複数辞典一括検索+![]()
![]()
○噯にも出さないおくびにもださない🔗⭐🔉
○噯にも出さないおくびにもださない
ある物事を深く秘して少しも口に出して言わず、それらしい素振りも見せない。
⇒おくび【噯・噯気】
おく‐びょう【臆病】‥ビヤウ
ちょっとした物事にもおそれること。また、そのさま。小心。今昔物語集22「―したる気色にてふるひければ」。「―な性質」
⇒おくびょう‐いた【臆病板】
⇒おくびょう‐かぜ【臆病風】
⇒おくびょう‐がね【臆病金】
⇒おくびょう‐がみ【臆病神】
⇒おくびょう‐ぐち【臆病口】
⇒おくびょう‐まど【臆病窓】
⇒おくびょう‐むし【臆病虫】
⇒おくびょう‐もの【臆病者】
⇒臆病の神おろし
⇒臆病の自火に責めらる
おくびょう‐いた【臆病板】‥ビヤウ‥
(→)背板せいた3に同じ。
⇒おく‐びょう【臆病】
おくびょう‐かぜ【臆病風】‥ビヤウ‥
おじけづくこと。臆病の心。「―に吹かれる」
⇒おく‐びょう【臆病】
おくびょう‐がね【臆病金】‥ビヤウ‥
臑当すねあての一部分で、大立挙おおたてあげの後部の隙間をおおう板。
⇒おく‐びょう【臆病】
おくびょう‐がみ【臆病神】‥ビヤウ‥
臆病の心を起こさせる神。「―がつく」
⇒おく‐びょう【臆病】
おくびょう‐ぐち【臆病口】‥ビヤウ‥
①能舞台の囃子座の横の切戸口。
②歌舞伎舞台で、上下の大臣柱の後部に黒幕を張った、演者の出入口。大阪では左右に出入口を設けた上手のもののみをいう。松羽目物では、能舞台を模して作られた上手の出入口。
⇒おく‐びょう【臆病】
広辞苑 ページ 2710 での【○噯にも出さない】単語。