複数辞典一括検索+![]()
![]()
○虻蜂取らずあぶはちとらず🔗⭐🔉
○虻蜂取らずあぶはちとらず
あれもこれもとねらって一物も得られないこと。欲を深くして失敗するのにいう。
⇒あぶ【虻・蝱】
あぶ‐はち‐とらず【虻蜂取らず】
⇒あぶ(虻)(成句)
アフマートヴァ【Anna A. Akhmatova】
ロシア(ソ連)の女性詩人。愛とその喪失をしなやかで精緻な文体で書く恋愛詩から出発し、ソ連の苛酷な歴史の体験を踏まえ、悲劇的な叙事詩「レクイエム」「ヒーローのいない叙事詩」を書く。20世紀ロシアを代表する詩人の一人。(1889〜1966)
アフマド‐アミーン【Aḥmad Amīn】
エジプトの文学者・思想家。文化史三部作「イスラムの黎明」「イスラムの午前」「イスラムの真昼」、自伝「わが生涯」。(1886〜1954)
あ‐ぶみ【鐙】
①(足踏あぶみの意)鞍の両脇にさげ騎者の足をふみかける馬具。鉄製・木心鉄板張りなど。→大和鞍(図)→唐鞍(図)。
鐙
②岩登りに用いる短い縄ばしご。
⇒あぶみ‐がしら【鐙頭】
⇒あぶみ‐がわ【鐙革】
⇒あぶみ‐がわら【鐙瓦】
⇒あぶみ‐ぐわ【鐙鍬】
⇒あぶみ‐こつ【鐙骨】
⇒あぶみ‐ずり【鐙摺】
⇒あぶみ‐つりかわ【鐙釣革】
あぶみ‐いた【足踏板】
普請場で足場としてかけ渡した板。
あぶみ‐がしら【鐙頭】
うしろの出ばった頭。さいづちあたま。今昔物語集28「頭の―なりければ、纓は背につかずして」
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐がわ【鐙革】‥ガハ
鐙釣革の略。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐がわら【鐙瓦】‥ガハラ
(→)軒丸瓦のきまるがわらに同じ。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐ぐわ【鐙鍬】‥グハ
鐙の形の鍬。表土から雑草を削るのに用いる。草削り。万能まんのう。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐こつ【鐙骨】
哺乳類の耳小骨じしょうこつの一つ。形は鐙状。→耳(図)。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐ずり【鐙摺】
①馬の脇腹の鐙の当たる部分。
②近世の臑当すねあてで鐙の鉸具かこの当たる部分。鉸具摺かこずり。
③播磨革でつくった泥障あおり。
④乗馬の鐙がすれるほどの狭い路。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐つりかわ【鐙釣革】‥カハ
鐙を鞍につりさげる革紐。力革ちからがわ。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶやま‐こふん【阿武山古墳】
大阪府高槻市と茨木市の境にある7世紀の墳墓。1934年(昭和9)石室内の夾紵きょうちょ棺から、玉枕や金糸などとともに男性の遺体を発見。藤原鎌足の墓とする説もある。
あぶら【油・脂・膏・膩】
①㋐水にまじらない可燃性の液体の総称。石油類、動植物の精油・油脂など。
㋑特に、動物の組織や植物の種子中に含まれ、脂肪酸のグリセリン‐エステルから成る物質の総称。常温で液体のものを「油」、固体のものを「脂」とする。いずれも水に不溶、エーテル・ベンゼンなどに可溶。ラード・魚油・大豆油の類。広義には、生体を構成するリン脂質・糖脂質などの脂質を含める。油脂。脂肪。古事記下「瑞玉盞みずたまうきに浮きし―」
㋒人の皮膚から分泌する脂肪。
②勤労。また、勤労によって得たもの。毛詩抄「民の―をしぼり取り臣下に禄をくはせらるるぞ」
③おせじ。おべっか。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「お茶煙草と軽薄に、―乗せたる灯台も」
④(→)油虫4に同じ。
⑤活動の原動力。活気。「―が切れる」
◇「油」「脂」の使い分けは1㋑参照。「膏」は肉のあぶら、「膩」はねっとりした脂肪の意。
⇒あぶら‐あげ【油揚げ】
⇒あぶらあげ‐ぼん【油揚本】
⇒あぶら‐あし【脂足・膩足】
⇒あぶら‐あせ【脂汗】
⇒あぶら‐いい【油飯】
⇒あぶら‐いか【油烏賊】
⇒あぶら‐いし【油石】
⇒あぶら‐いため【油炒め】
⇒あぶら‐いど【油井戸】
⇒あぶら‐いり【油熬り】
⇒あぶら‐いろ【油色】
⇒あぶら‐うり【油売り】
⇒あぶら‐え【油絵】
⇒あぶら‐えのぐ【油絵具】
⇒あぶら‐がお【脂顔】
⇒あぶら‐かす【油糟・油粕】
⇒あぶら‐がに【油蟹】
⇒あぶら‐がみ【油紙】
⇒あぶら‐がめ【油瓶】
⇒あぶら‐がや【油茅・油萱】
⇒あぶら‐ぎ【油木】
⇒あぶら‐ぎく【油菊】
⇒あぶら‐ぎぬ【油絹】
⇒あぶら‐ぎり【油桐】
⇒あぶら‐ぐすり【脂薬・膏薬】
⇒あぶら‐ぐち【油口】
⇒あぶら‐け【油気・脂気】
⇒あぶら‐げ【油揚げ】
⇒あぶら‐こ【油子】
⇒あぶら‐こうもり【油蝙蝠】
⇒あぶら‐こき【油扱き】
⇒あぶら‐こし【油漉し】
⇒あぶら‐ざ【油座】
⇒あぶら‐さし【油尺】
⇒あぶら‐さし【油差し・油注し】
⇒あぶら‐ざめ【油鮫】
⇒あぶら‐ざら【油皿】
⇒あぶらしぼり‐みょうが【油絞冥加】
⇒あぶら‐しめ【油締め】
⇒あぶら‐しめぎ【油搾木】
⇒あぶら‐しょう【脂性】
⇒あぶら‐しょうじ【油障子】
⇒あぶら‐じょうもん【油証文】
⇒あぶら‐じり【脂尻・臎】
⇒あぶら‐ずさ【油苆】
⇒あぶら‐すすき【油薄・油芒】
⇒あぶら‐すまし【油清汁】
⇒あぶら‐ずみ【油墨】
⇒あぶら‐ぜみ【油蝉・鳴蜩】
⇒あぶら‐だま【油球・油玉】
⇒あぶら‐たらば【油鱈場】
⇒あぶら‐チャン【油瀝青】
⇒あぶら‐つき【油坏】
⇒あぶら‐つぎ【油注ぎ】
⇒あぶら‐づき【油月】
⇒あぶら‐づけ【油漬】
⇒あぶら‐つち【油土】
⇒あぶら‐づつ【油筒】
⇒あぶら‐つの【油角】
⇒あぶら‐つのざめ【油角鮫】
⇒あぶら‐つぼ【油壺】
⇒あぶら‐で【脂手・膩手】
⇒あぶら‐でり【油照り】
⇒あぶら‐といし【油砥石】
⇒あぶら‐どおし【油通し】
⇒あぶら‐とり【脂取り】
⇒あぶら‐な【油菜】
⇒あぶらな‐か【油菜科】
⇒あぶら‐なぎ【油凪】
⇒あぶら‐ニス【油ニス】
⇒あぶら‐ぬき【油抜き】
⇒あぶら‐ねずみ【油鼠】
⇒あぶら‐ねんしょう‐き【油燃焼器】
⇒あぶら‐ねんど【油粘土】
⇒あぶら‐の‐つかさ【主油司】
⇒あぶら‐はや【油鮠】
⇒あぶら‐び【油火】
⇒あぶら‐ひかず【油引かず】
⇒あぶら‐ひき【油引き】
⇒あぶら‐びしゃく【油柄杓】
⇒あぶら‐ひや【油火箭・油火矢】
⇒あぶら‐びれ【脂鰭】
⇒あぶら‐ふだ【油札】
⇒あぶら‐ぶとり【脂肥り】
⇒あぶらぶね‐うんじょう【油船運上】
⇒あぶら‐ペイント【油ペイント】
⇒あぶら‐べに【油紅】
⇒あぶら‐ぼうず【油坊主】
⇒あぶら‐まつ【油松・脂松】
⇒あぶら‐み【脂身】
⇒あぶら‐みぞ【油溝】
⇒あぶら‐むし【油虫】
⇒あぶら‐め【油女・油魚】
⇒あぶらめ‐やすり【油目鑢】
⇒あぶら‐もの【油物】
⇒あぶら‐もも【油桃】
⇒あぶら‐もり【油守】
⇒あぶらや‐ぎぬ【油屋絹】
⇒あぶら‐やけ【油焼け】
⇒あぶら‐やし【油椰子】
⇒あぶら‐よう【油魚】
⇒あぶら‐よごれ【油汚れ】
⇒あぶら‐わた【油綿】
⇒あぶら‐ワニス【油ワニス】
⇒油が切れる
⇒脂が乗る
⇒油尽きて火消ゆ
⇒油に水
⇒油を売る
⇒油を差す
⇒油を絞る
⇒油を注ぐ
⇒油をとる
⇒油を流したよう
あぶら‐あげ【油揚げ】
①油であげること。また、その食品。
②薄切りの豆腐を油であげたもの。薄揚げ。揚げ豆腐。あぶらげ。あげ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶらあげ‐ぼん【油揚本】
洒落本しゃれぼんのこと。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐あし【脂足・膩足】
脂肪を多く分泌する性質の足。足部多汗症。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐あせ【脂汗】
苦しい時に出る、脂のようなべとつく汗。「―をにじませる」
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いい【油飯】‥イヒ
麻の実の油を混ぜた米飯。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いか【油烏賊】
鯛釣りの餌として、イカを油漬にしたもの。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いし【油石】
①黒褐色でつやのある石。
②白米の中に混入している黄色の小石。
③石炭。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いため【油炒め】
食材を熱した油に入れて混ぜながら調理すること。また、その料理。あぶらいり。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いど【油井戸】‥ヰ‥
地下の油層から石油を汲み取るために掘られた井戸。採油井。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いり【油熬り】
(→)「油炒め」に同じ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いろ【油色】
菜種なたね油の色。赤みのある黄色で、すき通るような色。
Munsell color system: 5Y6/4
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
アプラウト【Ablaut ドイツ】
(→)母音交替に同じ。
あぶら‐うり【油売り】
①点灯用の種油行商人。ももすもも「隣にてまだ声のする―」(几董)
②怠け者。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐え【油絵】‥ヱ
(oil-painting)顔料を油でといて描いた絵画。フレスコ画・テンペラ画より乾きが早く、透明で光沢があるため15世紀以後西洋画の主要技法となった。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐えのぐ【油絵具】‥ヱ‥
顔料を亜麻仁油あまにゆまたは芥子油けしゆ・テレビン油などで練った油絵用の絵具。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐がお【脂顔】‥ガホ
顔面の脂肪の分泌が多いため、油を塗ったように見える状態。パーキンソン病などの症状として現れる。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
②岩登りに用いる短い縄ばしご。
⇒あぶみ‐がしら【鐙頭】
⇒あぶみ‐がわ【鐙革】
⇒あぶみ‐がわら【鐙瓦】
⇒あぶみ‐ぐわ【鐙鍬】
⇒あぶみ‐こつ【鐙骨】
⇒あぶみ‐ずり【鐙摺】
⇒あぶみ‐つりかわ【鐙釣革】
あぶみ‐いた【足踏板】
普請場で足場としてかけ渡した板。
あぶみ‐がしら【鐙頭】
うしろの出ばった頭。さいづちあたま。今昔物語集28「頭の―なりければ、纓は背につかずして」
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐がわ【鐙革】‥ガハ
鐙釣革の略。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐がわら【鐙瓦】‥ガハラ
(→)軒丸瓦のきまるがわらに同じ。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐ぐわ【鐙鍬】‥グハ
鐙の形の鍬。表土から雑草を削るのに用いる。草削り。万能まんのう。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐こつ【鐙骨】
哺乳類の耳小骨じしょうこつの一つ。形は鐙状。→耳(図)。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐ずり【鐙摺】
①馬の脇腹の鐙の当たる部分。
②近世の臑当すねあてで鐙の鉸具かこの当たる部分。鉸具摺かこずり。
③播磨革でつくった泥障あおり。
④乗馬の鐙がすれるほどの狭い路。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐つりかわ【鐙釣革】‥カハ
鐙を鞍につりさげる革紐。力革ちからがわ。
⇒あ‐ぶみ【鐙】
あぶやま‐こふん【阿武山古墳】
大阪府高槻市と茨木市の境にある7世紀の墳墓。1934年(昭和9)石室内の夾紵きょうちょ棺から、玉枕や金糸などとともに男性の遺体を発見。藤原鎌足の墓とする説もある。
あぶら【油・脂・膏・膩】
①㋐水にまじらない可燃性の液体の総称。石油類、動植物の精油・油脂など。
㋑特に、動物の組織や植物の種子中に含まれ、脂肪酸のグリセリン‐エステルから成る物質の総称。常温で液体のものを「油」、固体のものを「脂」とする。いずれも水に不溶、エーテル・ベンゼンなどに可溶。ラード・魚油・大豆油の類。広義には、生体を構成するリン脂質・糖脂質などの脂質を含める。油脂。脂肪。古事記下「瑞玉盞みずたまうきに浮きし―」
㋒人の皮膚から分泌する脂肪。
②勤労。また、勤労によって得たもの。毛詩抄「民の―をしぼり取り臣下に禄をくはせらるるぞ」
③おせじ。おべっか。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「お茶煙草と軽薄に、―乗せたる灯台も」
④(→)油虫4に同じ。
⑤活動の原動力。活気。「―が切れる」
◇「油」「脂」の使い分けは1㋑参照。「膏」は肉のあぶら、「膩」はねっとりした脂肪の意。
⇒あぶら‐あげ【油揚げ】
⇒あぶらあげ‐ぼん【油揚本】
⇒あぶら‐あし【脂足・膩足】
⇒あぶら‐あせ【脂汗】
⇒あぶら‐いい【油飯】
⇒あぶら‐いか【油烏賊】
⇒あぶら‐いし【油石】
⇒あぶら‐いため【油炒め】
⇒あぶら‐いど【油井戸】
⇒あぶら‐いり【油熬り】
⇒あぶら‐いろ【油色】
⇒あぶら‐うり【油売り】
⇒あぶら‐え【油絵】
⇒あぶら‐えのぐ【油絵具】
⇒あぶら‐がお【脂顔】
⇒あぶら‐かす【油糟・油粕】
⇒あぶら‐がに【油蟹】
⇒あぶら‐がみ【油紙】
⇒あぶら‐がめ【油瓶】
⇒あぶら‐がや【油茅・油萱】
⇒あぶら‐ぎ【油木】
⇒あぶら‐ぎく【油菊】
⇒あぶら‐ぎぬ【油絹】
⇒あぶら‐ぎり【油桐】
⇒あぶら‐ぐすり【脂薬・膏薬】
⇒あぶら‐ぐち【油口】
⇒あぶら‐け【油気・脂気】
⇒あぶら‐げ【油揚げ】
⇒あぶら‐こ【油子】
⇒あぶら‐こうもり【油蝙蝠】
⇒あぶら‐こき【油扱き】
⇒あぶら‐こし【油漉し】
⇒あぶら‐ざ【油座】
⇒あぶら‐さし【油尺】
⇒あぶら‐さし【油差し・油注し】
⇒あぶら‐ざめ【油鮫】
⇒あぶら‐ざら【油皿】
⇒あぶらしぼり‐みょうが【油絞冥加】
⇒あぶら‐しめ【油締め】
⇒あぶら‐しめぎ【油搾木】
⇒あぶら‐しょう【脂性】
⇒あぶら‐しょうじ【油障子】
⇒あぶら‐じょうもん【油証文】
⇒あぶら‐じり【脂尻・臎】
⇒あぶら‐ずさ【油苆】
⇒あぶら‐すすき【油薄・油芒】
⇒あぶら‐すまし【油清汁】
⇒あぶら‐ずみ【油墨】
⇒あぶら‐ぜみ【油蝉・鳴蜩】
⇒あぶら‐だま【油球・油玉】
⇒あぶら‐たらば【油鱈場】
⇒あぶら‐チャン【油瀝青】
⇒あぶら‐つき【油坏】
⇒あぶら‐つぎ【油注ぎ】
⇒あぶら‐づき【油月】
⇒あぶら‐づけ【油漬】
⇒あぶら‐つち【油土】
⇒あぶら‐づつ【油筒】
⇒あぶら‐つの【油角】
⇒あぶら‐つのざめ【油角鮫】
⇒あぶら‐つぼ【油壺】
⇒あぶら‐で【脂手・膩手】
⇒あぶら‐でり【油照り】
⇒あぶら‐といし【油砥石】
⇒あぶら‐どおし【油通し】
⇒あぶら‐とり【脂取り】
⇒あぶら‐な【油菜】
⇒あぶらな‐か【油菜科】
⇒あぶら‐なぎ【油凪】
⇒あぶら‐ニス【油ニス】
⇒あぶら‐ぬき【油抜き】
⇒あぶら‐ねずみ【油鼠】
⇒あぶら‐ねんしょう‐き【油燃焼器】
⇒あぶら‐ねんど【油粘土】
⇒あぶら‐の‐つかさ【主油司】
⇒あぶら‐はや【油鮠】
⇒あぶら‐び【油火】
⇒あぶら‐ひかず【油引かず】
⇒あぶら‐ひき【油引き】
⇒あぶら‐びしゃく【油柄杓】
⇒あぶら‐ひや【油火箭・油火矢】
⇒あぶら‐びれ【脂鰭】
⇒あぶら‐ふだ【油札】
⇒あぶら‐ぶとり【脂肥り】
⇒あぶらぶね‐うんじょう【油船運上】
⇒あぶら‐ペイント【油ペイント】
⇒あぶら‐べに【油紅】
⇒あぶら‐ぼうず【油坊主】
⇒あぶら‐まつ【油松・脂松】
⇒あぶら‐み【脂身】
⇒あぶら‐みぞ【油溝】
⇒あぶら‐むし【油虫】
⇒あぶら‐め【油女・油魚】
⇒あぶらめ‐やすり【油目鑢】
⇒あぶら‐もの【油物】
⇒あぶら‐もも【油桃】
⇒あぶら‐もり【油守】
⇒あぶらや‐ぎぬ【油屋絹】
⇒あぶら‐やけ【油焼け】
⇒あぶら‐やし【油椰子】
⇒あぶら‐よう【油魚】
⇒あぶら‐よごれ【油汚れ】
⇒あぶら‐わた【油綿】
⇒あぶら‐ワニス【油ワニス】
⇒油が切れる
⇒脂が乗る
⇒油尽きて火消ゆ
⇒油に水
⇒油を売る
⇒油を差す
⇒油を絞る
⇒油を注ぐ
⇒油をとる
⇒油を流したよう
あぶら‐あげ【油揚げ】
①油であげること。また、その食品。
②薄切りの豆腐を油であげたもの。薄揚げ。揚げ豆腐。あぶらげ。あげ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶらあげ‐ぼん【油揚本】
洒落本しゃれぼんのこと。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐あし【脂足・膩足】
脂肪を多く分泌する性質の足。足部多汗症。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐あせ【脂汗】
苦しい時に出る、脂のようなべとつく汗。「―をにじませる」
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いい【油飯】‥イヒ
麻の実の油を混ぜた米飯。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いか【油烏賊】
鯛釣りの餌として、イカを油漬にしたもの。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いし【油石】
①黒褐色でつやのある石。
②白米の中に混入している黄色の小石。
③石炭。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いため【油炒め】
食材を熱した油に入れて混ぜながら調理すること。また、その料理。あぶらいり。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いど【油井戸】‥ヰ‥
地下の油層から石油を汲み取るために掘られた井戸。採油井。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いり【油熬り】
(→)「油炒め」に同じ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐いろ【油色】
菜種なたね油の色。赤みのある黄色で、すき通るような色。
Munsell color system: 5Y6/4
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
アプラウト【Ablaut ドイツ】
(→)母音交替に同じ。
あぶら‐うり【油売り】
①点灯用の種油行商人。ももすもも「隣にてまだ声のする―」(几董)
②怠け者。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐え【油絵】‥ヱ
(oil-painting)顔料を油でといて描いた絵画。フレスコ画・テンペラ画より乾きが早く、透明で光沢があるため15世紀以後西洋画の主要技法となった。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐えのぐ【油絵具】‥ヱ‥
顔料を亜麻仁油あまにゆまたは芥子油けしゆ・テレビン油などで練った油絵用の絵具。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐がお【脂顔】‥ガホ
顔面の脂肪の分泌が多いため、油を塗ったように見える状態。パーキンソン病などの症状として現れる。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
広辞苑 ページ 511 での【○虻蜂取らず】単語。