複数辞典一括検索+
○人増せば水増すひとませばみずます🔗⭐🔉
○人増せば水増すひとませばみずます
家族の人数がふえれば、出費もまた増す。
⇒ひと【人】
ひと‐まち【人待ち】
人の来るのを待ちうけること。ひともうけ。
⇒ひとまち‐がお【人待ち顔】
ひとまち‐がお【人待ち顔】‥ガホ
人を待っているらしい顔つき。人を待ち受けるような様子。
⇒ひと‐まち【人待ち】
ひと‐まど【一先】
〔副〕
(→)「ひとまず」に同じ。平家物語9「自然じねんの事のあらん時、―の息をも休め」
ひとま‐どころ【一間所】
一つの間。一室。
⇒ひと‐ま【一間】
ひと‐まとめ【一纏め】
一つにまとめること。ひとくるめ。
ひと‐まね【人真似】
①他人の言語・動作をまねること。「―をして笑わせる」
②動物が人間の真似をすること。「―のうまい鳥」
ひ‐どまり【日泊り】
日中よそに滞在すること。狂言、吃り「夜泊り―を致いて」
ひとまる【人丸】
⇒かきのもとのひとまろ(柿本人麻呂)。
⇒ひとまる‐えいぐ【人丸影供】
⇒ひとまる‐く【人丸供】
ひとまる‐えいぐ【人丸影供】
柿本人麻呂の影像を安置し、香花や酒膳を供え、和歌を献じて供養する歌合・歌会。1118年(元永1)の人麿影供歌合、1201年(建仁1)の人丸影供歌合その他がある。ひとまろえいぐ。
⇒ひとまる【人丸】
ひとまる‐く【人丸供】
(→)人丸影供えいぐに同じ。古今著聞集5「柿下大夫―をおこなひけり」
⇒ひとまる【人丸】
ひと‐まわり【一回り】‥マハリ
①1回まわること。一周。一巡。
②1週間。
③十二支で、生れ年の再び巡って来るまでの年数。すなわち、12年間。また、俗に10歳の差もいう。
④ある物の周囲の長さ。両腕で抱くほどの大きさ。ひとまき。
⑤ものの大きさなどの一段階。また、見識・手腕など人物のスケールの一段階。「―大きい」
ひとみ【瞳・眸】
目の玉のなかの黒い部分。瞳孔どうこう。また、目。「つぶらな―」
⇒瞳を凝らす
ひと‐み【一身】
からだじゅう。全身。総身そうみ。
ひと‐み【人見】
①内から外の見えるようにした所。好色五人女1「幕の―より目を離さず」
②他人の見る所。ひとめ。よそめ。
③シトミ(蔀)の訛。「―戸」
ひとみ【人見】
姓氏の一つ。
⇒ひとみ‐きぬえ【人見絹枝】
ひと‐みえ【人見え】
人に見えるところ。ひとまえ。源氏物語藤裏葉「下の心ばへををしからず、癖ありて、―にくきところつき給へる人なり」
ひとみ‐きぬえ【人見絹枝】
陸上競技選手。岡山県生れ。1928年アムステルダム‐オリンピック大会の800メートル競走で第2位。日本で女性初のメダリスト。(1907〜1931)
⇒ひとみ【人見】
ひとみ‐ごくう【人身御供】
①生贄いけにえとして人間を神に供えること。また、供えられる人。犠牲ぎせい。
②ある人の欲望を満たすために犠牲とされる人。「組織の―にされる」
ひと‐みしり【人見知り】
子供が見馴れぬ人を見て泣き、はにかみ、または嫌うこと。「―する子」
ひと‐みせ【人見せ】
表面上のみえ。外見。みせびらかし。甲陽軍鑑4「―の善根」
ひと‐みち【一道】
①ただ1本の道。それ以外に道のないこと。万葉集11「飛騨人の打つ墨縄の直ただ―に」
②その事に一途なこと。ひとすじ。専心。
③死出の道。冥土めいど。古事記中「汝いましは―に向ひ給へ」
ひと‐みや【一宮】
①一つの宮。一つの宮殿。
②宮全体。みやじゅう。源氏物語須磨「―のうち忍びて泣きあへり」
広辞苑 ページ 16625 での【○人増せば水増す】単語。