複数辞典一括検索+
○仇は情あだはなさけ🔗⭐🔉
○仇は情あだはなさけ
仇と思ったことが、かえってなさけとなること。うらみに思っていたことが、逆によい結果になること。
⇒あだ【仇・敵】
あた‐はら【疝】
(アタバラとも)
①腹の急に痛むこと。疝気せんき。〈倭名類聚鈔3〉
②急に腹を立てること。むかっぱら。日葡辞書「アタバラヲタツル」
あだ‐びき【徒弾き】
琴・三味線などを、なぐさみにひくこと。
あだ‐びと【他人・徒人】
①他の人。別の人。
②心のかわりやすい人。まごころのないうわきもの。宇津保物語初秋「―の枕にかかる白露は」
③風流を解する粋な人。また、恋人。冬の日「―と樽を棺ひつぎに呑みほさん」(重五)
あだ‐ぶし【徒臥し】
(→)「あだね」に同じ。
あたふた
予期せぬ出来事に動転し、あわてて行動するさま。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「―と帰りがけ」。「不意をつかれて―する」
アダプター【adapter】
機能や規格の異なる機器を接合したり、別用途に使用したりするための補助器具。
アダプテーション【adaptation】
①外界への適応。順応。
②脚色。翻案。
アダプト【adapt】
①外界に適応すること。順応すること。
②脚色すること。翻案すること。
あた‐ぼう‥バウ
(「当り前」と「べらぼう」を縮めた語)分かりきったことだ。当然だ。
あだ‐ぼれ【徒惚れ】
①末とげられぬ恋。片思い。浄瑠璃、生玉心中「それを知らずに―して」
②浮気心からの恋。ついちょっとほれてみる恋。
あたま【頭】
➊動物の、脳(や目・口・鼻・耳)がある部分。
①神経中枢がある部分。また、それをおおっている、顔の上の部分。日葡辞書「アタマヲマルムル」
②首から上の部分。かしら。こうべ。日葡辞書「アタマヲフッテイヤガル」
➋人の頭と関係ある次のようなもの。
①脳の働き。
㋐思考力。考え方。「―がいい」「―を切りかえる」
㋑心。「―を悩ます」
②かみの毛。頭髪。浄瑠璃、国性爺合戦「―の雪と変れども」。「―を分ける」
③人の数。人数。頭数。「―だけはそろった」「ひとり―3万円払う」
➌形・位置などが人の頭に似ているもの。
①物の上部。「くぎの―」「山の―に月が出る」
②上に立つ人。首領。かしら。「―に据える」
③うわまえ。「売上げの―をはねる」
④相場の最高点。天井。
⑤物事の始め。最初。浄瑠璃、博多小女郎波枕「知らずば知らぬと―から言うたがよい」。「―から拒む」
⑥頭金あたまきんの略。
➍大きいさま。蒙求抄5「誕は…おほきな事を云ふ、―な事を云ふぞ」
⇒あたま‐うち【頭打ち】
⇒あたま‐かくし【頭隠し】
⇒あたま‐かず【頭数】
⇒あたま‐がち【頭勝ち】
⇒あたま‐かぶ【頭株】
⇒あたま‐から【頭から】
⇒あたま‐きん【頭金】
⇒あたま‐くだし【頭くだし】
⇒あたま‐ごし【頭越し】
⇒あたま‐ごなし【頭ごなし】
⇒あたま‐しょうがつ【頭正月】
⇒あたま‐じらみ【頭虱】
⇒あたま‐だし【頭出し】
⇒あたま‐つき【頭付き】
⇒あたま‐でっかち【頭でっかち】
⇒あたま‐の‐さら【頭の皿】
⇒あたま‐の‐はち【頭の鉢】
⇒あたま‐わり【頭割り】
⇒頭が上がらない
⇒頭が痛い
⇒頭が重い
⇒頭が固い
⇒頭が切れる
⇒頭隠して尻隠さず
⇒頭が下がる
⇒頭が低い
⇒頭が古い
⇒頭から水を浴びたよう
⇒頭剃るより心を剃れ
⇒頭でっかち尻つぼみ
⇒頭に入れる
⇒頭に浮かぶ
⇒頭に来る
⇒頭に血がのぼる
⇒頭の上の蠅も追えない
⇒頭のかかり
⇒頭の黒い鼠
⇒頭の天辺から足の爪先まで
⇒頭の中が白くなる
⇒頭を上げる
⇒頭を抱える
⇒頭を掻く
⇒頭を下げる
⇒頭を絞る
⇒頭を突っ込む
⇒頭を悩ます
⇒頭をはねる
⇒頭をひねる
⇒頭を冷やす
⇒頭を丸める
⇒頭を擡げる
あたま‐うち【頭打ち】
相場が一定の限界に達して上がらなくなること。一般に、物事が限界に達して進展しないこと。「売上げが―になる」
⇒あたま【頭】
広辞苑 ページ 404 での【○仇は情】単語。