花柳流の芸姓。 ⇒はなやぎ‐じゅすけ【花柳寿輔】 ⇒はなやぎ‐しょうたろう【花柳章太郎】 ⇒はなやぎ‐りゅう【花柳流】 はなやぎ‐じゅすけ花柳寿輔】 日本舞踊の花柳流の家元。初世は江戸の人。4世西川扇蔵に学び、1849年(嘉永2)花柳流を創始。歌舞伎舞踊の振付師として重きをなした。(1821〜1903) ⇒はなやぎ【花柳】 はなやぎ‐しょうたろう花柳章太郎‥シヤウ‥ラウ 新派俳優。本姓、青山。東京日本橋の生れ。喜多村緑郎門下の名女形。1921年(大正10)新劇座、39年新生新派を結成。当り役は「婦系図おんなけいず」のお蔦や「滝の白糸」など。(1894〜1965) ⇒はなやぎ【花柳】 はなやぎ‐りゅう花柳流‥リウ 日本舞踊の一流派。初世花柳寿輔が1849年(嘉永2)に創始。 ⇒はなやぎ【花柳】 はな‐や・ぐ花やぐ・華やぐ】 〔自五〕 ①はなやかになる。はなばなしくなる。はでになる。源氏物語柏木「なほ―・ぎたる所つきて」 ②時めき栄える。大鏡頼忠「時の一の人の御孫にて、えもいはず―・ぎ給ひしに」 はな‐やくしゃ花役者】 人気のある役者。はながたやくしゃ。 はな‐やさい花椰菜(→)カリフラワーに同じ。 はな‐やしき花屋敷】 ①多くの花樹を栽培して人の観覧に供する庭園。 ②(現在「花やしき」)東京都旧浅草公園にある遊園地。森田草平、扉「二人はやがて―の前から観音堂の後ろの広場へ出た」 はな‐やすり花鑢】 ハナヤスリ科の落葉性シダ。原野に自生。短く直立した根茎から卵状長楕円形の1葉を出す。葉上から線状葉を分出し、先端にやすりに似た胞子嚢を穂状につける。近縁種が多い。 はな‐やなぎ花柳】 襲かさねの色目。表は白、裏は青。春に用いる。 はなやにっき花屋日記】 日記。2冊。「芭蕉翁反古文ばしょうおうほごぶみ」(僧文暁編、花屋庵奇淵校、1810年刊)を天保の複刻本で改題したもの。芭蕉の旅行・病中・終焉・葬送に関する門人の手記・物語および書簡を収めるが、実は偽作。 はなや‐の‐やなぎ花屋の柳】 江戸時代、看板として花屋のかどさきに植えた柳。東海道中膝栗毛3「―ぢやアあるめへし、いつまで人のかどに立つても居られめへ」 ⇒はな‐や【花屋】 はな‐やまぶき花山吹】 襲かさねの色目。表は薄朽葉、裏は黄、あるいは中倍なかべに白を入れる。女房の襲には上から下まで山吹色を重ね、単ひとえを青くする。夕山吹。 はな‐ゆ花柚】 ユズの一種。その花・莟つぼみ・皮の切片を酒や汁に入れ、芳香を珍重する。小柚。好色一代男3「たばね牛房ごぼうに―などさげて」 はな‐よてん花四天】 歌舞伎で、所作事の立回りに取巻きに出る捕手とりての役。摺込の色四天いろよてんを着、赤い鉢巻・手甲・脚絆・襷をして花枝や花槍を持つ。 はな‐よめ花嫁】 結婚したばかりのよめ。新婦。にいよめ。↔花婿。 ⇒はなよめ‐ご【花嫁御】 ⇒はなよめ‐ごりょう【花嫁御寮】 はなよめ‐ご花嫁御】 花嫁の尊敬語。 ⇒はな‐よめ【花嫁】 はなよめ‐ごりょう花嫁御寮‥レウ (→)花嫁御に同じ。→御寮 ⇒はな‐よめ【花嫁】

広辞苑 ページ 15993 での○花も実も有る単語。