複数辞典一括検索+
じゅ‐ず【数珠】🔗⭐🔉
じゅ‐ず【数珠】
(ジュジュ・ズズとも)仏・菩薩を礼拝する時に手にかけ、あるいはもみ、または念仏・念誦の回数を数えるためにつまぐる用具。小さい珠を数多く糸に貫いて作り、中間に別に大珠がある。これを母珠といい、その他の珠を子珠という。母珠より房を垂れる。珠の数は108個で、百八煩悩を除くためといわれる。また、宗派によって54・27・36・18個のものなどもある。珠数。念珠ねんじゅ。
⇒じゅずかけ‐ご【数珠掛け子】
⇒じゅずかけ‐ばと【数珠掛鳩】
⇒じゅず‐だま【数珠玉】
⇒じゅず‐つなぎ【数珠繋ぎ】
⇒じゅず‐なり【数珠形】
⇒じゅず‐も【数珠藻】
広辞苑 ページ 9446 での【数珠】単語。