複数辞典一括検索+
○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく🔗⭐🔉
○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく
心中にある信実はやがてあらわれて、その身の利徳となることをいう。義貞記「―と云事あれば、愚人の前なり共心中終に隔あらじ」
⇒かく・れる【隠れる】
かくれ‐どころ【隠れ所】
①かくれひそむ所。かくれが。
②陰部。かくしどころ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐な・し【隠れ無し】
〔形ク〕
①隠れた部分がない。大鏡後一条「―・くあらたに見ゆる古鏡かも」
②広く知れわたっている。平家物語4「三井寺にはその―・し」
かくれ‐ぬ【隠沼】
草などにおおわれて外から見えない沼。蜻蛉日記下「―に生ひそめにけり菖蒲草あやめぐさ」
⇒かくれ【隠れ】
かくれぬ‐の【隠沼の】
〔枕〕
「下した」「底」などにかかる。古今和歌集恋「―下に通ひて」。拾遺和歌集恋「―そこの心ぞうらめしき」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐の‐みや【幽宮】
神霊の鎮まる宮殿。神代紀上「―を淡路の洲くにに構つくりて」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ば【隠れ場】
隠れどころ。かくれが。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】‥ヂヨ
(→)「かくしばいじょ」に同じ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】‥ビヤウ‥
玩具のからくり屏風。杉などの板数枚を紙でつなぎ、その一端を手に持って提げると表面が現れ、手をかえすと裏面が現れるしかけのもの。板面に市川団十郎の三升紋みますもんなどを描いたので「団十郎のからくり屏風」とも。かわり屏風。かったりかったり。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】
内うち弁慶。陰かげ弁慶。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みち【隠れ道】
①ぬけみち。うらみち。間道。
②外部から見えないようにつくった通路。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みの【隠れ蓑】
①それを着ると身を隠すことができるという、みの。転じて、真相を隠す手段。
②〔植〕ウコギ科の常緑小高木。山地に自生、また庭木。高さ約6メートル。葉は卵形で厚く、光沢あり、若い葉は深く5裂。夏、緑色の小花を付け、楕円形の小果が黒熟。樹皮を傷つけて出る白汁を黄漆といい、家具塗料に用いる。ミツナカシワ。
⇒かくれ【隠れ】
広辞苑 ページ 3569 での【○隠れての信は、顕われての徳】単語。