複数辞典一括検索+
○神ならぬ身かみならぬみ🔗⭐🔉
○神ならぬ身かみならぬみ
神のように全知全能ではない、無力な人間の身。「―の知る由も無い」
⇒かみ【神】
かみ‐なり【雷】
(神鳴の意)
①雲と雲との間、雲と地表との間に生じる放電現象。また、これに伴う音。積乱雲の内部に発生した電位差によって生じる。雷雲の生じる原因によって熱雷・界雷・渦雷などに分ける。いかずち。〈[季]夏〉。狭衣物語3「―の、二度ばかり、いと高く鳴りて」
雷
撮影:高橋健司
②雷神。雲の上にいて、虎の皮の褌をしめ太鼓を打ち、へそをとるという。かみなりさま。かみ。なるかみ。〈[季]夏〉。狂言、雷「身共は―じやいやい」
③口やかましく責めること。がみがみいうこと。また、その人。「―を落とす」。(曲名別項)
⇒かみなり‐おこし【雷粔籹】
⇒かみなり‐おとし【雷落し】
⇒かみなり‐おやじ【雷親父】
⇒かみなり‐ぐも【雷雲】
⇒かみなり‐ごえ【雷声】
⇒かみなり‐ぞく【雷族】
⇒かみなり‐の‐じん【雷鳴の陣】
⇒かみなり‐の‐つぼ【雷鳴壺】
⇒かみなり‐の‐ま【雷の間】
⇒かみなり‐ばば【雷婆】
⇒かみなり‐ぼし【雷乾し】
⇒かみなり‐よけ【雷除け】
⇒雷が落ちる
かみなり【雷・神鳴】
狂言。雷が雲をふみはずして落ち、旅の医者に治療をうけ、その礼に晴雨の順調、五穀の豊穣を寿ぐ。針立雷はりたていかずち。
神鳴
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
かみなり‐おこし【雷粔籹】
おこしを直径3センチメートルほどの球形または長方形に固めた菓子。江戸浅草雷門前で売ったからいう。
雷おこし
撮影:関戸 勇
⇒かみ‐なり【雷】
かみなり‐おとし【雷落し】
天窓てんまどなどから細い縄などによって、屋内に吊りさがって侵入する賊。
⇒かみ‐なり【雷】
かみなり‐おやじ【雷親父】‥オヤヂ
とかく大声でがみがみと怒鳴り付ける親父。
⇒かみ‐なり【雷】



広辞苑 ページ 4117 での【○神ならぬ身】単語。