複数辞典一括検索+

○沽券に関わるこけんにかかわる🔗🔉

○沽券に関わるこけんにかかわる 評判・品位・体面などに差し障りとなる。 ⇒こ‐けん【沽券・估券】 ごげん‐もじ御見文字】 「御見」の文字詞。おめもじ。 ⇒ご‐げん【御見】 ここ 猿の鳴き声。常陸風土記「俗くにひとの説ことばに、猿の声を謂ひて―と為す」 ここ】 数の名。ここの。ここのつ。 こ‐こ戸戸】 一戸一戸。家ごと。各戸。 こ‐こ呱呱】 乳呑子ちのみごの泣き声。 ⇒呱呱の声をあげる こ‐こ個個】 一つ一つ。ひとりひとり。「―に処理する」「―の人」 こ‐こ此処・此所・此・是・玆・斯】 〔代〕 ➊話し手が「これ」と指せるような範囲の所。 ①話し手の現に今いる所。又、その近く。このところ。この場所。万葉集1「大宮は―ときけども、大殿は―といへども」。日葡辞書「ココカシコ」「ココナヒト」。「―から一時間の距離」 ②話し手が話題として直前にとり上げた場所。「東京は大都会である。―に政府がある」 ③わが身。自分。竹取物語「―にも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見おくりたまへ」 ④話し手の近くにいる人。源氏物語末摘花「―もかしこも、うちとけぬかぎりの気色けしきばみ心深きかたの御いどましさに」 ⑤この世。現世。栄華物語つぼみ花「船の楽どもの舞ひ出でたるなど、大方―の事とは思し召されず」 ⑥この国。わが国。土佐日記「彼の国人聞き知るまじくおもほえたれども…―の言葉つたへたる人に言ひ知らせければ」 ➋「ここ」として話題に提示する事柄・状態。 ①この点。この事。これ。万葉集8「一日一夜もさかりゐて嘆き恋ふらむ―思へば胸こそ痛き」。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「二三十程あてもなき刺青をし、痛いのを堪へて、―が命だと喜びけり」 ②この状態。局面のこの位置。「事既に―に至る」 ③取り立てて良いまたは悪いという点。源氏物語東屋「心に入れて見給へるほかげ、更に―と見ゆる所なく」 ➌時の経過の中で、今を中心とした、ある範囲。 ①この時。この場合。狂言、鐘の音「―は主と下人のことでござれば」。「―は私におまかせ下さい」 ②現在を中心として、それより過去・未来のしばらくの間を限定して指す。「―2、3年お目に掛かりません」「―1、2日が峠です」 ⇒此処一番 ⇒此処だけの話 ⇒此処で逢ったが百年目 ⇒此処ばかりに日は照らぬ ⇒此処までお出で甘酒進じょ ⇒此処を先途 ⇒此処を踏んだら彼所が上がる こご 物をもみ洗う音。こりこり。万葉集16「早川に洗ひ濯すすき辛塩に―と揉み」 こ‐ご古語】 ①過去の時代に行われ、今は用いられないことば。 ②古人の言ったことば。 こ‐ご供御】 (クゴの転)食事の丁寧な言い方。浄瑠璃、長町女腹切「釈迦様の開帳の相伴やらお―やら、旅籠屋で仕度してすぐこれへ」 こ‐ご故吾】 (主として明治期に用いた語)昔の自分。もとの自分。→こんご(今吾) こ‐ご胡語】 (「胡」は古代中国で北方の匈奴や西域民族を指す)西域やインドの言語のこと。後にはインドの梵語と区別して、中央アジア一帯の言語のみをいうようになった。 ご‐こ五古】 五言古詩ごごんこしの略称。 ご‐こ五胡】 後漢・晋の頃、北西方から中国本土に侵入移住した五種の異民族。匈奴きょうど・羯けつ・鮮卑せんぴ・氐てい・羌きょうの総称。匈奴・羯・鮮卑はモンゴルもしくはトルコ・ツングース系、氐・羌はチベット系。→五胡十六国 ご‐こ五鈷】 〔仏〕(五鈷杵の略)金剛杵こんごうしょの両端が5叉に分かれたもの。→金剛杵(図) 独鈷 撮影:関戸 勇 五鈷 撮影:関戸 勇 ご‐ご午後・午后】 正午から夜の12時までの称。また、正午から日の暮れるまで。↔午前 ご‐ご後五】 〔仏〕後五百年ごごひゃくねんの略。 ご‐ご晤語】 相対してうちとけて語ること。 ご‐ご御後】 ①「うしろ」の尊敬語。主に天皇・神・宮殿にいう。建武年中行事「威儀の女房は―の中の戸より東奥の端に向ひて」 ②紫宸殿の北廂きたのひさしの称。平家物語1「紫宸殿の―にして」 ③神社に参拝して、神殿の後方から拝むこと。 ご‐ご語語】 一語一語。ひとことひとこと。 ココアcocoa】 ①〔植〕(→)カカオに同じ。 ②カカオの種子を煎って脂肪を除去した粉末。また、それを熱湯で練り、牛乳か水を加えて温めた飲料。 ごご‐いち午後一】 その日の午後最初に行うこと。

広辞苑 ページ 7037 での○沽券に関わる単語。