複数辞典一括検索+

○屋上屋を架すおくじょうおくをかす🔗🔉

○屋上屋を架すおくじょうおくをかす 無用のことをするたとえ。「屋上屋を重ねる」「屋下おくかに屋を架す」とも。 ⇒おく‐じょう【屋上】 おくじょう‐ていえん屋上庭園ヲクジヤウ‥ヱン 屋上に花壇などを設け、遊歩・運動に適する設備をした所。ルーフ‐ガーデン。 ⇒おく‐じょう【屋上】 おくじょう‐りょっか屋上緑化ヲクジヤウリヨククワ 建物の屋上に樹木・草花・芝生等を植栽すること。 ⇒おく‐じょう【屋上】 おく‐じょうるり奥浄瑠璃‥ジヤウ‥ 近世初期の天正・慶長頃、仙台藩に伝えられた古浄瑠璃。盲人が扇拍子または三味線に合わせて語る。「牛王ごおうの姫」「牛若君奥州下り」「堀川夜討」の類。仙台浄瑠璃。御国浄瑠璃。 おく‐じょちゅう奥女中‥ヂヨ‥ 江戸時代に将軍家や大名家の奥向きに仕えた女中。御殿女中。奥上臈おくじょうろうおく‐ション億ション】 (マンションの「マン」に「万」を掛けて)分譲価格が1億円以上のマンションをいう俗語。 おくしり‐とう奥尻島‥タウ 北海道渡島おしま半島の西、奥尻海峡を隔てて日本海にある島。面積143平方キロメートル。最高の神威山かむいやまは標高584メートル。全島が奥尻町。1993年北海道南西沖地震で大災害を受けた。 おく・す致す・遣す】 〔他四〕 (オコスの転)よこす。狂言、福渡し「てうづ―・せい」 おく‐すじ奥筋‥スヂ 奥州方面。東北地方。日本永代蔵4「登り商に―の絹綿調へ」 おく・する臆する】 〔自サ変〕[文]臆す(サ変) 気おくれして恐れる。おじける。おどおどする。「―・することなく突き進む」「―・する色もない」 おく‐ぜい奥勢】 奥州の軍勢。 おく‐せつ臆説・憶説】 事実でなしに、推測や仮定にもとづく意見。 おく‐ぜめ奥攻め】 奥州を征伐すること。古今著聞集9「康衡を討つとて―を思ひ立ちて」 おく‐そく臆測・憶測】 物事の事情や人の心をいいかげんにおしはかること。また、その推測。当て推量。「―をたくましゅうする」「揣摩しま―」 おく‐そこ奥底】 ①もっとも奥深い所。隠れた所。 ②深く秘めた心の奥。心の秘密。本心。日葡辞書「ヲクソコモナイヒトヂャ」 おくそ‐ずきん苧屑頭巾ヲ‥ヅ‥ ⇒ほくそずきん おく‐そで奥袖】 袍ほう・直衣のうし・直垂ひたたれなどの袖の、袖付けに近い部分。↔端袖はたそで→闕腋けってきの袍(図) おくだ奥田】 姓氏の一つ。 ⇒おくだ‐えいせん【奥田穎川】 オクターブoctave】 〔音〕振動数が2対1となるような2音間の音程。音階上で同じ音名をもつ。完全8度。 ⇒オクターブが上がる

広辞苑 ページ 2703 での○屋上屋を架す単語。