複数辞典一括検索+
かぐら【神楽】🔗⭐🔉
かぐら【神楽】
(「かむくら(神座)」の転)
①皇居および皇室との関連が深い神社で神をまつるために奏する歌舞。伴奏楽器は笏拍子しゃくびょうし・篳篥ひちりき・神楽笛かぐらぶえ・和琴わごんの4種。毎年12月に賢所かしこどころで行われるものが代表的。2と区別する場合は御神楽みかぐらという。神遊かみあそび。〈[季]冬〉。源氏物語若菜「年ごとの春秋の―」
神楽
②民間の神社の祭儀で奏する歌舞。1と区別する場合は里神楽さとかぐらという。全国各地に様々な系統がある。
③能の舞事。リズム豊かな曲で、小鼓が神楽特有の譜を奏し、女神・巫女などが幣みてぐらを手に舞う。
④狂言の舞事。能とは別の曲。巫女が鈴と扇を手にして舞う。
⑤歌舞伎囃子の一群。宮神楽・早神楽・本神楽・夜神楽(大べし)・三保神楽・岩戸・「あばれ」などがあり、神社またはその付近の場面に用いるのを原則とする。
⑥地歌。手事物。18世紀中頃、津山検校作曲。賀茂社の神楽とその弥栄を歌ったもの。別称、洞ほらの梅。
⇒かぐら‐うた【神楽歌】
⇒かぐら‐お【神楽男】
⇒かぐら‐おもて【神楽面】
⇒かぐら‐ざさ【神楽笹】
⇒かぐら‐ざめ【神楽鮫】
⇒かぐら‐し【神楽師】
⇒かぐら‐じし【神楽獅子】
⇒かぐら‐すず【神楽鈴】
⇒かぐら‐せん【神楽銭】
⇒かぐら‐だいこ【神楽太鼓】
⇒かぐら‐づき【神楽月】
⇒かぐら‐でん【神楽殿】
⇒かぐら‐どう【神楽堂】
⇒かぐら‐ばやし【神楽囃子】
⇒かぐら‐ひめ【神楽姫】
⇒かぐら‐ぶえ【神楽笛】
⇒かぐら‐め【神楽女】
⇒かぐら‐めん【神楽面】

広辞苑 ページ 3558 での【神楽】単語。