複数辞典一括検索+

やり【槍・鎗・鑓】🔗🔉

やり槍・鎗・鑓】 ①木製の長柄ながえに、先端をとがらせて刃をつけた穂を挿し込み、両手でしごいて相手を突き刺す武器。鎌倉末期から行われ、戦国時代に盛んに用いた。穂の形により、素槍すやり・鎌槍・十文字槍・鉤槍かぎやり・管槍くだやりなどがある。太平記37「―長刀の打物の衆を」 槍 ②陸上競技の槍投の用具。男子は長さ260〜270センチメートル、重さ800グラム、女子は長さ220〜230センチメートル、重さ600グラム。 ③(まっすぐ突きすすむから)将棋の香車きょうしゃの異称。 ④浄瑠璃で、やじること。滑稽本、狂言田舎操「―とは拙き芸を罵りさまたぐること」 ⇒槍が降っても ⇒槍一筋の主

広辞苑 ページ 19915 での単語。