複数辞典一括検索+

○感情に走るかんじょうにはしる🔗🔉

○感情に走るかんじょうにはしる 理性を失い、感情のままに行動する。 ⇒かん‐じょう【感情】 かんしょう‐の‐ききん寛正の飢饉クワンシヤウ‥ 1459年(長禄3)から61年(寛正2)にかけておこった大飢饉。暴風雨・洪水が重なり死者続出、60〜61年も旱害・大風雨・低温が連続し、悪疫流行、食を求めて京都に流入して餓死した者だけでも8万をこえたといわれる。 ⇒かんしょう【寛正】 かんじょう‐の‐し灌頂の師クワンヂヤウ‥ 密教の伝法でんぼう灌頂を受けた人で、他人に灌頂を施し得る資格のある阿闍梨あじゃり。大阿闍梨。 ⇒かん‐じょう【灌頂】 かんしょう‐ば勧商場クワンシヤウ‥ (→)勧工場かんこうばに同じ。 かんしょう‐ばくや干将莫耶・干将莫邪‥シヤウ‥ ①中国古代の二振りの名剣。呉の刀工干将は呉王の嘱により剣を作るとき、妻莫耶の髪や爪を炉に入れるなどして初めて作り得た名剣二振りに、陽を「干将」、陰を「莫耶」と名づけたという。 ②転じて、広く名剣の意。 かんじょう‐び勘定日‥ヂヤウ‥ ①商家または顧客の家で掛代金の支払をする日。 ②株式取引所における定期取引の受渡の決算日。 ⇒かん‐じょう【勘定】 かんしょう‐ひひょう鑑賞批評‥シヤウ‥ヒヤウ 芸術作品に対する鑑賞を中心とする批評。 ⇒かん‐しょう【鑑賞】 かんじょう‐ぶぎょう勘定奉行‥ヂヤウ‥ギヤウ ①室町時代、大名の家に置いた職名。金銭出納を総管した職。勘定頭。 ②江戸幕府の職名。老中の支配で、幕府直轄地の代官・郡代を監督し、収税、金銭の出納など幕府の財政および領内農民の行政・訴訟をつかさどる。寺社奉行・町奉行とともに三奉行の一つ。勘定頭。 ⇒かん‐じょう【勘定】 かんしょうふ‐しょう官省符荘クワンシヤウ‥シヤウ 平安時代以後、太政官符および民部省符によって設立が許可された荘園。他の荘園よりも強い特権を有した。↔国免荘。→立券荘号 ⇒かん‐しょう【官省】 かんじょう‐より勘定縒‥ヂヤウ‥ (穴明銭の銭さしに用いたのでいうとするが、あるいはカンゼヨリの訛か)こより。 ⇒かん‐じょう【勘定】 かんじょう‐れきみょう灌頂歴名クワンヂヤウ‥ミヤウ (カンジョウレキメイとも)空海筆の巻子本。1巻。京都の神護寺で灌頂を授けた最澄ら僧俗160名余の名を列記したもの。国宝。灌頂記。 ⇒かん‐じょう【灌頂】 かんじょう‐れっせき環状列石クワンジヤウ‥ (→)ストーン‐サークルに同じ。 ⇒かん‐じょう【環状】 かんじょう‐ろん感情論‥ジヤウ‥ 理知に基づかず、感情に左右された議論。 ⇒かん‐じょう【感情】 かん‐しょく完食クワン‥ 卓上に置かれた食物をすべて食べきること。「料理を―する」 かん‐しょく旰食】 (「旰」は日暮の意)君主が政務に熱心で、日暮れて後、食事すること。「宵衣―」 かん‐しょく官食クワン‥ 官府から支給する食事。 かん‐しょく官職クワン‥ ①官と職。官は職務の一般的種類、職は担任すべき職務の具体的範囲を示す称呼。 ②国の機関において、公務員が一定の職務と責任をもって占める地位、または各公務員に割り当てられる職務。 かん‐しょく間色】 (「間」は、まじわる意) ①正色(赤・黄・青・白・黒)の混合によって生ずる色。 ②画面の調和を保つ目的で、明暗の対照を和らげるために用いる色。また、原色以外の色。中間色。 かん‐しょく間食】 定まった食事と食事との間に物を食べること。あいだぐい。おやつ。「あまり―すると太る」 かん‐しょく閑職】 ひまな職務。重要でない職。「―にまわされる」 かん‐しょく寒色】 寒い感じを与える色。すなわち青またはそれに近い色。↔暖色 かん‐しょく寒食】 中国で、冬至の後105日目の日は、風雨が激しいとして、火の使用を禁じて冷食した古俗。一説に、焼死した介之推かいしすいをあわれんで、忌日に火を禁じて冷食したことからという。転じて、冬至後105日目の日。〈[季]春〉 かん‐しょく感触】 ①外界の刺激にふれて感ずること。 ②てざわり。はだざわり。「ぬるぬるした―」 ③相手の言動からそれとなく感じとれること。「示談の―を得ている」 がん‐しょく顔色】 顔の表情。かおいろ。万葉集5「―壮年にして、病の為に横困たしなめらるるはや」。「―を失う」 ⇒顔色無し かんしょく‐せい感色性⇒かんしきせい

広辞苑 ページ 4470 での○感情に走る単語。