複数辞典一括検索+
○人と屏風は直には立たずひととびょうぶはすぐにはたたず🔗⭐🔉
○人と屏風は直には立たずひととびょうぶはすぐにはたたず
屏風は曲げなければ立たないように、正しい道理ばかりでは世間を渡って行けない。
⇒ひと【人】
ひと‐どめ【人留め】
人の通行を禁止すること。
ひととめ‐どころ【人留め所】
旅人を引き留めて宿泊させる所。
ひと‐とり【人捕り】
①人を捕らえて食うという、またとり殺すという怪しいもの。
②二組に分かれて敵方の人を捕らえ合う小児の遊戯。
ひと‐なか【人中】
①衆人のいる中。衆中。武烈紀「歌場うたがきの―に立たして」。「―で恥をかかされる」
②世間。「―へ出られない身」
ひと‐なかせ【人泣かせ】
人を困らせること。人に迷惑をかける行為。
ひと‐ながれ【一流れ】
①ひとすじの流れ。一つの川。
②同じ流派。
③1本の旗・幟のぼり、一組の布団など。
ひと‐なだれ【人頽れ・人雪崩】
群集している人が、押されてくずれること。
ひと‐なつかし・い【人懐かしい】
〔形〕
何となく誰かに会いたい気持である。人恋しい。「日暮れになると―・い」
ひと‐なつこ・い【人懐こい】
〔形〕
すぐに人となれ親しみやすい。ひとなつっこい。「―・い子」
ひと‐なぬか【一七日】
人が死んでから7日目の忌日。初七日。ひとなのか。いちしちにち。
ひと‐なびき【一靡き】
ひとすじになびくこと。夫木和歌抄18「里遠き煙の末の―」
ひと‐なぶり【人嬲・人弄り】
①人をなぶること。万葉集15「―のみ好みたるらむ」
②(→)アホウドリの異称。
ひと‐なみ【人波】
群集の押し合ってどよめくさまを波にたとえていう語。
ひと‐なみ【人並】
一般の人と同様の程度・状態であること。世間なみ。尋常。万葉集5「―に吾あれもなれるを」。「―の暮し」「―すぐれた能力」「―外れた大男」
⇒ひとなみ‐なみ【人並並】
ひとなみ‐なみ【人並並】
(→)「ひとなみ」に同じ。枕草子40「―なるべきさまにもあらねども」
⇒ひと‐なみ【人並】
ひと‐ならわし【人習わし】‥ナラハシ
人を教え、あるいは馴れさせること。教化。感化。源氏物語宿木「いとほしの―や」
ひと‐な・る【人成る】
〔自四〕
成人する。成長する。四河入海「まつすぐに正直に―・つて」
ひと‐な・れる【人馴れる】
〔自下一〕[文]ひとな・る(下二)
①人中の交わりになれる。交際になれる。源氏物語花宴「男の御教へなれば、すこし―・れたることやまじらむと」
②動物が人に馴れ親しむ。更級日記「いとをかしげなる猫なり。…いみじう―・れつつ」
ひと‐にぎり【一握り】
①片手でにぎるほどの量。転じて、わずかの量。ひとつかみ。
②敵などを容易にやっつけること。
ひと‐にく・し【人憎し】
〔形ク〕
人が見て憎らしいと思うようなさまである。憎々しい。かわいげがない。源氏物語東屋「―・くはしたなくもな宣はせそ」
ひとに‐ざる【人似猿】
(→)類人猿に同じ。
ひと‐にたち【一煮立ち】
一度煮えてわきたつこと。
広辞苑 ページ 16614 での【○人と屏風は直には立たず】単語。