複数辞典一括検索+
○溺れる者は藁をも掴むおぼれるものはわらをもつかむ🔗⭐🔉
○溺れる者は藁をも掴むおぼれるものはわらをもつかむ
非常に困難な状況にいる者は、何の頼りになりそうもないものにまで頼ろうとする。
⇒おぼ・れる【溺れる】
おぼろ【朧】
①はっきりしないさま。ほのかなさま。薄く曇るさま。ぼんやり。ほんのり。朦朧もうろう。〈[季]春〉。源氏物語澪標「月、―にさし入りて」。「―な月」
②エビ・タイ・ヒラメなどの身をすりつぶし味をつけて炒った食品。でんぶ。そぼろ。
③「おぼろこぶ」の略。
④「おぼろどうふ」の略。
⑤「おぼろまんじゅう」の略。
⇒おぼろ‐おぼろ‐と【朧朧と】
⇒おぼろ‐かげ【朧影】
⇒おぼろ‐かご【朧駕籠】
⇒おぼろ‐ぎん【朧銀】
⇒おぼろ‐ぐも【朧雲】
⇒おぼろ‐げ【朧げ】
⇒おぼろ‐こぶ【朧昆布】
⇒おぼろ‐ぞめ【朧染】
⇒おぼろ‐づき【朧月】
⇒おぼろ‐づきよ【朧月夜】
⇒おぼろ‐づくよ【朧月夜】
⇒おぼろ‐どうふ【朧豆腐】
⇒おぼろ‐の‐しみず【朧の清水】
⇒おぼろ‐ふじ【朧富士】
⇒おぼろ‐ぶね【朧船】
⇒おぼろ‐まんじゅう【朧饅頭】
⇒おぼろ‐よ【朧夜】
おぼろ‐おぼろ‐と【朧朧と】
〔副〕
ぼうっと。かすんで。謡曲、采女「深夜の月、―杉の木の間を洩りくれば」
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐かげ【朧影】
ぼんやりかすんで、はっきりしない物の姿。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐かご【朧駕籠】
ぼんやりと見える、幽霊の乗っているという駕籠。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐ぎん【朧銀】
①銀製の器物の表面を梨子地なしじ風にして光沢を消したもの。
②(→)四分一しぶいち2に同じ。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐ぐも【朧雲】
空一面にひろがる灰色の雲。高層雲。雨の前兆という。
朧雲
撮影:高橋健司
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐げ【朧げ】
(江戸初期までオボロケ)
①はっきりしないさま。ぼんやり。「―な記憶」
②通りいっぺん。いい加減。源氏物語胡蝶「おとど―におぼし定むべくもあらず」
③(「おぼろけならず」の意)通りいっぺんでない。いい加減でない。土佐日記「―の願によりてにやあらむ」
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐こぶ【朧昆布】
蒸した昆布を薄く細く削ったもの。おぼろ。とろろこんぶ。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐ぞめ【朧染】
着物の裾の方を薄く、上を次第に濃くぼかして染めたもの。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐づき【朧月】
春の夜などの、ほのかにかすんだ月。〈[季]春〉
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐づきよ【朧月夜】
おぼろ月。また、おぼろ月の出ている夜。おぼろづくよ。おぼろよ。〈[季]春〉
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐づくよ【朧月夜】
①(→)「おぼろづきよ」に同じ。
②源氏物語中の人物。二条太政大臣の女むすめで、弘徽殿大后の妹、朱雀院の御匣殿みくしげどの。のち尚侍ないしのかみ。朧月夜の君。六の君。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐どうふ【朧豆腐】
豆腐の固まりかけのもの。苦汁にがりを加えてから、桶か椀に汲み取って、そのまま固まらせたもの。寄せ豆腐。汲豆腐。おぼろ。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐の‐しみず【朧の清水】‥ミヅ
京都市左京区大原、寂光院の南東にある泉。(歌枕)
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐ふじ【朧富士】
大形で、頂が切り取られたように平らになっている編笠。霞でおぼろにみえる富士山に似ているのでいう。傾城禁短気「―といふ野郎笠の、肩まで掛るをかづき」
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐ぶね【朧船】
うち捨てて水に浸って朽ち果てた船。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐まんじゅう【朧饅頭】‥ヂユウ
上皮をむいた饅頭。おぼろ。
⇒おぼろ【朧】
おぼろ‐よ【朧夜】
おぼろ月の夜。〈[季]春〉
⇒おぼろ【朧】
おほん
〔感〕
気どってせきばらいをする声。
お‐ぼん【御盆】
盂蘭盆うらぼんのこと。「―休み」
おま【馬】
ウマの訛。
お‐ま【牡馬】ヲ‥
おすのうま。おうま。↔牝馬めま
オマージュ【hommage フランス】
①尊敬。敬意。
②讃辞。献辞。
オマール‐えび【オマール蝦】
(homard フランス)(→)ロブスターに同じ。
オマーン【Oman】
アラビア半島南東端の首長国。18世紀中葉、現王朝が興り、その勢力はアフリカ東海岸にまで及んだ。19世紀末以降はイギリスの影響下にあったが、1970年完全独立。住民の多くはイスラム教徒(イバード派)。面積21万2000平方キロメートル。人口243万(2004)。首都マスカット。オーマン。→西アジア(図)
お‐まいり【御参り】‥マヰリ
神仏をおがみに行くこと。また、おがむこと。参詣。
お‐まえ【御前】‥マヘ
[一]〔名〕
神仏または貴人の前。ごぜん。おんまえ。みまえ。狂言、福の神「何かと申す内に、是ははや―で御座る」
[二]〔代〕
(二人称)もとは目上を、今は主に男性が同等あるいは目下を指す。
⇒おまえ‐がた【御前方】
⇒おまえ‐ざた【御前沙汰】
⇒おまえ‐さま【御前様】
⇒おまえ‐さん【御前様】
⇒おまえ‐たち【御前達】
⇒おまえ‐の‐こころみ【御前の試】
⇒おまえ‐ぼうこう【御前奉公】
⇒おまえ‐まち【御前町】
おまえ‐がた【御前方】‥マヘ‥
〔代〕
(二人称)目上の人を敬っていう語。あなたがた。
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐ざき【御前崎】‥マヘ‥
①静岡県中部、遠州灘と駿河湾との間に突出する岬。御前埼灯台がある。
②静岡県中南部の市。茶・イチゴ・メロンの栽培と観光を基幹とする。浜岡原子力発電所がある。人口3万5千。
おまえ‐ざた【御前沙汰】‥マヘ‥
(→)「おおやけざた」1に同じ。狂言、内沙汰「―ではまけになりませう」
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐さま【御前様】‥マヘ‥
〔代〕
「お前」の尊敬語。近世では、非常に高い敬意を表した。
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐さん【御前様】‥マヘ‥
〔代〕
①「お前」の親称。近世では、はじめかなり高い敬意を表した。
②庶民層で妻がその夫を呼ぶ称。
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐たち【御前達】‥マヘ‥
[一]〔名〕
貴人の御前に仕える女房たち。更級日記「―も必ずさおぼすゆゑ侍らむかし」
[二]〔代〕
二人以上の同等あるいは目下めしたの相手を呼ぶ語。
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐の‐こころみ【御前の試】‥マヘ‥
11月中なかの寅の日の夜、天皇が清涼殿に舞姫を召して舞を見る行事。五節ごせちの行事の一つ。枕草子156「―の夜の御髪上みぐしあげ」
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐ぼうこう【御前奉公】‥マヘ‥
貴人のそば近く仕える奉公。
⇒お‐まえ【御前】
おまえ‐まち【御前町】‥マヘ‥
社寺などの前にある町。門前町。
⇒お‐まえ【御前】
お‐まかせ【御任せ】
自分で判断・選択せず、他人にまかせること。一任すること。
お‐まき【緒巻】ヲ‥
①織機の部品、榺ちきりの別称。
②紡錘つむの別称。
おまき‐ざる【尾巻猿】ヲ‥
サル目オマキザル科の哺乳類の総称。数種あり、南アメリカ北部・中部の森林にすむ。体長約40センチメートル、尾長45センチメートル。尾をまきつけて物をつかむ。群れで生活。
お‐まく【男幕】ヲ‥
外幕とまくの一つ。第1の幅のの上端を表へ折り返し、右横の端を表へ、左横の端を裏へ折り返して縫った幕。陽の幕。↔女幕めまく
お‐まけ
(女房詞)月経のこと。まけ。つぎ。
お‐まけ【御負け】
①値引きしたり、品物を添えたりすること。また、その品物。
②その上に何か付け加えること。「―の話」
⇒おまけ‐に【御負けに】
おまけ‐に【御負けに】
〔接続〕
その上に。さらに加えて。「頑固で―癇癪かんしゃく持ちときている」
⇒お‐まけ【御負け】
お‐まし【御座】
(オホマシの約)
①天皇や貴人の御座所。二重畳に敷物を置く。おましどころ。源氏物語葵「ふし給へる所に―近う参りたれば」
②御敷物。源氏物語若紫「―などただ引きつくろふばかりにてあれば」
⇒おまし‐どころ【御座所】
おまし‐どころ【御座所】
(→)「おまし」1に同じ。
⇒お‐まし【御座】
お‐まじり【御交り】
重湯おもゆの中に飯粒のまじったもの。幼児・病人用の食べ物。
おま・す
〔他四・下二〕
(オマラスの転)
①進上する。さしあげる。狂言、入間川「何ぞ―・せ度い物じやが」
②…してあげる。狂言、末広がり「教へて―・さう」
お‐ま・す【御座す】
〔自サ変〕
①「在る」「居る」の意を丁寧にいう語。あります。いらっしゃる。東海道中膝栗毛5「おつれでも―・すかいな」
②「である」を丁寧にいう語。(で)ございます。東海道中膝栗毛8「あなたのそのなりは、何で―・すぞいな」
お‐ませ【御ませ】
子供が、年に似合わず大人びていること。また、その子供。「―な女の子」
お‐まち【御町】
①町会所まちがいしょ。浮世草子、好色盛衰記「むかしなじみの―に行て、門の役人を望みしに」
②色町いろまち。遊女町。おちょう。
③遊女。御町の女。
お‐まち【雄町】ヲ‥
水稲の在来種の一つ。関西以西に栽培。特に酒造米として多く用いられた。
お‐まちしゅ【御町衆】
①町内の人々。
②町年寄・五人組などをいう。
お‐まち‐づかい【御待使】‥ヅカヒ
宮城県などで、嫁迎えの一行に加わる荷担ぎ役。御中使おちゅうし。
お‐まちどお‐さま【御待遠様】‥ドホ‥
人を待たせた場合の挨拶語。
お‐まつ【雄松・男松】ヲ‥
クロマツの別称。↔雌松
おまっ・す
〔他四・下二〕
(オマスの促音化)さしあげる。狂言、八句連歌「句をつけて―・しよ」
お‐まつり【御祭】
①(「まつり」の丁寧語)神社の祭礼。
②魚釣りで、釣っている人どうしの釣糸がからみ合うこと。
⇒おまつり‐きぶん【御祭気分】
⇒おまつり‐さわぎ【御祭騒ぎ】
おまつり‐きぶん【御祭気分】
お祭の時のような浮かれた気分。
⇒お‐まつり【御祭】
おまつり‐さしち【お祭佐七】
歌舞伎で「心謎解色糸こころのなぞとけたいろいと」(4世鶴屋南北ら作)と「江戸育御祭佐七」(3世河竹新七作)との通称。また、その登場人物。芸者小糸の愛人の鳶の佐七は偽りの愛想づかしを言われ、小糸を殺害する。→小糸佐七
おまつり‐さわぎ【御祭騒ぎ】
①祭礼の時の騒がしさ。
②必要以上に大げさに騒ぎたてること。「―の歓迎」
⇒お‐まつり【御祭】
お‐まな【御真魚】
(女房詞)魚。〈日葡辞書〉
お‐まなか【御間中】
(女房詞)御不浄。便所。〈日葡辞書〉
お‐まなはじめ【御学始】
天皇・皇族・貴人の御学問始めのこと。
オマハ【Omaha】
アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州東部の都市。同州経済の中心。農産物・畜産物の加工業が盛ん。人口39万(2000)。
おま‐はん
〔代〕
(もと大坂遊里語)同輩または目下めしたの相手を呼ぶ語。お前さん。
お‐まむき‐さま【御真向様】
(常に真正面になっているからいう)浄土真宗などの信徒が飾る、正面向きの阿弥陀如来の画像。御真向。御真向本尊。
お‐まもり【御守り】
守り札。「安産の―」
お‐まら・す
〔他下二〕
(オマイラスの約)「与える」の意の謙譲語。差し上げる。狂言、入間川「この上下、小袖は…そなたに―・するでもおりやらぬぞ」
お‐まる【御虎子】
(マルは放まるの意)室内用に持ち運びのできる便器。おかわ。
オマル‐ハイヤーム【‘Umar Khaiyām】
⇒ウマル=ハイヤーム
お‐まわし【御回し】‥マハシ
(女房詞)
①擂鉢すりばち。
②帯。
お‐まわり【御回り・御巡り】‥マハリ
①(女房詞)飯の菜さい。おめぐり。おかず。
②「おまわりさん」の略。あなどった言い方。三遊亭円朝、真景累ヶ淵「突当る機はずみに、巡査おまわりの顔にかぶり付く様な事で御坐います」
③犬がその場をぐるぐるまわる芸。
⇒おまわり‐さん【御巡りさん】
おまわり‐さん【御巡りさん】‥マハリ‥
巡査の親称。「交番の―」
⇒お‐まわり【御回り・御巡り】
お‐まん【御饅】
饅頭まんじゅうのこと。
おまん‐が‐あめ【阿万が飴】
天保(1830〜1844)の頃、江戸市中に流行した飴売りで、女の身ぶり声色こわいろをつかって呼び売りをしたもの。
阿万が飴
おまん‐が‐とき
(→)「おうまがとき(逢魔が時)」に同じ。
おまん‐げんごべえ【おまん源五兵衛】‥ヱ
近世初期の歌謡で歌われた二人の人物、おまんと薩摩の侍源五兵衛。両人の情話を題材とする井原西鶴の「好色五人女」の第5話、近松門左衛門の浄瑠璃「薩摩歌」などで有名。
お‐まんこ
(オは接頭語)女性器、また性交をいう俗語。
お‐まん‐ぶ【お守袋】
(江戸時代の児童語)おまもりぶくろ。浮世風呂4「これはしたり―をお踏みだよ」
お‐まんま【御飯】
俗に、飯めしのこと。尾崎紅葉、阿蘭陀芹「まあ―をお食べ、支度が出来てゐるから」
おみ【臣】
①朝廷に仕える人。臣下。万葉集3「もののふの―の壮士おとこは大君の任まけのまにまに」
②古代の姓かばねの一つ。各地の有力豪族に与えられ、姓の中で最も尊重されたが、天武天皇の時、臣の一部は朝臣あそみに昇格、もとの臣は第6等の姓となる。→八色姓やくさのかばね
おみ【使主】
古代の姓かばねの一つ。渡来人に多い。
お‐み【小忌】ヲ‥
①大嘗祭・新嘗祭などの神事に、厳重な斎戒のうえ、小忌衣おみごろもを着けて奉仕すること。小斎。↔大忌おおみ。
②小忌衣の略。源氏物語幻「蔵人少将など―にて」
③小忌人おみびとの略。
お‐み【麻績】ヲ‥
(オウミの約)麻を績うむこと。また、それを職業とする人。万葉集16「打ち麻そやし―の児ら」
お‐み【御身】
〔代〕
(二人称)そなた。おんみ。
お‐み【御御】
〔接頭〕
(オホミ(大御)の約)尊敬・丁寧の意を表す。狂言、入間川「結構にもござらぬ―扇を」。「―帯」
おみ‐あかし【御御灯火】
灯火ともしびの尊敬語。おおみあかし。
おみ‐あし【御御足】
他人の足の尊敬語。
おみ‐おつけ【御御御付】
味噌汁の丁寧な言い方。
お‐みがき【御磨き】
「磨き盆」のこと。
お‐みかぎり【御見限り】
他人が見限ることを丁寧にいう語。特に、遊里などで馴染の客がしばらく姿を見せない時にいう。洒落本、辰巳之園「志厚さん、きつい―でござりやす」
お‐みき【御神酒】
神前に供える酒。また単に、酒をしゃれていう。「―をあげる」「ずいぶんと―が入っているね」
⇒おみき‐どくり【御神酒徳利】
⇒御神酒あがらぬ神はない


広辞苑 ページ 2975 での【○溺れる者は藁をも掴む】単語。