複数辞典一括検索+![]()
![]()
○口三味線に乗せるくちじゃみせんにのせる🔗⭐🔉
○口三味線に乗せるくちじゃみせんにのせる
口先でうまく言いくるめてだます。「口車に乗せる」とも。浄瑠璃、冥途飛脚「口三味線に乗せ掛けても乗るやうな男でない」
⇒くち‐じゃみせん【口三味線】
くち‐じょうず【口上手】‥ジヤウ‥
もの言いのうまいこと。口巧者くちごうしゃ。「―におだてられる」
くち‐すい【口吸い】‥スヒ
口づけ。接吻。
くち‐ず‐から【口ずから】‥ヅ‥
〔副〕
直接に自分の口から。自分のことばで。
くち‐すぎ【口過ぎ】
暮しを立てること。糊口。くちすごし。
くち‐ずくな【口少な】
口数が少ないこと。「―で静かな人」
くち‐すごし【口過し】
(→)「くちすぎ」に同じ。
くち‐ずさび【口遊び】
(クチスサビ・クチズサミとも)
①気の向くままに詩歌などを吟ずること。源氏物語明石「言ふともなき―を恨み給ひて」
②うわさ。評判。源氏物語夕顔「よからぬわらはべの―になるべきなめり」
くち‐ずさ・ぶ【口遊ぶ】
〔他四〕
(クチスサブ・クチズサムとも)気の向くままに詩歌などを吟ずる。源氏物語紅葉賀「入りぬる磯のと―・びて」
くち‐ずさみ【口遊み】
文句や詩歌を気の向くままに唱えること。くちずさび。源氏物語宿木「ただ―のやうに宣ふを」
くちずさみ【口遊】
事典。源為憲が藤原為光の子の教科書として編んだもの。1冊。教養として承知しておくべき語句などを乾象・時節以下19門に分かち記す。970年(天禄1)成る。→大為爾たいに
くち‐ずさ・む【口遊む】
〔他五〕
文句や詩歌を気の向くままに唱える。くちずさぶ。源氏物語若菜上「なほ残れる雪と、しのびやかに―・み給ひつつ」。「牧水の歌を―・む」
くち‐すす・ぐ【嗽ぐ・漱ぐ】
〔自四〕
①水などで口中を洗い清める。うがいをする。
②名文を味わい学ぶ。太平記12「文は漢魏の芳潤に―・ぎ」
くち‐ずつ【口づつ】‥ヅツ
物言いのまずいこと。口不調法。くちてずつ。今昔物語集24「おのれは―に侍れば」
くち‐すっぱく【口酸っぱく】
同じことを何度も言いきかせるさま。口が酸っぱくなるほど。「どんなに―言っても言うことをきかない」
くち‐すぼ【口窄】
口の部分がすぼまっていること。〈類聚名義抄〉
くち‐ぜに【口銭】
⇒くちせん
くち‐せん【口銭】
(クチゼニ・コウセンとも)
①近世、金納の本租の付加税で、銭で納めるもの。→口永くちえい。
②相場会所の売買税。
③(→)「沖の口口銭」のこと。
くち‐ぞえ【口添え】‥ゾヘ
ある人の交渉・依頼などに、わきからことばをそえてとりなすこと。助言。「友人に―してもらう」
⇒くちぞえ‐ざけ【口添え酒】
くちぞえ‐ざけ【口添え酒】‥ゾヘ‥
人が一度口をつけた盃の酒。つけざしの酒。
⇒くち‐ぞえ【口添え】
くち‐そそ・ぐ【嗽ぐ・漱ぐ】
〔自四〕
「くちすすぐ」に同じ。
くち‐だし【口出し】
他人の話にわきからさし出て言うこと。さしでぐち。容喙ようかい。「―無用だ」
くち‐たたき【口敲き・口叩き】
口数の多いこと。また、その人。おしゃべり。〈日葡辞書〉
くち‐だっしゃ【口達者】
物言いの巧みなこと。口さきのうまいこと。また、そういう人。「―なセールスマン」
くち‐だて【口立て】
①口に出して言いたてること。
②定まった脚本がなく、俳優同士の簡単な申合せで、台詞せりふその他その場の思いつきで演ずる芝居。
くち‐ぢか・い【口近い】
〔形〕[文]くちぢか・し(ク)
①言い慣れている。何度も口にしている。浮世草子、椀久二世の物語「今時はうまきものは宵にといふこと―・し」
②受けがよい。
くち‐ぢゃ【口茶】
煎じ出した茶の上に更に新しい茶の葉を加えること。また、その茶。差茶さしちゃ。
くち‐ちゅうぶう【口中風】
中風のために思うように口の利けないこと。狂言、緡縄さしなわ「鳥をおはすれば、―がおこつたといふ」
くち‐ちょうほう【口調法】‥テウハフ
口さきの巧みなこと。上手な物言い。
くち‐ついで【口序で】
しゃべりついで。狂言、筑紫の奥「―に笑ふてくれい」
くち‐つき【口付き】
①口の形。口もとの様子。紫式部日記「―に恥かしさも匂ひやかなることも添ひたり」
②ものを言う様子。口ぶり。口癖。源氏物語末摘花「さてもあさましの―や」。「不満そうな―」
③牛馬の口とり。徒然草「―の男にまづ一度せさせよ」
④口付煙草の略。
⇒くちつき‐タバコ【口付煙草】
くち‐つぎ【口次ぎ】
物事を仲介する人。口入れ。西鶴織留6「―のかかに身まかせて」
くちつき‐タバコ【口付煙草】
吸い口のついている紙巻煙草。↔両切り煙草
⇒くち‐つき【口付き】
くち‐づ・く【口付く】
[一]〔自四〕
①言い慣れる。口癖となる。十訓抄「皆人―・きたる物語なれば」
②口に馴れて食べられるようになる。
[二]〔他下二〕
言い慣らす。口癖に言う。十訓抄「道心おはして常のことぐさには…とぞ―・け給ひける」
くち‐づくろい【口繕い】‥ヅクロヒ
言葉巧みに言うこと。体裁よく言うこと。落窪物語1「心もとなげに―し給へるかな」
くち‐づけ【口付け】
①言いなれること。口癖。浮世風呂3「朝から晩まで―に」
②接吻。キス。くちつけ。三木露風、夏姫「渇きては熱き唇、接吻くちづけの甘まきに堪えむ」。「―を交わす」
くち‐づたえ【口伝え】‥ヅタヘ
①口で言い伝えること。口伝くでん。
②人から人へ言い伝えること。くちづて。
くち‐つづみ【口鼓】
舌を鳴らすこと。古事記中「―を撃ち伎わざをなして歌ひけらく」
くち‐づて【口伝て】
人の口から口へ言い伝えること。くちづたえ。「―に聞く」
ぐちっ‐ぽ・い【愚痴っぽい】
〔形〕
愚痴をこぼしがちである。「年をとるとつい―・くなる」
くち‐つむぎ【口紬】
武家時代、八丈島などで、口米くちまいの代りに納めた紬。
くち‐てずつ【口てづつ】‥テヅツ
物言いのへたなこと。口べた。くちずつ。宇治拾遺物語14「おのれは―にて」
広辞苑 ページ 5660 での【○口三味線に乗せる】単語。