複数辞典一括検索+
○生きた空もないいきたそらもない🔗⭐🔉
○生きた空もないいきたそらもない
「生きた心地もしない」に同じ。→生きる(成句)
⇒い・きる【生きる・活きる】
いき‐た・つ【行き立つ】
〔自四〕
(→)「ゆきたつ」に同じ。
い‐ぎたな・い【寝穢い】
〔形〕[文]いぎたな・し(ク)
眠りこけていて、なかなか目を覚まさない。寝坊である。宇津保物語蔵開中「頭の中将、昔は―・くおはせし殿の」
いき‐だわ・し【息急し】‥ダハシ
〔形シク〕
(息イタハシの約)息苦しい。息切れがする。古今著聞集7「腹ふくれて―・しきとて」
いき‐ち【生き血】
生きている動物の血。なまなましい血。
⇒生き血をしぼる
⇒生き血をすする
いき‐ち【閾値】ヰキ‥
①ある系に注目する反応をおこさせるとき必要な作用の大きさ・強度の最小値。
②生体では感覚受容器の興奮をおこさせるのに必要な最小の刺激量。しきいち。限界値。
いき‐ちがい【行き違い】‥チガヒ
(→)「ゆきちがい」に同じ。
いき‐ちが・う【行き違う】‥チガフ
〔自五〕
(→)「ゆきちがう」に同じ。
いき‐ぢくしょう【生畜生】‥シヤウ
(イキは接頭語)人をののしる語。狂言、河原太郎「あの身知らずの―め」
いき‐ちょん【意気ちょん】
①いきなこと。粋すい。(しゃれて、また、からかい気味にいう)黄表紙、高漫斉行脚日記「―の魔道」
②情事・色事など、男女間の機微にふれること。
③明和・安永頃にはやった男の結髪の一風。洒落本、辰巳之園「出ず入らずの―と結ひ」
広辞苑 ページ 941 での【○生きた空もない】単語。