複数辞典一括検索+
○物にもあらずものにもあらず🔗⭐🔉
○物にもあらずものにもあらず
それと認めるべき程のものでもない。何でもない。気にかけるに及ばない。源氏物語桐壺「右のおとどの御いきほひは、―おされ給へり」
⇒もの【物】
ものによせて‐おもいをのぶる‐うた【寄物陳思歌】‥オモヒ‥
万葉集で相聞そうもんの小分類。表現手法による部立の一つ。直接ではなく、ある物事に寄せて自分の心情を述べた歌。巻11「をとめらを袖振る山の瑞垣みずかきの久しき時ゆ思ひけり吾は」はその例。→正述心緒歌ただにおもいをのぶるうた
もの‐ぬい【物縫い】‥ヌヒ
裁縫をすること。また、その人。源氏物語早蕨「―いとなみつつ」
⇒ものぬい‐おんな【物縫い女】
ものぬい‐おんな【物縫い女】‥ヌヒヲンナ
裁縫を業とする女。
⇒もの‐ぬい【物縫い】
もの‐ぬし【物主】
①物のもちぬし。物持。
②(→)物頭ものがしら2に同じ。天正記「羽柴孫七郎秀次、江州の―として」
もの‐ねがい【物願い】‥ネガヒ
物事を願うこと。また、その願い。宇津保物語藤原君「苦しげなる御―かな」
もの‐ねたみ【物妬み】
物事をねたむこと。何かと嫉妬すること。源氏物語若菜下「腹あしくて―打ちしたる」
もの‐ねんじ【物念じ】
物事を堪え忍ぶこと。こらえること。我慢。源氏物語浮舟「昔も今も―して」
もの‐の
(名詞モノに助詞ノの付いたもの)
[一](副詞的に用いて)たかだか。せいぜい。「―五分もすれば」
[二]〔助詞〕
(接続助詞)連体形に付いて、対立・矛盾する関係を示すのに用いる。…のであるが。ものから。ものながら。源氏物語夕顔「つれなくねたき―忘れがたきにおぼす」。「来るには来た―成果はなかった」「知らなかったとは言う―気の毒なことをした」「無事でよかった―気をつけなさい」
もの‐の‐あなた【物の彼方】
①物の向う側。
②来世。後の世。源氏物語鈴虫「―思ひ給へやらざりけるが」
もの‐の‐あわれ【物の哀れ】‥アハレ
①平安時代の文学およびそれを生んだ貴族生活の中心をなす理念。本居宣長が「源氏物語」を通して指摘。「もの」すなわち対象客観と、「あはれ」すなわち感情主観の一致する所に生ずる調和的情趣の世界。優美・繊細・沈静・観照的の理念。
②人生の機微やはかなさなどに触れた時に感ずる、しみじみとした情趣。「―を解する」
もの‐の‐かい【債】‥カヒ
借財。負債。持統紀「―負へる者」
もの‐の‐かず【物の数】
数えたてるほどのもの。多く打消の語を伴う。文鏡秘府論保延点「此の事を屑モノノカスニセず」。「―ではない」
もの‐の‐きこえ【物の聞え】
世間の噂。評判。源氏物語関屋「―に憚りて」
もの‐の‐ぐ【物の具】
①調度。道具。枕草子87「御―ども運び、いみじうさわがしきにあはせて」
②武具。具足ぐそく。甲冑。今昔物語集5「万の―・腹帯・手綱・鞦しりかい等」
③朝服。男子は束帯そくたい。女子は普通、唐衣・裳も・表着うわぎ・五衣いつつぎぬをつける礼装。建礼門院右京大夫集「宮の御―召したりし御さまなど」
もの‐の‐け【物の怪・物の気】
死霊・生霊などが祟たたること。また、その死霊・生霊。邪気。源氏物語葵「―いきすだまなどいふものおほく出で来て」。「―に取りつかれる」
⇒もののけ‐だ・つ【物の怪だつ】
もののけ‐だ・つ【物の怪だつ】
〔自四〕
物の怪が取りついたようにみえる。源氏物語浮舟「―・ちて悩み侍れば」
⇒もの‐の‐け【物の怪・物の気】
広辞苑 ページ 19573 での【○物にもあらず】単語。