複数辞典一括検索+
○影踏むばかりかげふむばかり🔗⭐🔉
○影踏むばかりかげふむばかり
極めて近いさまの形容。宇津保物語国譲下「―にて久しうなりぬれど」
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
かけ‐へだた・る【懸け隔たる】
〔自五〕
①遠く離れる。はるかに距離があく。
②格段に程度の相違がある。
かけ‐へだ・てる【懸け隔てる】
〔他下一〕[文]かけへだ・つ(下二)
①かけはなれさせる。間に入って双方がへだたるようにする。保元物語「―・てられては判官のため悪しかりなん」
②両者の間に大きく差をつける。
かけ‐べり【掛減り】
秤はかりにかけた時、初めにかけた時より目方の減ること。〈日葡辞書〉
かげ‐べんけい【陰弁慶】
人のいない所では強がり、面と向かうと意気地のないこと。また、そういう人。うちべんけい。
かげ‐ぼうし【影法師】‥ボフ‥
光が当たって障子や地上などにうつった人の影。
かげ‐ぼし【陰干し・陰乾し】
直射日光ではなく、日かげでほしてかわかすこと。
かけ‐ぼとけ【懸仏】
銅などの円板上に神像・仏像の半肉彫りの鋳像をつけたり線刻したりして、内陣にかけて拝んだもの。神仏習合の信仰より生まれ、鎌倉・室町時代にかけて盛行。→御正体みしょうたい
かげ‐ま【陰間・蔭間】
江戸時代、まだ舞台に出ない少年俳優の称。また、宴席に侍して男色を売った少年。陰舞かげまい。蔭子。男娼。なお「陰間」は鎌倉景政の「景政」の当て字で、片目の景政から「めかけ」の意に用いたともいい、本来は男女に通用。
⇒かげま‐ぢゃや【陰間茶屋】
かけ‐まい【掛米】
①小作米。
②取引所で売買に用いる米。
③清酒の醪もろみの仕込みに用いる米。
かげ‐まい【陰舞】‥マヒ
①江戸時代、俳優が舞台外の宴席で舞うこと。
②(→)陰間かげまに同じ。
かけ‐まく【懸けまく・掛けまく】
(マクは推量の助動詞ムのク語法)心にかけること。また、言葉に出して言うこと。万葉集2「―もゆゆしきかも言はまくもあやにかしこき」
かけ‐ま・く【駆け負く】
〔自下二〕
駆け合って負ける。戦って負ける。日葡辞書「イクサニカケマケサセラレタ」
かげ‐まち【影待】
(→)「日待」に同じ。好色五人女3「五月十四日の夜は定まつて―遊ばしける」
かげま‐ぢゃや【陰間茶屋】
男色を売る茶屋。陰間を抱えて客の求めに応じて歌舞・音曲を奏し、宴席に侍らせた家。男色楼。子供屋。子供茶屋。子供宿。
⇒かげ‐ま【陰間・蔭間】
かげ‐まつり【陰祭】
①例祭(本祭ほんまつり)を隔年に行う場合、例祭のない年に行う小祭。正式の儀式を省略した質素・簡略な祭礼。
②江戸時代、歌舞伎で曾我狂言を演じたとき、楽屋で行う祭式。
かけ‐まと【賭け的】
財物を賭けて弓で的を射ること。浮世草子、新可笑記「かぶき踊り、―、武士・民も入りみだれて」
かけ‐まもり【懸け守り】
ひもで首にかけて胸に垂らす、主に筒形の守り袋。平安時代以後、女性が用いた。
懸け守り
かけまわし‐ぎょせん【駆回し漁船】‥マハシ‥
底引網漁船の一種。標識の樽を基点に、右舷引網・漁網・左舷引網を方形に投入し、樽を取り上げたのち、網を寄せるように巻き込み揚網する。
かけ‐まわ・る【駆け回る】‥マハル
〔自五〕
走りまわる。あちこちかけずりまわる。「借金に―・る」
かげ‐み【影見】
岩手県地方で、満月の光による自分の影を見て、その年の吉凶を占う小正月の風習。
かげ‐み【影身】
影と身。影が身に添うように離れぬこと。謡曲、元服曾我「助成の―になり給へ」
⇒影身に添う
かけ‐みず【懸水】‥ミヅ
①懸樋かけひを流れる水。夫木和歌抄26「水上は山の白雪とぢてけり凍りてつづく宿の―」
②清酒・醤油などの醸造の際、米・大豆に注ぎかける水。
かげ‐みせ【陰店・陰見世】
遊女が往来に面してでなく、家の中で客に見えるように並んでいること。公許でない宿駅の遊里などの風習。↔張店はりみせ
かけ‐みち【懸路】
(→)「かけじ」に同じ。
かげ‐みち【陰路】
日陰の路。家裏などの路。
がけ‐みち【崖道】
崖のふちを通る道。がけじ。

広辞苑 ページ 3599 での【○影踏むばかり】単語。