複数辞典一括検索+

○父母未生以前ぶもみしょういぜん🔗🔉

○父母未生以前ぶもみしょういぜん (本人はもちろん、その父母も生まれる前の意)禅宗で、あらゆる概念を超越した本来の自己をさす表現。父母未生前。ふもみしょういぜん。 ⇒ぶ‐も【父母】 ふ‐もん不問】 問わないこと。問いたださないこと。問題としないですてておくこと。「―に付す」 ぶ‐もん武門】 武士の家筋。武家。「―の出」 ぶ‐もん部門】 全体を区分けしたおのおのの部分。「人文科学の各―」「―別ランキング」 ふ‐もんじ不文字⇒ふもじ。〈日葡辞書〉 ふもん‐ぼん普門品(→)観音経に同じ。 ふ‐や文屋】 (フンヤのンを表記しない形) ⇒ふみや ふやか・す 〔他五〕 ふやけるようにする。水につけてふくれさせる。「大豆を―・す」 ふ‐やく賦役】 (ブヤク・フエキとも) ①みつぎ物と労役。 ②(→)夫役ぶやくに同じ。 ぶ‐やく夫役】 (人夫役の意)支配者が強制的に課する労役。中世の荘園における佃つくだの耕作、近世の助郷すけごうなど。賦役。 ぶ‐やく武役】 ①武士としての役目。 ②(→)武家役に同じ。 ふや・ける 〔自下一〕 ①水にひたってふくれる。「指が―・ける」 ②(心が)だらけてしまりがない。「―・けた了見」 ふや‐じょう不夜城‥ジヤウ ①[漢書地理志上、東莱郡]夜も日が出て明るかったという中国の東莱郡不夜県の城市の名。 ②灯火が輝いて、夜も昼のように明るくにぎやかな所。歓楽街などにいう。 ふや・す殖やす・増やす】 〔他五〕 ふえるようにする。ふえさせる。多くなるようにする。「財産を―・す」「定員を―・す」↔へらす。 ◇「殖」は、財産や蓄えを大きくする、また子など生物の数を多くする場合に使われる。 ふや‐ふや ①軽く浮かぶさま。 ②やわらかなさま。 ぶ‐やまぶし夫山伏】 平ひらの山伏。賤しい山伏。太平記5「われらは―にて候間、かなひ候まじ」 ふや‐わらわ文屋童‥ワラハ (→)「ふみやわらわ」に同じ。 ふゆ】 (「ひゆ(冷)」の意から。一説に、寒さが威力を「ふるう(振)」意。→ふゆ(振)。また、寒さに「ふるう(震)」意。また「ふゆ(殖)」の意からなどともいう)四季の一つ。秋に次ぎ、春に先立つ季節で、一般には12・1・2の3カ月の称。陰暦では立冬から立春までの、10・11・12の3カ月。天文学上では、冬至とうじから春分まで。四季の中で最も寒い。〈[季]冬〉。万葉集20「み雪降る―は今日のみ鶯の鳴かむ春べは明日にしあるらし」 ⇒冬来りなば春遠からじ ⇒冬立つ ⇒冬温し ふ‐ゆ不輸】 荘園が特権として租税を免除されること。→不輸不入 ふ・ゆ振ゆ】 (自動詞「振る」の古形。下二段活用か)ゆれる。ゆれ動く。古事記「佩かせる太刀、本つるき、末―・ゆ」 ふ・ゆ殖ゆ】 〔自下二〕 ⇒ふえる(下一) ぶゆ蟆子・蚋】 ハエ目ブユ科の昆虫の総称。ハエに似て小さく、体長2〜8ミリメートル。黒褐色、翅は透明。雌は人畜から吸血。刺されるとかゆい。幼虫は水中にすみ円筒形。老熟すれば繭を作って蛹さなぎとなる。ぶよ。ぶと。 ブユ 撮影:海野和男 ふゆ‐あおい冬葵‥アフヒ アオイ科の多年草。中国大陸の原産で、古く日本に渡来、栽培された。茎は高さ約1メートル。全株に毛がある。葉は円形で浅く5〜7裂、春から秋まで淡紅色の五弁花を開き、初冬になお花が残る。葉は食用、種子は漢方生薬の冬葵子とうきしで利尿・緩下・催乳薬。アオイ。〈[季]冬〉 ふゆ‐あんご冬安居⇒とうあんご。〈[季]冬〉 ふゆ‐いちご冬苺】 バラ科の常緑小低木。茎は蔓つる状で褐色の毛が密生し、まばらにとげがある。葉は円心臓形で浅く3〜5裂。6〜7月頃葉のつけ根に白色の五弁花を開き、果実は球形で、冬紅く熟す。カンイチゴ。〈[季]冬〉 ふ‐ゆう浮遊・浮游‥イウ ①浮かび泳ぐこと。ふわふわとただようこと。「水中に―する生物」 ②世俗の外に超然としてあそぶこと。 ③行先を決めずにあちこちとあそび歩くこと。源平盛衰記11「異朝―の来客にまみえむ事」 ⇒ふゆう‐きらい【浮遊機雷】 ⇒ふゆう‐さ【浮遊砂】 ⇒ふゆう‐せいぶつ【浮遊生物】 ⇒ふゆう‐せんこう‐ほう【浮遊選鉱法】 ふ‐ゆう富有‥イウ 財産を多く持つこと。かねもち。ものもち。富裕。 ⇒ふゆう‐がき【富有柿】 ふ‐ゆう富祐‥イウ 富んで福があること。 ふ‐ゆう富裕】 富んでゆたかなこと。裕福。「―の中に育つ」「―な地主」 ⇒ふゆう‐ぜい【富裕税】 ふ‐ゆう蜉蝣‥イウ(→)「かげろう」2に同じ。 ②(カゲロウの、朝生まれて夕べに死ぬということから)人生のはかないことのたとえ。新撰朗詠集「未だ暮景に及ばず、―の世常無し」 ぶ‐ゆう武勇】 たけくいさましいこと。勇ましくて戦いに強いこと。勇武。ぶよう。「―の誉れ」 ⇒ぶゆう‐でん【武勇伝】 フューエルfuel】 燃料。 ⇒フューエル‐ゲージ【fuel gauge】 フューエル‐ゲージfuel gauge(→)燃料計⇒フューエル【fuel】 ふゆう‐がき富有柿‥イウ‥ 柿の一品種。岐阜県原産。果実はやや扁平な大形で、甘味が強い。ふゆがき。 富有柿 撮影:関戸 勇 ⇒ふ‐ゆう【富有】 ふゆう‐きらい浮遊機雷‥イウ‥ ブイをつけて水面近くに浮遊させておく機雷。↔繋留機雷。 ⇒ふ‐ゆう【浮遊・浮游】 フューグfugue フランス・ イギリス】 〔音〕 ⇒フーガ ふゆう‐さ浮遊砂‥イウ‥ 水流の作用によって、水中を浮遊した状態で移動する砂。→掃流砂⇒ふ‐ゆう【浮遊・浮游】 フュウザン‐かいフュウザン会‥クワイ (fusain フランスは木炭・木炭画の意)大正初期、後期印象主義・フォーヴィスムの傾向を示す美術家が結成した集団。斎藤与里・岸田劉生・高村光太郎・万よろず鉄五郎・木村荘八・リーチらが参加、1912年(大正1)10月第1回展覧会を開く。意見対立から翌年解散。 フュージョンfusion】 (融合の意)〔音〕ジャンルの異なる音楽を融合したもの。ジャズにロックなどを融合した1970年代の音楽に対して言ったのが始まり。クロス‐オーバー。 フューズfuse⇒ヒューズ ふ‐ゆうずう‐ぶつ不融通物‥ヅウ‥ 〔法〕権利の対象とはなりうるが、取引の対象とはなりえない物。公用物・禁制物の類。↔融通物 ふゆう‐ぜい富裕税】 資産総額に対して課する税金。富裕層ほど負担が大きくなる。 ⇒ふ‐ゆう【富裕】 ふゆう‐せいぶつ浮遊生物‥イウ‥ (→)プランクトンのこと。 ⇒ふ‐ゆう【浮遊・浮游】 ふゆう‐せんこう‐ほう浮遊選鉱法‥イウ‥クワウハフ 鉱物表面の化学的活性の差を利用する選鉱法。粉砕した鉱石の懸濁液に気泡を吹き込み、鉱物粒子を気泡表面に付着させて捕集する。石炭の場合、浮遊選炭法と呼ぶ。浮選。 ⇒ふ‐ゆう【浮遊・浮游】 フューダリズムfeudalism(→)封建ほうけん制度フューチャーfuture】 未来。将来。 フューチュリズムfuturism(→)未来派ぶゆう‐でん武勇伝】 ①武勇に富んだ人の伝記。 ②勇ましい手柄話。また、腕力などを振るってひき起こした事件の話題。「酒の席での―」 ⇒ぶ‐ゆう【武勇】 フューネラル‐マーチfuneral march(→)葬送行進曲フューラーFührer ドイツ】 (指導者の意)ナチス‐ドイツでヒトラーの称号。総統とも訳す。 フュール‐ジッヒfür sich ドイツ】 〔哲〕「アン‐ジッヒ2」参照。 ふ‐ゆかい不愉快‥クワイ 愉快でないこと。面白くないこと。「―な目に会う」「―に感ずる」「―を覚える」 ふゆ‐がい冬飼い‥ガヒ 冬季に飼いやしなうこと。また、そのもの。曾丹集「―の手馴れの駒も放ちてむ」 ふゆ‐がこい冬囲い‥ガコヒ ①冬の間、防寒のために家屋や樹木の周囲を囲うこと。また、その囲い。〈[季]冬〉 ②冬の間の食糧として野菜などを土に埋めること。 ③冬の間、船を陸にあげてむしろなどで覆うこと。 ふゆ‐がすみ冬霞】 冬に立つ霞。〈[季]冬〉 ふゆ‐がた冬型(→)西高東低型に同じ。 ふゆ‐がまえ冬構え‥ガマヘ 冬ごもりの用意。冬の防寒の用意。〈[季]冬〉。堀河百首「神無月まだ―せぬものを」 ふゆ‐がり冬刈り】 冬季になって稲を刈ること。為忠百首「―の山田のつぼ井えこそ見ね」 ふゆ‐が・る冬枯る】 〔自下二〕 冬枯れになる。拾遺和歌集愚草「―・れて青葉も見えぬむらすすき」 ふゆ‐がれ冬枯れ】 ①冬に草木の葉が枯れること。また、そのさびしい眺め。〈[季]冬〉。古今和歌集「―の野べとわが身を思ひせば」。「―の景色」 ②冬季、商店などで客が少なく不景気なこと。また、野菜などの不足すること。「―で客がない」↔夏枯れ ふゆ‐き冬木】 (フユギとも) ①冬枯れの木。冬の木。〈[季]冬〉。万葉集8「わが屋前やどの―の上にふる雪を」 ②ときわぎ。〈日葡辞書〉 ふゆ‐き冬季】 ①冬の季節。とうき。浮世風呂4編上「―になると一倍寒いには迷惑さナ」 ②秋の出替りから翌年春の出替りまで、半季の奉公期間。↔夏季なつき→出替り2 ふゆ‐き冬葱】 (冬になっても枯れないからいう)葱ねぎ。〈倭名類聚鈔17ふゆ‐ぎ冬着】 冬に着る衣服。ふゆぎぬ。冬服。 ふゆ‐ぎく冬菊(→)寒菊かんぎくに同じ。〈[季]冬〉

広辞苑 ページ 17368 での○父母未生以前単語。