複数辞典一括検索+

○道を付けるみちをつける🔗🔉

○道を付けるみちをつける (通路をこしらえる意) ①後進の者に手引をする。 ②いとぐちをこしらえる。 ⇒みち【道・路・途・径】 みつ】 (相撲用語)まわしの腰にまわす横の部分と、縦に股下をおおう部分との交叉するところ。三結みつゆい。また、「まわし」と同義に用いる。「前―」「たて―」 み‐つ三つ】 数の名。さん。みっつ。 みつ】 ①すきまのないこと。ちかしいこと。「連絡を―にする」 ②きめのこまかいこと。行きとどいていること。 ③ぴったり閉ざして外から見えないこと。内々。ひそか。「はかりごとは―なるを以てよしとす」 ④〔仏〕密教。↔顕 みつ】 ①みつばちが花から集めてつくる甘い粘液。甘い汁。 ②甘いこと。 み・つ満つ・充つ】 [一]〔自五〕 (奈良・平安時代は四段活用。その後上二段活用が現れる)ある現象・状態・事物が徐々に増し、あるいは進んでいって、一定の量にちょうど達する意。 ①いっぱいになる。余地なくつまる。万葉集15「玉しける清き渚を潮―・てばあかず我ゆく帰るさに見む」。源氏物語真木柱「人も見ばうたてあるべしと、つれなくもてなし給へど、胸に―・つ心地して」。平家物語(延慶本)「山の緑影をひたし、磯の浪耳に―・てり」 ②欠けた所のない完全な形になる。万葉集3「世の中は空しきものとあらむとそ此の照る月は―・ちかけしける」 ③願いなどがかなう。十分になる。源氏物語東屋「年ごろの願ひの―・つ心ちして」 ④一定の基準に達する。期限になる。源氏物語夕顔「けがらひ忌み給ひしも一つに―・ちぬる夜なれば」。「20歳に―・たない」 ⑤あまねく行きわたる。竹取物語「屋のうちは暗き所なく光―・ちたり」。源氏物語若菜下「うせ給ひにけりといふ事、世の中に―・ちて、御とぶらひにきこえ給ふ人々あるを」 [二]〔自上二〕 ⇒みちる(上一)。 [三]〔他下二〕 ①満ちるようにする。いっぱいにする。充足させる。また、いっぱいになる。万葉集18「堀江には珠敷き―・ててつぎてかよはむ」。西大寺本最勝王経平安初期点「水即ち…満て還りてまた故もとの如くなりにき」 ②願いなどをかなえる。また、所願を達成する。源氏物語東屋「その本尊願ひ―・て給ふべくばこそ尊からめ」。平家物語5「この滝に三七日うたれて慈救じくの三洛叉を―・てうど思ふ大願あり」 ③一定の時期に達する。地蔵十輪経元慶点「日々に相続して布施せむこと百千年に満ミテむも」 みつ‐あい三相‥アヒ 糸・縄・紐などを、3本より合わせること。万葉集4「吾が持てる―に搓れる糸もちて」 みつ‐あおい三葵‥アフヒ (→)葵巴あおいどもえに同じ。 みつ‐あし三つ足・三脚】 ①あしが三つある物の称。 ②3本脚の五徳ごとく。 ③(女房詞)鼎かなえみつ‐あみ三つ編み】 三つの紐状の物を編んで一つに束ねること。また、その編み方。「髪を―にした少女」 みつ‐あり蜜蟻】 アリの一種。蜜を集めて、特殊化した働き蟻の胃に貯える習性がある。 みつい三井‥ヰ 姓氏の一つ。 ⇒みつい‐ざいばつ【三井財閥】 ⇒みつい‐しんな【三井親和】 ⇒みつい‐たかとし【三井高利】 みつ‐い密意】 秘密の意思。内意。 みつい‐ざいばつ三井財閥‥ヰ‥ 日本の財閥の一つ。三井家は江戸初期からの典型的な商業高利貸資本で、明治維新には政商として発展。以後、三井合名会社を本拠として銀行・信託・保険・鉱山・重軽工業・電気・ガス・商業・貿易など、あらゆる部門にわたる総合的コンツェルンを形成するに至った。第二次大戦後、GHQの指令により解体。 ⇒みつい【三井】 みつい‐しんな三井親和‥ヰ‥ワ 江戸中期の書家。字は孺卿。竜湖・万玉亭・深川漁夫と号。信濃の人。書を細井広沢に学び、江戸深川に住んだ。篆書てんしょを能くした。(1700〜1782)→親和染⇒みつい【三井】 みつい‐たかとし三井高利‥ヰ‥ 江戸前期の商人。財閥三井家の家祖。越後屋の創業者。通称、八郎兵衛。伊勢松坂の商人の子。大名貸し、米の売買で財産を築き、1673年(延宝1)江戸と京都に呉服店越後屋を開業、以後江戸と大坂で両替業にも進出。幕府の為替御用をも請け負って巨利を得、三井家発展の基礎を築いた。長男三井高平(初代八郎右衛門)(1653〜1737)は家法を制定、三井家の維持・発展に寄与。(1622〜1694) ⇒みつい【三井】 みつ‐いん密印】 〔仏〕仏・菩薩が種々の本誓を表すために十指で作る相。平家物語10「手に―をむすび」 みつ‐いんばい密淫売】 ひそかに淫売すること。密淫。 みつ‐うろこ三鱗】 紋所の名。3個の三角形を「品」の字形に並べたもの。北条氏の紋所。 三鱗 みつ‐うん密雲】 厚く重なっている雲。密集した雲。 み‐つえ御杖‥ツヱ ①杖つえの尊敬語。 ②(→)御杖代に同じ。垂仁紀「倭姫命を以て―として」 ⇒みつえ‐しろ【御杖代】 みつえ‐しろ御杖代‥ツヱ‥ 大神・天皇などに、その杖代りとなって奉仕する者。多く、伊勢神宮の斎宮さいぐうにいう。皇太神宮儀式帳「豊耜入婦命とよすきいりびめのみことを以て―とし」 ⇒み‐つえ【御杖】 みつ‐えり三つ襟】 ①小袖を3枚重ねて着ること。 ②和服の襟の首すじにあたる部分の称。「―芯」 みつ‐おうぎ三扇‥アフギ 紋所の名。要かなめを中心として開いた扇3面を組み合わせた形のもの。→扇(図) みつおき光起⇒とさみつおき(土佐光起) みつ‐おしえ蜜教え‥ヲシヘ (honey guideの訳)キツツキ目ミツオシエ科の鳥の総称。アフリカ・南アジアに17種が知られる。ノドグロミツオシエなどいくつかの種は、人や大形哺乳類を独特の行動でハチの巣に導き、それらが巣を掘り起こして蜜を取った後、残った巣と幼虫を食べる。名はこの特殊な行動による。托卵の習性がある。 みつ‐おり三つ折‥ヲリ ①三つに折ること。三つに折れたもの。「紙を―にする」 ②男の髷まげ。江戸時代、身分の低い者の間に行われた。元結・髷・刷毛先はけさきと三つに折るところからの名。三つ折返し。 ③備中産の和紙の一種。 ⇒みつおり‐ぐけ【三つ折絎】 みつおり‐ぐけ三つ折絎‥ヲリ‥ 布の端を三つ折とし、表にこまかく一針ずつ出してくけること。 ⇒みつ‐おり【三つ折】 みっ‐か三日】 (ミカの促音化) ①三つの日数。 ②月の第3の日。特に、正月3日。〈[季]新年〉 ⇒みっか‐あらい【三日洗い】 ⇒みっか‐ころり【三日ころり】 ⇒みっか‐てんか【三日天下】 ⇒みっか‐なえ【三日苗】 ⇒みっか‐ねつ【三日熱】 ⇒みっか‐ばしか【三日麻疹】 ⇒みっか‐ぼうず【三日坊主】 ⇒みっか‐ぼし【三日干し】 ⇒三日にあげず ⇒三日見ぬ間の桜 みつ‐が密画‥グワ (→)細密画に同じ。 み‐づか水塚】 洪水の際避難するために屋敷内にあらかじめ築き設けた高地。関東地方低地部にある。 みっか‐あらい三日洗い‥アラヒ 「二日洗い」参照。 ⇒みっ‐か【三日】 みっ‐かい密会‥クワイ ①ひそかに会合すること。 ②男女が忍んで逢うこと。あいびき。「―を重ねる」 みつかいどう水海道‥ダウ 茨城県南西部の旧市名。→常総2 みつかけ‐ぼし軫宿】 二十八宿の一つ。烏座からすざに当たる。軫しんみっか‐ころり三日ころり】 (発病後3日位でころりと死ぬ意から)コレラ。 ⇒みっ‐か【三日】 みつ‐がさね三つ重ね】 衣服・重箱などの、三つ重ねて一組としたもの。みつぐみ。 みつ‐がしら三頭】 刀の切っ先。謡曲、烏帽子折「―より火を出だして、鎬しのぎを削つて戦ひしが」 みつ‐がしわ三柏‥ガシハ 紋所の名。柏の葉を3枚、柄を中にして三方にひろがる形に配置したもの。 みつ‐がしわ三槲‥ガシハ ミツガシワ科の多年草。やや冷たい池沼に生じ、高さ約30センチメートル。葉はカシワに似た3小葉から成る複葉。春、根茎から花茎を出し、多くの5弁の白花を総状につける。花冠の内面には毛が密生。葉は健胃薬。水半夏みずはんげ。漢名、睡菜。 みつがしわ みっか‐てんか三日天下】 (明智光秀が天下を取り、日を経ずして殺されたことから)極めて短期間しか政権・権力を保持できないこと。 ⇒みっ‐か【三日】 みつ‐かど三つ角】 ①三つの角。三稜。 ②三方に道がわかれた地点。 みっか‐なえ三日苗‥ナヘ 採って3日目の稲の苗。植えることを忌む地方が多い。 ⇒みっ‐か【三日】 みつ‐がなえ三つ鼎‥ガナヘ (→)「みつかなわ」に同じ。 みつ‐かなわ三つ鉄輪】 三人が向かい合って座ること。鼎座ていざ。浄瑠璃、一谷嫩軍記「熊谷が戻らば―の詮議」

広辞苑 ページ 18880 での○道を付ける単語。