複数辞典一括検索+
○水澄むみずすむ🔗⭐🔉
○水澄むみずすむ
秋が深まり、大気ばかりでなく、水も清らかに透きとおってきたという感じをいう語。〈[季]秋〉
⇒みず【水】
みず‐せがき【水施餓鬼】ミヅ‥
水辺で行う施餓鬼。
みず‐せっけん【水石鹸】ミヅセキ‥
液状の石鹸。椰子油やオリーブ油などから製造したカリ石鹸に、砂糖液・アルコール・炭酸カリウム・グリセリンなどを加えたもの。
みず‐ぜめ【水攻め】ミヅ‥
城攻めの一法。敵の用水路を断ち切って城内の兵を渇に苦しめること。また、低地の城に対して、周囲に高い堤を設け、河水を導いて城を水びたしにすること。
みず‐ぜめ【水責め】ミヅ‥
拷問ごうもんの一つ。仰向けに寝かせて絶えず水を顔面に浴びせ、または水を飲みこませるもの。
みず‐そうしき【水葬式】ミヅサウ‥
死体を水中に葬ること。すいそう。水葬礼。
みず‐ぞうすい【水雑炊】ミヅザフ‥
①水分の多い雑炊。好色一代男5「―をと好みしは、下戸のしらぬ事なるべし」
②人を水中に投げこむこと。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「食ひ酔うた其の客に加茂川で、ナ、―を食らはせい」
みず‐そうれい【水葬礼】ミヅサウ‥
(→)水葬式に同じ。
みず‐た【水田】ミヅ‥
稲などを作るために水をたたえた田。すいでん。↔陸田おかだ
ミスター【Mister; Mr.】
①男性の名または官職名に冠する敬称。
②男性に対するやや粗略な呼びかけの語。
③ある分野・集団を代表するような男性。
みず‐たがらし【水田芥】ミヅ‥
アブラナ科の多年草。高さ約30センチメートル。水田・溝などに自生。葉は羽状複葉で小葉は3〜6対、頂小葉が最大。春、茎上に白色の十字花をつける。
みず‐たき【水炊き】ミヅ‥
鍋料理の一種。湯または昆布だしで肉や野菜を煮て、ポン酢醤油などで食べる。骨ごとぶつ切りにした鶏を入れたものは博多の名物料理。博多煮。
みず‐だこ【水蛸】ミヅ‥
マダコ科のタコ。タコ類の最大種で、体長3メートルに達する。体表は柔らかく凹凸が多い。暗紫褐色で、淡色斑点がある。東北地方以北、亜寒帯北太平洋では特に多い。食紅で染めた「酢だこ」のほか、様々な方法で食用。
ミス‐タッチ
(和製語miss touch)キーボードで間違ったキーを打つこと。また、ピアノ・オルガンなどを弾き間違うこと。
みず‐たで【水蓼】ミヅ‥
[一]〔名〕
ヤナギタデの変種であるカワタデの古称。
[二]〔枕〕
「ほ(穂)」にかかる。万葉集13「―穂積に至り」
みず‐だな【水棚】ミヅ‥
①閼伽棚あかだな。
②餓鬼棚がきだな。
③台所で皿などを置く棚。日葡辞書「ミヅタナ」
みずたに【水谷】ミヅ‥
姓氏の一つ。
⇒みずたに‐ふとう【水谷不倒】
⇒みずたに‐やえこ【水谷八重子】
みずたに‐ふとう【水谷不倒】ミヅ‥タウ
国文学者。本名、弓彦。名古屋生れ。東京専門学校卒。近世文学研究の草分け。著「草双紙と読本の研究」「絵入浄瑠璃史」など。(1858〜1943)
⇒みずたに【水谷】
みずたに‐やえこ【水谷八重子】ミヅ‥ヤヘ‥
(初代)女優。本名、松野八重子。東京の人。新劇・映画を経て、新派劇の名優となる。「婦おんな系図」「鹿鳴館」などに主演。(1905〜1979)
⇒みずたに【水谷】
みず‐たま【水玉】ミヅ‥
①玉の形となって飛び散るしぶき。また、蓮の葉などにたまっている露のたま。日葡辞書「ミヅタマガチル」
②中に水が入っているガラスの玉。少女のかんざしなどに用いる。
③水玉模様の略。
⇒みずたま‐がみ【水玉紙】
⇒みずたま‐そう【水玉草】
⇒みずたま‐もよう【水玉模様】
みずたま‐がみ【水玉紙】ミヅ‥
水玉模様のある鳥の子紙。
⇒みず‐たま【水玉】
みずたま‐そう【水玉草】ミヅ‥サウ
①アカバナ科の多年草。山野の陰地に生え、高さ約50センチメートル。地下を匐枝ふくしが走る。夏、小花を点々と総状につけ、緑色の萼片がくへんと白色の花弁が2枚ずつつく。果実は球形で毛を密生。
②(→)ホシクサ(星草)の異称。
⇒みず‐たま【水玉】
みずたま‐もよう【水玉模様】ミヅ‥ヤウ
水玉1をかたどった、小さい円形を散らした模様。
⇒みず‐たま【水玉】
みず‐たまり【水溜り】ミヅ‥
地面に、水のたまっている所。「―ができる」
みず‐ため【水溜め】ミヅ‥
水を溜めておく所。
みずち【蛟・虬・虯・螭】ミヅチ
(古くはミツチと清音。ミは水、ツは助詞、チは霊で、水の霊の意)想像上の動物。蛇に似て、4脚を持ち、毒気を吐いて人を害するという。虬竜きゅうりょう。仁徳紀「―ありて人を苦しびしむ」
みず‐ちくねつ【水蓄熱】ミヅ‥
水槽に冷水や温水を蓄え、冷却や加熱に利用する方法。
みず‐ぢゃや【水茶屋】ミヅ‥
江戸時代、路傍で湯茶などを供して人を休息させた店。色茶屋や料理茶屋に対していう。好色五人女1「芝居過ぎより松屋といへる―に居ながれ」
みず‐チャンネル【水チャンネル】ミヅ‥
細胞膜にある、水の輸送を行う蛋白質。アクアポリン。
みず‐ちゅうどく【水中毒】ミヅ‥
水の排泄が少なく、摂取が過剰な場合生じる病態。腎機能不全時、食塩補給を十分行わない輸液の際に見られる。細胞内に水が移動し、脳浮腫・脳圧亢進こうしんを来して意識障害・痙攣けいれんなどを起こす。
み‐ずちょう【御図帳】‥ヅチヤウ
①図帳の尊敬語。
②⇒みずちょう(水帳)
みず‐ちょう【水帳】ミヅチヤウ
(「御図帳みずちょう」の当て字という)
①検地帳のこと。
②人別帳のこと。
みず‐ぢょうし【水調子】ミヅデウ‥
三味線の調子の甚だ低いもの。転じて、低い調子・声。
みず‐つき【承鞚・七寸】ミヅ‥
①轡くつわの部分で、手綱たづなを結びつける引手ひきて。みずき。〈倭名類聚鈔15〉→轡(図)。
②手綱の両端。
みず‐つぎ【水注ぎ】ミヅ‥
(→)水差みずさしに同じ。
みず‐つ・く【水漬く】ミヅ‥
〔自四〕
水につかる。水にひたる。みづく。土佐日記「池めいてくぼまり―・ける所あり」
みず‐づけ【水漬】ミヅ‥
①冷水をそそぎかけた飯。みずめし。〈[季]夏〉。今昔物語集28「冬は湯漬、夏は―にて御飯おものを食めすべきなり」
②(麻などを)水に漬けること。また、漬けたもの。
みず‐つち【水槌】ミヅ‥
〔理〕(→)水撃すいげき作用に同じ。
みずっ‐ぱな【水っ洟】ミヅ‥
水のように薄い鼻汁。みずばな。
みずっ‐ぽ・い【水っぽい】ミヅ‥
〔形〕
水分が多い。水けが多くて味が薄い。「―・い酒」
みず‐で【水手】ミヅ‥
文字の書き方の一つ。文字の尾を長く引き水の流れるさまに書くこと。葦手書あしでがきの類。
ミスティシズム【mysticism】
(→)神秘主義。
ミスティック【mystic】
神秘的。
ミステーク【mistake】
誤り。誤謬。失策。ミス。
みず‐でっぽう【水鉄砲】ミヅ‥パウ
ポンプの原理を応用して水を筒の先から押し出して飛ばす玩具。〈[季]夏〉
ミステリアス【mysterious】
神秘的なさま。不可解であるさま。「―な事件」
ミステリー【mystery】
①神秘。不思議。霊妙。
②聖史劇。
③推理小説。
ミステリヨ【misterio ポルトガル】
(キリシタン用語)神秘。玄義。奥義。コンテムツスムンヂ「広大なる御済度の貴き―を、心を誠精に致して観じ奉るべきこと専ら也」
み‐す・てる【見捨てる・見棄てる】
〔他下一〕[文]みす・つ(下二)
①見てほうっておく。
②捨ててかえりみない。見はなす。関係を絶つ。「親にも―・てられる」
みず‐てん【不見点】
(一説に、花札で持札・場面の状況などに関りなく、手当り次第に札を出す意)
①見通しもなしに行動すること。出たとこ勝負。黄表紙、亀山人家妖「まづ外題はかうでも出して置うか。…これはほんの―だ」
②(多く「不見転」と書く)客にたやすく情を売る芸妓をいう。ころび芸者。不見転芸者。泉鏡花、ロマンチツクと自然主義「芸者が金を儲ける為に―をやる」
みず‐てんま【水伝馬】ミヅ‥
飲料水を運ぶ船。みずぶね。
ミスト【mist】
霧。霧状のもの。
⇒ミスト‐き【ミスト機】
広辞苑 ページ 18821 での【○水澄む】単語。