複数辞典一括検索+
○義理にもぎりにも🔗⭐🔉
○義理にもぎりにも
本心ではないにしても。かりにも。どんなによく言おうとしても。多く下に打消の語を伴う。「―上手だとは言えない」
⇒ぎ‐り【義理】
きり‐ぬき【切抜き】
①切り抜くこと。切り抜いたもの。また、切抜き絵の略。「新聞の―」
②切り開いて通すこと。西鶴織留2「嵯峨まで二里あまりの所、近代―の早川」
⇒きりぬき‐え【切抜き絵】
⇒きりぬき‐ちょう【切抜き帳】
きりぬき‐え【切抜き絵】‥ヱ
いろいろの物の形を描き、それを切り抜いて組み立てるようにした絵。
⇒きり‐ぬき【切抜き】
きりぬき‐ちょう【切抜き帳】‥チヤウ
新聞・雑誌などから必要な記事を切り抜いたものを貼っておく帳面。スクラップ‐ブック。
⇒きり‐ぬき【切抜き】
きり‐ぬ・く【切り抜く】
[一]〔他五〕
一部分を切って取る。
[二]〔他下二〕
⇒きりぬける(下一)
きり‐ぬ・ける【切り抜ける】
〔他下一〕[文]きりぬ・く(下二)
①敵のかこみを破ってのがれ出る。
②困難な状況から力をつくして脱する。「難局を―・ける」
きり‐ぬさ【切麻・切幣】
麻または紙を細かに切って米とかきまぜ、神前にまきちらすもの。こぬさ。
きりの【桐野】
姓氏の一つ。
⇒きりの‐としあき【桐野利秋】
キリノ【Elpidio Quirino】
フィリピンの政治家。1946年の独立後、第2代大統領(1948〜1953)。(1890〜1956)
きり‐の‐いと【桐の糸】
(琴には桐の材を用いるからいう)琴の弦。また、琴を弾くこと。琴。経信集「心をすます我なれや―にもたづさはる身にしむことは」
きり‐のう【切能・尾能】
一日の番組で最後に演ずる能。→五番目物
きり‐の‐うみ【霧の海】
①霧のたちこめた海。
②野原など一面に霧がかかったのを、海になぞらえていう語。
きりのき‐ずみ【桐の木炭】
桐の木で製した炭。火薬にまぜ、または懐炉灰などに用いる。
ぎり‐の‐しがらみ【義理の柵】
義理にしばられて思うままにならないこと。
きり‐の‐と【桐の薹】
(キリノトウの約)
①紋所の名。ふつう、桐の紋といっているもの。→桐2。
②(模様に桐の薹1が用いてあったのでいう)一歩金いちぶきん。好色一代男7「鑓手やりてまでも光を飾る―をもらひ」
きりの‐としあき【桐野利秋】
幕末・維新期の軍人。陸軍少将。薩摩藩士。前名、中村半次郎。幕末、志士として活動。維新後陸軍に入るが、征韓論政変で辞職。西南戦争に西郷隆盛を助けて戦い、城山に自刃。(1838〜1877)
⇒きりの【桐野】
きり‐の‐とばり【霧の帳】
霧のたちこめたさまを、とばりに見立てていう語。霧の幕。夫木和歌抄10「七夕のよとでの姿たちかくす―に秋風ぞ吹く」
広辞苑 ページ 5335 での【○義理にも】単語。