複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐ば【奥歯】🔗⭐🔉
おく‐はい【屋背】ヲク‥🔗⭐🔉
おくはら【奥原】🔗⭐🔉
おくはら【奥原】
姓氏の一つ。
⇒おくはら‐せいこ【奥原晴湖】
おくはら‐せいこ【奥原晴湖】🔗⭐🔉
おくはら‐せいこ【奥原晴湖】
南画家。本名、節。下総古河藩家老の娘。慶応年間、江戸に出て下谷に住む。安田老山(1830〜1882)と共に明治期の南画を代表。(1837〜1913)
⇒おくはら【奥原】
お‐くび【衽・袵】🔗⭐🔉
お‐くび【衽・袵】
(オオクビ(大領)の約)(→)「おくみ」に同じ。宇津保物語俊蔭「君の御したがひの―に」。日葡辞書「ヲクビヲイルル」
○噯にも出さないおくびにもださない
ある物事を深く秘して少しも口に出して言わず、それらしい素振りも見せない。
⇒おくび【噯・噯気】
おく‐びょう【臆病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
おく‐びょう【臆病】‥ビヤウ
ちょっとした物事にもおそれること。また、そのさま。小心。今昔物語集22「―したる気色にてふるひければ」。「―な性質」
⇒おくびょう‐いた【臆病板】
⇒おくびょう‐かぜ【臆病風】
⇒おくびょう‐がね【臆病金】
⇒おくびょう‐がみ【臆病神】
⇒おくびょう‐ぐち【臆病口】
⇒おくびょう‐まど【臆病窓】
⇒おくびょう‐むし【臆病虫】
⇒おくびょう‐もの【臆病者】
⇒臆病の神おろし
⇒臆病の自火に責めらる
広辞苑 ページ 2710。