複数辞典一括検索+![]()
![]()
○華胥の国に遊ぶかしょのくににあそぶ🔗⭐🔉
○華胥の国に遊ぶかしょのくににあそぶ
よい気持で昼寝をする。
⇒か‐しょ【華胥】
かしょ‐ばおり【歌書羽織】
歌書を切り継ぎした紙子羽織。好色一代男6「全盛―」
⇒か‐しょ【歌書】
かしょ‐ぶね【過所船・過書船】クワ‥
①過書を得て航行する船。
②江戸時代、京坂間交通のため、淀川の通航を特許された船。
⇒か‐しょ【過所・過書】
かしょ‐ぶみ【過所文】クワ‥
(→)過所に同じ。春雨物語「関所あまたの―とりて、所々のとがめなく」
⇒か‐しょ【過所・過書】
かしょぶん‐しょとく【可処分所得】
個人が自由に処分できる所得。個人所得から直接税・社会保険料を控除したもの。
かしら【頭】
➊体の一部で、首より上のところ。あたま。こうべ。万葉集20「父母が―かきなで」。「―、右」「人形の―」
➋頭に関係の深いもの。
①髪の毛。頭髪。古今和歌集雑体「―は白くなりぬとも」
②能の仮髪かはつの一つ。毛を長く腰の下まで垂れたもの。赤頭は鬼畜に、白頭はその劫こうを経たものに、黒頭は怨霊などに用いる。
➌その位置が、人における頭に似たもの。
①うえ。さき。はじめの部分。枕草子67「すすき…―のいと白く」。「七つを―に4人の子がいる」
②一群の人の長。統領。特に、鳶とび職・左官などの親方。増鏡「弟の時房と泰時といふ一男と、二人を―として雲霞のつはものをたなびかせて」
③刀のつかがしら。
④漢字の上部をなす構成部分。「発」の「癶」、「罪」の「罒」など。
➍①仏像などを数えるのに用いる語。体たい。宇治拾遺物語9「斎の神の冠もなきやうなる物を五―きざみたてて」
②頭だった人を数えるのに用いる語。方かた。東海道中膝栗毛5「お大名様お二―お泊りで」
⇒かしら‐いも【頭芋】
⇒かしら‐がき【頭書】
⇒かしら‐がち【頭勝ち】
⇒かしら‐がみ【頭神】
⇒かしら‐じ【頭字】
⇒かしら‐せんじ【頭煎じ】
⇒かしら‐だか【頭高】
⇒かしら‐つき【頭付き】
⇒かしら‐づつみ【頭裹み】
⇒かしら‐ぬき【頭貫】
⇒かしら‐の‐かわら【顱】
⇒かしら‐の‐しも【頭の霜】
⇒かしら‐の‐ゆき【頭の雪】
⇒かしら‐はり【頭張り】
⇒かしら‐ぶん【頭分】
⇒かしら‐ぼね【頭骨】
⇒かしら‐もじ【頭文字】
⇒かしら‐もの【頭物】
⇒かしら‐やく【頭役】
⇒頭動かねば尾が動かぬ
⇒頭が打つ
⇒頭堅し
⇒頭は一年物
⇒頭振る間
⇒頭を下ろす
⇒頭を剃りても心を剃らず
かしら
〔助詞〕
(「…か知らぬ」の転。明治以降の語。主として女性が用いる)
①体言と同等の語につづき、不審・疑問の意を表す。かしらん。「これ―」「よかった―」「どうしたの―」「何―」
②否定の助動詞「ない」「ぬ」につづき、願望・依頼の意を表す。かしらん。「早く暖かくならない―」「見ていただけません―」
③活用語の連体形につづき、危ぶむ意を表す。「うまく、いく―」
がしら【頭】
〔接尾〕
①その中の一番の者の意。「出世―」「かせぎ―」
②月日・時刻の初めの意。浄瑠璃、心中天の網島「月―に一枚づつ」。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「時は夜明けの七つ―」
③その時、そのとたん、の意。「出あい―」
かしら‐いも【頭芋】
サトイモの親芋。
⇒かしら【頭】
広辞苑 ページ 3712 での【○華胥の国に遊ぶ】単語。