複数辞典一括検索+
かい【貝】カヒ🔗⭐🔉
かい【貝】カヒ
(「介」とも書く)
①おもに石灰質から成る動物体の外甲。普通、軟体動物のものをいう。外套膜より分泌され、2枚組あるいは管状・螺旋らせん状・皿状。古くは腕足動物の介殻、海胆うに類の骨格(甲かぶと貝)やとげ(香箸貝)、あるいは蝦えび・蟹かになどの甲殻類も介類として扱われ、「貝」の字は宝貝の類を指すことが多かった。かいがら。介殻かいかく。
②貝殻を持つ軟体動物の総称。特に巻貝(腹足類)・二枚貝(斧足類)・角貝(掘足類)をいう。沈黙する意のたとえにも用いる。「―のように口を閉ざす」
③ほらがい。今昔物語集1「須達、宣旨を下して鼓を打ち、―を吹きていはく」
④青貝。螺鈿らでん。
⑤貝香かいこうの略。
⇒貝を作る
⇒貝吹いて逃ぐる
広辞苑 ページ 3182 での【貝】単語。